| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第百六話 八万の大軍その八

「殿は何処」
「何処におられる」
「お姿が見える」
「一体何処におられる」
「本陣が攻め破られた」
「それでわからぬ様になっておるが」 
 何がどうかだ。
「一体何処じゃ」
「殿がおられなくして当家はどうなる」
「殿に跡継ぎはおられぬ」
「これといった身内の方もおられぬ」
「殿がおらずして扇谷上杉家はないのじゃ」
 家が成り立たないというのだ。
「殿をお探ししろ」
「そして何としてもお助けせよ」
「何とかな」 
 家臣達が必死に探すが朝定の姿は見えずだった。彼等はその間に同士討ちや北条家の者達によって命を失い。
 朝になった時戦場に多くの兵が倒れていた、その殆どは両上杉を主にした関東諸侯の兵達であった。
 その彼等を朝日の中で見てだ、氏康は言った。
「勝ったな」
「はい、間違いなく」
「我等の勝ちです」
 幻庵と綱成が応えた。
「そうなりましたな」
「これは」
「敵は散り散りに逃げた」
 そうなったというのだ。
「まさに」
「ですな、八万の兵がです」
「まさに雲散霧消しました」
「我等の夜襲によって」
「そうなりました」
「我等の勝ちの証じゃ」
 このことこそがとだ、氏康は家臣達にも話した。
「これはな」
「倒した敵はどれだけか」
「それはこれから調べますが」
「かなり多いですな」
「この有様ですと」
「そうであるな、ではこれより首実検ならぬ耳実験じゃ」
 こう言って勝鬨を挙げさせてだった、氏康は実際に耳実験を行った。その結果三千の兵を討ち取っており。
 しかもだ、思いも寄らぬ報もあった。
「ほう、扇谷上杉家のか」
「主殿ですが」
「戦の中で命を落とされた様です」
「ご遺体はわかりませぬが」
「どうやら」
「そうか、あの御仁がおられぬとな」 
 どうなるかとだ、彼は話した。
「あの家はな」
「もう断絶ですな」
「跡継ぎの方がおられませぬし」
「しかもです」
「これといった身内もおられませぬし」
「これでじゃ」
 まさにというのだ。
「扇谷上杉家は終わりか、ならな」
「はい、我等は敵が一つなくなり」
「そしてです」
「武蔵もです」
「完全に我等のものとなりますな」
「そうなる」
 こう言うのだった。
「これはな」
「これで我等の敵は山内上杉家のみ」
「そうなりましたな」
「では上野に兵を進め」
「そうしてですな」
「あの国もですな」
「手中に収める、しかし今はな」
 氏康はさらに話した。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧