| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

漫画無頼

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

6部分:第六章


第六章

「構わないよ」
「そうですね」
「うん。それでね」
「あっ、はい」
 彼は漫画を出してきた。見れば三十枚程ある。
「それだね」
「はい、これです」
 峰岸に答えながらその漫画を前に出す。
「宜しければ読んで下さい」
「宜しければでもなくても読むから」
 彼のおどおどとした様子にも苦笑いを向けながら答える。
「安心して」
「わかりました」
「ふん」
 そうやり取りをしたうえで彼の漫画に目を通しだした。一目見ただけで顔色が変わった。
「むっ」
 そのままどんどん先に進んでいく。最後まで一気に読んでしまっていた。
「あの」
 氏家は彼を覗き込む感じで見てきていた。そのうえで問うてきた。
「どうなんでしょうか」
「いや」
 その問いに思わず強張った顔で返してきた。
「君、持ち込みはじめてだよね」
 真摯な言葉で問う。
「そうですけれど」
 氏家は彼の問いに答える。何か不安そうである。
「描いたのも。これが最初で」
「漫画描いたの最初なのかい」
「はあ」
 そう峰崎に答える。自信がなさそうなのが見ただけでもわかる。
「やっと描き終えて。それで見てもらおうって思って」
「そうだったのか」
 峰崎は彼の話を聞いていた。聞きながら何か思案している顔であった。
「嘘ではないよね」
 氏家の目を見てまた問う。
「本当に」
「ええ、本当です」
 彼もまた答える。
「こんなことで嘘を言っても」
「そうだね。しかし信じられないね」
 首を捻って唸ってきた。
「これが最初だなんて」
「といいますと」
「ストーリーもイラストも全部君のものだよね」
「はい」
 その言葉にも答える。
「そうですけれど」
「トーンやベタも」
 かなりくどくなっているのは自分でもわかる。しかしそれでも問わずにはいられなかった。
「全部僕一人ですけれど」
「いや、これは凄いよ」
 峰崎の顔が唸るものから会心のものになった。
「凄いって?」
「はっきり言おう。最初からここまで描ける人を見たことがない」
 氏家の顔を見て述べる。
「君は天才だよ。完全なね」
「そうなんですか」
 言われても本人には自覚がない。どうにも自信に欠けるようだ。
「そうだよ。とりあえず君にはまた漫画を持って来てもらいたいね」
「もう一作ですか」
「この作品の続編でも別の連載ものの第一話でもいい」
「連載!?」
「そうだ、君みたいな逸材を放っておくつもりはない。だからだよ」
 はっきりと言い切った。何と最初の持ち込みに来た途端に連載決定である。まず有り得ないことであった。
「わかったね。それでいくから」
「嘘じゃないですよね」
 氏家は呆然としながら彼に問うた。
「連載って。最初に描いたのに」
「何なら他の編集部の人間にも今見せてもいいさ」
 啖呵になっていた。実直な彼は啖呵なぞ切らないがこの時ばかりは違っていた。切らせるものが確かにあったのである。だからこそ今言うのだ。
「けれど皆同じことを言うね」
「そうですか」
「わかったね。君にはすぐに描いてもらう」
 また言った。
「そしてその漫画を世の中に広めること。いいね」
「わかりました」
 ようやくといった感じで氏家の言葉が強くなった。
「それじゃあすぐにも」
「うん、頼むよ」
 峰崎も笑っていた。満面に笑みを浮かべている。その笑みで氏家を見ている。それと同時に彼の顔にまた別のものを見ていたのであった。
 峰崎は一旦氏家を帰らせた後で編集部に戻った。そこで編集長のデスクに戻る前にまずは手近にいる巴に声をかけてきた。
「ああ、巴君」
「何ですか、編集長」
 巴は丁度写植を終えたところであった。その顔で彼を見る。
「この漫画だけれどね」
「ああ、持ち込み君のですね」
「そうだ、読んでくれないかな」
 そう彼に声をかけてきた。
「よかったらね」
「ええ、まあ今時間ありますし」
 写植を終えたところでほっとしていた。それで穏やかな様子で応えた。
「それじゃあ」
「はい」
 峰崎のところまで来てその漫画を立って受ける。そのまま一枚一枚読みはじめる。
 読んでいくうちに彼の表情が一変する。読み終えて驚愕した顔で峰崎に問うのであった。
「あの、編集長」
「何かな」
「これって持ち込み君のですよね」
「そうだ」
 彼は巴に対してこくりと頷いてみせた。
「それがだよ」
「いや、これって」
 驚きをまだ消せない。原稿をその手に驚きを見せ続けている。
「持ち込みとかそういうレベルじゃないですよ。こんなの描けるのってそうは」
「しかも最初に描いたものらしい」
 そのことも言ってきた。
「信じられるか?」
「嘘にしか思えませんね」
 首を傾げて述べる。
「これが最初って」
「それでだ」
 ここで言ってきた。
「野崎先生これから青年誌の方に行くんだったな」
「ああ、そうですね」
 それを言われてすぐに思い出す。
「あっちの方一本で暫くいきたいって言ってましたね」
「じゃあその枠に入れよう」
 峰崎は言った。
「この漫画な」
「いきなりですか?」
「当然会議で決める」
 まずはこれは絶対だった。編集長の独断というわけにはいかない。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧