| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第百十話 兄と弟その七

「そうしていこうぞ」
「はい、ではそれがしは」
「お主はこれからわしの名代としてな」
「何かあればですな」
「働いてもらう」
 小次郎に対して話した。
「よいな」
「それでは」
「そしてじゃ」
 政宗は弟にさらに話した。
「わしはもうすぐ初陣じゃ」
「いよいよですか」
「相馬家とのいくさにな」
 それにというのだ。
「出てな」
「それで、ですか」
「戦うが」
「では相馬家に奪われた地を」
「奪い返す」
「その為の戦ですな」
「そうじゃ、祖父殿が奪われた地をな」
 祖父晴宗がというのだ。
「奪い返す」
「そうですか、ですが」
「相馬家にはじゃな」
「五家がです」
 この家々がというのだ。
「つくやも知れませぬな」
「当家の敵であるな」
「はい、あの家々が」
「二階堂、結城、石川にな」
「芦名家にですな」
「佐竹家じゃ」
 常陸のこの家の名も出した。
「合わせて五つの家じゃ」
「その家々ともですな」
「争うことなるやもな」
「だとすれば厄介な戦になりますな」
「何ということはない」
 政宗は小次郎に笑って話した。
「一切な」
「それは何故でしょうか」
「まず相馬家の家臣をこちらに引き入れる」
「誘いをかけますか」
「それで力を削ぎ」
 相馬家のそれをというのだ。
「そしてな」
「そのうえで、ですか」
「そしてじゃ」 
 それでというのだ。
「父上ともお話しておるが岩城家に程よいところでな」
「仲裁をですか」
「頼んでな」
 政宗から見れば従兄弟であるこの家の主岩城常隆に、というのだ。
「程よいところで手を結ぶ」
「そうしますか」
「そう考えておる」
「また広くお考えですな」
「戦に勝つのはものを得る為であるな」
 政宗は小次郎に問うた。
「左様であるな」
「はい、それは」
 小次郎も頷いて応えた。
「まさに」
「勝って得たものを保つ為にはな」
「そうした外の政もですか」
「それもじゃ」
 まさにというのだ。
「行ってな」
「そしてですか」
「そのうえでな」
 まさにというのだ。
「ことをじゃ」
「進めていくものですか」
「そう考えるからな」
 だからだというのだ。
「わしもな」
「そうされますか」
「そしてな」
「兄上の初陣は、ですか」
「勝ってじゃ」
 そしてというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧