| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

スイーツの工夫

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

3部分:第三章


第三章

「味じゃない。一番大事なのは」
「それはわかっているけれどな」
「わかっていたらすぐによ。考えてやってみてよ」
「俺がいつも言ってるみたいにか」
「そう、やってみる」
 今度の言葉は単刀直入だった。
「それでいいわよね」
「わかった。じゃあな」
「具体的にどうするの?」
「まずは赤だ」
 最初はその色だった。
「赤には苺だ」
「それを使うのね」
「チョコと苺の組み合わせはよくあるよな」
 この組み合わせは洋菓子ではオーソドックスだ。彼にしても非常によく使う。言うならばよく慣れただ。そうした組み合わせであった。
「それでいく」
「それで次は?」
「青はブルーハワイだな」
「アイス系なのね」
「それでどうだ」
「いいんじゃない?」 
 ひかるはその提案をよしとした。
「それで」
「そうだな。それじゃあな」
「行くぞ。黄色はバナナ、それで紫はな」
「紫は?」
「ブルーベリーかプルーンだ」
「そこまではいいわ」
 ここでだ。ひかるはまた話した。
「緑が問題ね」
「それはどうするかだな」
「緑。葉の系統になるけれど」
「それでいくか」
 あれこれ考えていく。そのうえで研究していく。それは細かく進んでいく。だがそれでもだ。道は険しく難航していた。
 それでも何とか味ができてきた。その外見もだ。
「色はいいんじゃない?何使ったの?」
「食材の着色料を使った」
「自然のままでいったのね」
「それが味を一番活かせると思ったからな」
「それでその組み合わせる食材も入れるのね」
「そうだ」
 こうひかるに答える。
「そうしている」
「どれどれ。それじゃあ」
 ひかるは兄が実際に作ったそれを食べてみる。赤いチョコケーキだ。その味は。
「どうだ?」
「いい感じじゃない」
 すぐに答える彼女だった。
「この味。チョコと苺の味が合わさって」
「そうだろ。成功だな」
「成功よ。青は」
 そのブルーベリーのアイスはだ。どうかというとだ。
「チョコとブルーベリーって難しいって思ったけれど」
「合わせるのに苦労した」
 実際に彼もだというのだった。
「けれどな」
「できたのね」
「できた」
 今の返答は一言だった。
「だから試食してくれ」
「言われなくてもね」
 それはだった。言われるより先にだった。ひかるは実際に食べた。
 そしてそのうえでだ。彼女は兄に答えた。
「いいわよ、これも」
「そうか」
「アイスってのがいいわね」
 ひかるがいいと言うのはこのことだった。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧