| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

桐と琴

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二章

「この琴は自然と音を出ししかもとても奇麗な声を出すが」
「何故かですか」
「これは一体。それにお主は」
「はい、それがしは仙人です」
 老人は畏まって答えた。
「そして貴方様が万歳老であられることもです」
「わかるか」
「黄衣を着ておられずとも」
 今は狩りの身なりでそれではなかった、皇帝が着るべき服ではなかった。
「ですがそのたたずまいで」
「朕のことがわかったか」
「はい、それで万歳老が近頃です」
「まさか琴のことか」
「満足しておられぬとです」
「聞いておったか」
「聞くつもりはありませんでしたが」
 それでもというのだ。
「仙人になりますと」
「耳に入るか」
「千里眼と千里の耳も手に入れるので」
 その両方をというのだ。
「どうしても」
「それでか」
「そして」
 そのうえでというのだ。
「実は以前この琴を黄河の南で手に入れまして」
「そうであったか」
「あまりにもよい桐の木があったので」
「その桐の木をか」
「森の王とまで呼ばれていましたが」
 皇帝にこのことも話した。
「その木をこの琴に変えました」
「そうであったか」
「そしてこの琴は桐のままですので」
 琴の姿になってもというのだ。
「そうであるので」
「そうした音を出せるのか」
「はい、桐の木が自らが知る音をです」
 まさにそれをというのだ。
「奏でる様に願いますと」
「そなたがか」
「そうするとです」
「出してくれるのか」
「そして励ますと」
 願うと共にというのだ。
「そうなります」
「そうであったか」
「はい、それでなのです」
「そうした琴の音になるか」
「左様です」
「そうか、どうもだ」
 皇帝は今も奏でられている琴の声を聴きつつ述べた。
「朕は近頃琴に満足していなかったが」
「それはですか」
「今日この声を聴く為であったかもな」
「そう思われますか」
「うむ、自然の音」
 こう言うのだった。
「そうやもな、幾ら素晴らしい楽士達が見事な琴を使って奏でてもな」
「それでも自然の声ではないですか」
「うむ、人のものだ」
「人のものではなく自然の楽を聴きたくなっておられましたか」
「そうやもな、人のものに少し飽いて」 
 さらにというのだ。
「自然のものの方がな」
「よいとですか」
「そうやもな、この度の音実によかった」
 笑みを浮かべてだ、皇帝は仙人に述べた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧