| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

星河の覇皇

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八十二部第三章 国債の発行その二十九

「陛下に嫁ぐ前にです」
「観たんだね」
「そうでしたが」
「ルルは妃には」
 王は王妃の性格自分が知っているそれから述べた。
「どうも」
「合わないです」
「そうだね」
「悪女ですね」
「主人公のルルはね」
「私は悪女は」
 どうしてもというのだ。
「好きになれなくて」
「謀略や殺人はだね」
「どうしたことは」
「それは私もだよ」
「真の君主は、ですね」
「そうしたことをすべきでないし」
 王は妃に話した。
「それに」
「見ればですね」
「全力で止めないといけないよ」
 こう言うのだった。
「特に殺人はね」
「そちらは、ですね」
「政治はどうしても謀略はあるけれどね」
「それを止めることはですね」
「やはり難しいけれど」
「殺人については」
「人を殺めることは駄目だから」
 絶対にというのだ。
「だからね」
「それは、ですね」
「何としてもね」
 それこそというのだ。
「全力で止めるべきだよ」
「君主として」
「それはね、ましてや私利私欲で人を殺めることは」
「ルルはその傾向が強いですね」
「成り行きでそうなっていても」
 例えそうであってもというのだ。
「どうしてもね」
「陛下もルルは」
「魅力的であるかも知れないけれど」 
 危険な魅力、それがルルにあるというのだ。実際にこの登場人物の魅力はそれであると言われてきている。
「それでもね」
「実際にいればですね」
「許す訳にはね」
「いかないですね」
「その行いの殆どをね」
「色々としている人物ですね」
「うん、しかしあの頃の歌劇は」 
 王は今度はこんなことを言った。
「ああした作品が多いね」
「ヴォツェックにしてもですか」
「十九世紀だけれどペレアスもね」
「音楽や物語が」
「複雑で何処か前衛的な」
「そうした風になっていますか」
「バロックやロココの趣がなくなって」
 そうしてというのだ。
「ヴェルディやワーグナーともね」
「また違っていて」
「前衛的なものが入って」
「複雑にですね」
「なっていてね」 
 それでというのだ。
「観ているとね」
「複雑に思えますか」
「それと共にね」
 王は妃にさらに話した。
「妃には言うけれど私の趣味ではね」
「ないですか」
「私としてはバロックやロココの」
「十七世紀や十八世紀の」
「あの頃の音楽が一番好きでね」
「クラシックは」
「そう、それで歌劇もね」
 こちらの芸術もというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧