| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条学園騒動記

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第六百九十話 カロリーは高いがその七

「あの人はね」
「救われない人だったんだ」
「そうだったのね」
 こう言うのだった。
「本当に」
「そんな人もいるんだね」
「世の中にはね」
「残念だね」
「色々駄目な要素に満ち過ぎていてね」
「僕が一番わからないのは」
 ベンはコーヒーを飲みつつ首を傾げさせて言った。
「何でそれで自分がね」
「この世で一番偉いか?」
「思えたのかな」
 こう言うのだった。
「それがどうしてもね」
「わからないのね」
「うん」
 そうだとだ、ベンはケイトに答えた。
「わからないよ」
「何もなくてね」
「何もしたことなくて周りに誰もだね」
「皆から見放されてるとね」
「近寄って来ないのね」
 そうした状況だというのだ。
「つまり独りぼっちね」
「奥さんにも逃げられた位の」
「それでもね」
「偉いか」
「思えないわね」
「そうだよね」
 ベンは言った。
「普通は」
「私もそう思うわ」
「若し偉かったら」
 自分が思う様にというのだ。
「それこそだよ」
「周りにいつも人がいてね」
「お話を聞いたりしてるよ」
「そうよね」
「地位でもだけれど」
「財産でもね」
「人徳でもね」
 そういったものを備えていることこそ偉いと考えてだ、兄妹で話した。ベンはそのうえで言うのだった。
「あればね」
「自然とね」
「その人がどんな状況でもだよ」
「周りに人が集まって」
「そうしてね」
「頼りにされてるわね」
「けれどあの人は」
 今話しているカナダにいた時の隣人の親戚はというのだ。
「いつも一人でね」
「親のところしか行くところなかったわね」
「奥さんにも逃げられる」
「そんな有様で」
「偉いなら」 
 ベンはさらに言った。
「行く場所だってよ」
「あるわね」
「というかどんどん呼ばれて」
「忙しい位よね」
「引っ張りだこになって」
 そうしてというのだ。
「頼られてね」
「お話を聞かせてってなってるわね」
「そうなってる筈だよ」
「あれだね」
 ここでクララは言った。
「中国の漢の高祖の」
「劉邦さんだね」
「あの人は働いてなくて」
「怠け者のろくでなしだったよ」
 若き日の彼はそうであった。
「家でもね」
「遊び人で」
「酒好きの女好きで」
「本当のろくでなしだったわね」
「まああの人よりましだったね」
 劉邦はというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧