| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ドリトル先生とラーメン

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八幕その五

「そうなっているよ」
「左様ですね」
「そこはね」
 何と言ってもというのです。
「日本がね」
「色々な食べものがあるので」
「それぞれの地域の食文化を確かめる為に」
「そしてですね」
「そう、楽しみだから」
 先生はここでも明るく言いました。
「そうしているよ」
「そうですよね」
「いや、日本はそれぞれの都道府県に美味しいものがあって」
「飽きないですね」
「存分に楽しめるよ」
 そうだというのです。
「それこそね」
「ラーメンもそうですね」
「そうだよ、何しろ国民食だから」
 日本のというのです。
「もうね」
「都道府県ごとにですね」
「名物ラーメンがあって」
 それでというのです。
「食べられるよ」
「そうですよね」
「だから今回のアンケートでも」
「その確認を取る意味でも」
「聞いているんだ」
「どのラーメンが一番好きか」
「そのことをね」
 まさにというのです。
「そうしているよ」
「そうですね」
「そしてね」
 そのうえでというのです。
「中には日本ならではの」
「そうしたラーメンもありますか」
「中国ではスープのだしは鳥や豚の骨から取るね」
「中華料理の特徴の一つですね」 
 トミーもそれはと答えます。
「まさに」
「そう、それをね」
 それがというのです。
「お魚からね」
「スープのだしを取るんですか」
「そうしたラーメンもね」
「あるんですね」
「そうなんだ」
 こうトミーにお話しました。
「おうどんやおそばのおつゆみたいにね」
「それは面白いですね」
「そうしたラーメンがあるのも」
「日本で」
「そしてね」
 それでというのです。
「こちらもね」
「美味しいんですね」
「そうみたいだよ」
「そうですか」
「他にも海老なんかも」
 この生きものもというのです。
「だしにね」
「使いますか」
「これも中国にもないね」
「そうは聞かないですね」
「そうした発想があって」
 そしてというのです。
「実際にあるのがね」
「日本ですね」
「僕もこの発想はね」 
 先生にしてもというのです。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧