| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百三十七 若武者の生き様その二

「必ずな」
「そうされるのですね」
「その戦ぶり、遠くで見てくれ」
「では」
「さらばだ」
 この世ではとだ、木村は言ってだった。
 妻を落ち延びさせた、その別れの時に妻の鼓で舞を舞ってこの世での別れとした。そしてであった。
 彼はさらにだった、食を節する様になったのだった。
「食を節せられているが」
「はい、それはです」 
 木村は長曾我部に答えた。
「戦になり首を取られるか腹を切った時にです」
「喉や腹から飯が出ぬ様にか」
「そうなっては見苦しいので」
 それでというのだ。
「気をつけてです」
「食を控えておられるか」
「その量を少なくしております」
「そうなのか、それはまた」
 長曾我部も唸って言った。
「見事な、そこまでされてですか」
「戦に向かいまする」
 長曾我部に確かな声で話した。
「そして何としてもです」
「戦においては」
「恥じぬものをします」
 こう答えたのだった。
「必ず」
「そこまでお考えとは」
「武士としてです」
 まさにというのだ。
「そうしてみせます」
「わかり申した、それでは」
「はい、必ずです」
「武士として最後の最後まで」
「戦いまする」
「わしは」
 ここでこう言った長曾我部だった。
「死ぬつもりはあり申さん」
「長曾我部殿はやはり」
「左様、土佐一国を取り戻すまで」
 その主に返り咲くまでというのだ。
「戦いそして」
「生きられますか」
「そうします」
 こう木村に言うのだった。
「やはり」
「長曾我部殿はですな」
「それがわしの願いなので」
 笑ってだ、長曾我部は木村に話した。
「右手一本さえ動けば」
「それで、ですか」
「戦いまする」
 この言葉は変わらなかった。
「そして生きてみせますぞ」
「そこまでされますか」
「願い故、願いを果たすまでは」
「何があろうともですか」
「生きまする」
「ではこの度の出陣では」
「共に出ますな」 
 ここでまた笑って木村に話した。
「我等は」
「はい、しかしですな」
「わしは生きまする」
「そして拙者は」
「死にまするか」
「その時と思えば、ただそれがしの願いは大御所殿と将軍殿の御首ですが」
 それでもとだ、木村は長曾我部にあらためて話した。
「それと共にです」
「武士として死ぬこと」
「左様です、必ずです」
「それを果たされますか」
「そのつもりです、では共に出陣し」
「願いを果たさんことを」
 二人で誓い合ったのだった、その願いと想いは全く違えど二人はどちらも果敢に戦うつもりであった。
 木村は出陣前夜風呂に入ってから小鼓の音で舞を舞いそうしてからだった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧