| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百三十七 若武者の生き様その一

                巻ノ百三十七  若武者の生き様
 木村は先の戦での講和の時からよくこう言っていた。
「若しそれがしが出陣出来れば」
「そうしてじゃな」
「はい、大御所殿の陣に向かうことが出来れば」
 よく共に飲む後藤に話していた。
「必ずや」
「大御所殿の御首を挙げてか」
「戦を勝って終わらせていました」
 こう言っていた。
「ましてやです」
「裸城になることもじゃな」
「ありませんでした」
「あれはな」
「大御所殿の策ですな」
「そもそも城の堀を埋めるなぞな」
 武士としてだ、後藤は話した。
「考えられぬこと」
「左様ですか」
「だからあれはな」
「嵌る方がですか」
「おかしなことじゃ」
「そうですか、しかし」
 木村は後藤に話した。
「幕府が我等を騙したことは事実、ですから」
「それが許せぬからか」
「それがしが必ずです」
「大御所殿の御首を挙げるか」
「そう考えております」
 まさにというのだ。
「次の戦が起これば」
「そうか、しかしな」
「戦になるよりはですか」
「ことが済めばそれでよいがな」
 こう言うのだった。
「戦にならずに」
「それが一番よいですな」
「何といってもな、しかし戦になればか」
「はい、それがしは命にかえてもです」
「大御所殿の御首を挙げるか」
「そうします」
「そうか、あくまでか」
 後藤は木村のその決意を聞いて言った。
「その覚悟が出来ておるか」
「左様です、そしてその為にです」
 ここで後藤に頼み込むのだった。
「それがしにこうした時の武士の在り方をお教えて頂きたいのですが」
「わかった、ではな」
「宜しくお願いします」
 後藤に死を前にした武士の在り方を教えてもらうのだった、そして戦が裂けられぬものになってきた時にだった。
 木村は己の妻にこう言った。
「そなたは逃げ延びよ」
「腹に子がおるからですか」
「うむ、だから今のうちにな」
 戦にならぬうちにというのだ。
「この城を去れ、そしてな」
「殿のお子を産む」
「そうせよ」
 妻に穏やかだが確かな声で話した。
「よいな」
「私は」
 妻は己と向かい合って座す夫に話した。
「出来ましたら」
「拙者と共にか」
「はい、そう考えていますが」
「気持ちは有り難い、しかしな」
「腹に子がおるからですか」
「産んでくれ」
 強い言葉であった。
「是非な」
「それでは」
「うむ、拙者は戦になればな」
「戦われますか」
「そうして武士の名に恥じぬ戦をする」
 木村は妻にこうも言った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧