| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条学園騒動記

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七百三十一話 密林の生きもの達その四

「そして人を切り捨てることもな」
「しなかったのですね」
「土佐華幕府寄りだった」
 藩主でありその父親でもあった山内容堂は幕府の裁量で藩主になった、それで幕府に恩義を感じていてそうであったのだ。
「だが彼はな」
「志士であり」
「明らかに攘夷討幕派だった」
「勤皇派ですね」
「そうであって藩の政治から遠ざけられてもいた」
「だからですね」
「土佐藩の志士達への弾圧なぞな」
 そうしたことはというのだ。
「むしろしない様にだ」
「動いていましたか」
「そうだった」
「そうでしたか」
「だからな」 
 それ故にというのだ。
「坂本龍馬にとってもな」
「味方だったのですね」
「同志だった、だからだ」
 それ故にというのだ。
「他の志士達に紹介もしていた」
「頼れる人物だと」
「会ったことはなくともな」
「そうだったのですね」
「作品によっては連合から見た貴族の様に書かれるが」
「特にエウロパ貴族ですね」
「腐敗して傲慢で人を人と思わぬな」
 そうしたというのだ。
「所謂外道にすらだ」
「書かれていても」
「その実はな」
「そうした人物でしたか」
「間違っても権力を傘に着て弱い者いじめをしたりだ」
 龍馬や彼の友人達に創作の中でした様にだ。
「無抵抗な者を後ろから切ったりな」
「非道な輩ではなかったですか」
「そうだったのだ」
「そうでしたか」
「連合は身分、階級を嫌いな」
「そうした描写にもなりますか」
「時としてな」
「連合の者でも」
「そうだ、だが実像をだ」 
 それをというのだ。
「知るとな」
「わかりますね」
「そうなのだ」
「面白いことですね」
「君もそう思うな」
「はい、実に」
「坂本はまさに英雄だ」
 彼はというのだ。
「特に日本ではな」
「身分制度を否定し新しい世に向かった」
「連合好みのな」
「英雄ですね」
「だが板垣もな」
 彼から見て否定されるべき身分にあった彼もというのだ。
「英雄とだ」
「言ってよかったですね」
「そうだった」
「今のお話を聞くとそうですね」
「逆に言うと敵にいるとな」
「強敵ですね」
「そうした人物だった」
 板垣退助という人物はというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧