| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百五十三 戦の終わりその十二

「余はそのそなたを見よう」
「そうして頂けますか」
「その道を歩むのをな」
「有り難きお言葉。ただそれがしも」
 ここでこうも言った幸村だった。
「人間五十年といっても」
「もう五十じゃな」
「そうなろうとしております」
「そうか、そなたも五十か」
「はい、ここからどれだけ生きられるか」
 それはというのだ。
「わかりませぬので」
「だからか」
「はい、ですが生きている限りです」
「その生をか」
「悔いなく生きて」
 そうしてというのだ。
「武芸と学問に励み」
「武士道をさらに歩んでいくか」
「そうしていきまする」
「道か」
 後藤は幸村のその言葉を聞き瞑目する様に目を閉じた、そうしてから幸村に対してこうしたことを述べた。
「真田殿はあくまでか」
「はい、道をです」
「進みたいのじゃな」
「それがそれがしの望みです」
「富貴も官位も何も求めずか」
「人としての武士の道をです」
 まさにそれをというのだ。
「求めておるます」
「そうした者か」
「はい、それがしは」
「そうか、それはな」
「後藤殿もですか」
「やはりそうらしい」
 後藤は幸村に笑みで答えた。
「どうもな」
「それでは」
「この薩摩で武芸と学問に励み」
 そうしてというのだ。
「道を歩むか」
「武士の道を」
「そうするか」
「そうじゃな、わしも何もなくなった」
 長曾我部も言ってきた、それも笑みで。
「大名に返り咲こうという気もな」
「では」
「武士として生きるだけ、ならばな」
「武士道を」
「共に歩もう、真田殿達とな」
「無論我等も」
 十勇士達も言うのだった。
「そうさせて頂きます」
「そうか、お主達もか」
「先程申し上げた通りです」
「我等は殿の家臣にして友、そして義兄弟です」
「死ぬ時と場所は同じと誓った」
「そうした者達ですから」
 だからこそというのだ。
「殿と共にです」
「武士道を歩んでいきまする」
「その果てまで」
「ははは、これは面白い」
 一同の言葉を聞いてだ、家久も笑って言った。
「この薩摩でこれだけの武士が道を極めんとするとは」
「そうしても宜しいでしょうか」
「拙者も武士」
 これが家久の幸村への返事だった。
「ならばな」
「それがし達の道を進むのを」
「是非見せてもらう」
 そうするというのだ。
「そしてじゃ」
「そのうえで」
「薩摩にその武士の姿を永遠に伝えさせてもらう」 
 その姿をというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧