| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百三十六 堺の南でその十

「だからな」
「ああした時はですな」
「どうしてもですな」
「先陣ともなれば余計に」
「ああして出られてですな」
「ああなってしまう」
 的になり討たれてしまうというのだ。
「ご自身はそれで本望であろうがな」
「それでもですな」
「この度の様なことになりますな」
「痛い負けを喫する」
「そうなってしまいますな」
「元々浅野家が幕府につくのは仕方なかった」
 幸村は浅野家の事情を考えて述べた。
「そしてじゃ」
「ああしてですな」
「大坂に攻め込んで来ることも」
「それも考えられることですな」
「もう大坂に味方をしてもな」
 城は裸城となり兵も減ったしだ。
「何にもならぬ」
「それはもう自明の理」
「だから浅野家もですな」
「幕府についた」
「そうしたのですな」
「そうじゃ、確かに紀伊を押さえればよかったが」
 それでもというのだ。
「土台無理なこと、ではな」
「適度なところで、ですか」
「岸和田城を手に入れるなりして」
「そこを抑えとしてですか」
「迫る幕府の軍勢に向かうべきでしたか」
「そう思う、しかし今言っても栓なきこと」
 敗れた今はというのだ。
「だからな」
「要はこれからですな」
「これからどうすかですな」
「幕府の軍勢は迫っておりますし」
「あの軍勢にどう向かうかですな」
「それが大事じゃ」
 今の自分達にはというのだ。
「だからな」
「これからどう戦うか」
「幕府、即ち大御所殿の軍勢と」
「それこそが大事で」
「どう戦うかですな」
「幕府の軍勢は北と東からは来ぬ」
 この二つの方角からはというのだ。
「確かに大坂の城は裸になったがな」
「また川がありますな」
「城の北と東には」
「それがよい守りになっていて」
「それで、ですな」
「この二つからは来ぬ、西からもな」
 こちらからもというのだ。
「海から攻めるものじゃが」
「それもですな」
「まず出来ませぬな」
「幕府はこの度の戦で水軍は使っておりませぬ」
「だからですな」
「これもない、これは幸いである」 
 ここでこうも言った幸村だった。
「海に幕府の水軍がおらぬのはな」
「ですな、確かに」
「ですからいざとなれば」
「その時はですな」
「用意が出来ておりますし」
 十勇士達も幸村に述べた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧