| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五十二話 籠城戦その十一

「越後に戻ります」
「それがよいですな」
「ではすぐにです」
 今よりというのだ。
「陣払いをしましょう」
「わかりました」
 直江も政虎に応えた。
「すぐにそれに取り掛かりましょう、ですが」
「後詰ですね」
「そのことが今は一番の問題ですが」
「はい、それはわたくしが」
「殿がですか」
「務めさせて頂きます」
 是非にという返事だった。
「ですから」
「ここは、ですか」
「お任せ下さい、必ずです」
「十万の兵をですか」
「一兵残らず無事に領地に戻します」
 それぞれのというのだ。
「ですからここは」
「殿がですね」
「後詰になりましょう」
 政虎は自ら申し出た、ここで上杉家の家臣達は彼を止めることも出来た。だが彼の軍略とその勇気に頷いてだ。
 誰もが反対しなかった、それどころか口々に言いだした。
「お供します」
「我等も後詰を務めます」
「そして関東の諸大名の方々に先に行ってもらいましょう」
「そのうえで、です」
「我等となりましょう」
「はい、ではです」
 こう言ってだった、そのうえで。
 政虎はすぐに陣払いを命じて関東の諸大名の軍勢から下がらせた、このことに彼等は感激して口々に言った。
「いや、ご自身が後詰になられるとは」
「流石は上杉殿」
「最も危ういことを進んで引き受けられるとは」
「何というお心は」
「噂以上の方」
 こう思うのだった。
「関東管領に相応しい」
「全くでありますな」
「ああした方が天下を治められれば」
「東国だけでなく」
 こうした言葉も出る程だった、そしてだった。
 彼等から先に退き最後にだった。
 上杉家の軍勢も下がりはじめた、氏康はその様子を小田原城の櫓から見てそのうえでこうしたことを言った。
「今は攻めるでない」
「長尾殿の軍勢を」
「決してですな」
「そうせずに」
「そうしてですな」
「ここは下がらせるのじゃ」
 その彼等をというのだ。
「そしてじゃ」
「このままですな」
「去ってもらって」
「それで終わるのですな」
「こちらから攻めず」
「今攻めてもな」
 上杉の軍勢をというのだ。
「怪我をするだけだ」
「長尾殿ご自身がですな」
「後詰なので」
「あの御仁を攻めては」
「こちらがですか」
「そうじゃ、しかも長尾の兵は強い」
 政虎だけでないというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧