| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第百十話 兄と弟その六

「そのことは」
「ではです」
「それならですか」
「小次郎に家臣の方々の前で誓わせるのです」
「それがしに決して歯向かわぬと」
「そして歯向かう者が家中にあれば」
 母はさらに言った。
「そなただけでなく」
「小次郎もですか」
「成敗すると」
 その様にというのだ。
「言わせるのです」
「そうしてですか」
「今からです」
「家を一つにする」
「そなたの考えは聞いています」
「奥羽を一つにし」
「東国もですね」
 義姫はさらに言った。
「ひいては天下も」
「そのつもりです」
「ではまずは家をです」
「一つにすることですな」
「はい」
 それが大事だというのだ。
「ですから」
「それでは」
「その芝居をするのです」
「そうさせて頂きます」
「あと兄上には注意するのです」
 義姫は自分の兄つまり最上家の主である義光の話もした、奥羽においては策謀に長けた剣呑な人物として知られている。
「くれぐれも」
「叔父上ですか」
「そなたもわかっていますね」
「はい、当家の盟友となっていますが」
「その実はです」
「野心がおありですね」
「当家の領地も狙っています」 
 伊達家のそれをというのだ。
「ですから奥羽を一つにしたいのなら」
「叔父上をですか」
「常に見ておくことです」
 警戒してというのだ。
「よいですね」
「わかりました」
 政宗も応えた。
「叔父上には」
「そのうえで天下を目指すのです」
「その様に」
「妾は確かに最上家の生まれですが」
「今は、ですか」
「伊達家の者です」
 そうなったというのだ。
「ですから」
「それがしにもですか」
「話すことがあれば話します」
 その様にするというのだ。
「では」
「はい、これよりは」
「まずは家を一つにするのです」
「畏まりました」
 母の言葉に頷いた、そうしてだった。
 小次郎と一芝居打った、すると実際にだった。
 神輿を見失った彼等は大人しくなった、そこで政宗は自分とよく似たそれでいて右目もある弟に言った。
「母上のお話通りにな」
「してですな」
「よかったな」
「はい」
 小次郎もこう返した。
「これで、です」
「家は一つになった」
「左様ですな」
「ではこれからはな」
「その一つになった家をですな」
「守っていこう」
 こう言うのだった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧