| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

Re:童話姫たちの殺し合いゲーム

作者:猫丸
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

(現代語訳)竹取物語(口語訳)終

<天の羽衣>




―というわけで、ミカドとかぐや姫の文通は三年ほど続いたそうな。


春のはじめの頃から、かぐや姫が月を見ながら何かを考えているような顔をすることが多くなったそうな。


お付きの人が『あんまり月を眺めていると、よくない事が起きますよ』と忠告したが、誰からも隠れて、そうして月を見て泣いている、ということもあったそうな。

満月のときなどは特に深刻そうな表情をするのであった。お付きの人びとは心配して爺さまに相談した。


『かぐや姫はふだんから月を眺めることがあったのですが、このごろは何か様子がおかしいです。なにか心配ごとがあるのかもしれません』


そうは言われてもよくわからないので、爺さまは直接訊ねてみることにした。


『どんな気持ちで、何に悩んで、そんなに月をじっと見つめているのか。生活に不安があるわけではないだろう』

 「べつに、理由はありませんわ。月を見ていますと、なんだかこの世に生きているのが不思議に感じられるだけです。悩みなど、ございません」


こうは言ったものの、かぐや姫は何かを隠している様子だったので、爺さまはねばり強くそれを聞き出そうとしたが、なかなかはっきりした答えをしてくれない。じれったくなり『もう、月を見てはだめだ。そうしたなら、わけもわからず悲しい気持ちになることもなくなるから』と強く言った。


「そうは言いましても、自然と目に入ってしまうものですから……」

かぐや姫は言い訳するように言った。


結局、月が出るとそれを見て涙を光らせるのは、やめさせることができなかった。お付きの人たちの間にも心配が広がっていく。親ですら涙の理由はわからないまま、日は過ぎていった。

秋の"十五夜”という、月がたいへん大きく、また美しく見える夜が近づいてきた。


かぐや姫は外へ出て、もはや人目を気にすることなく、思う存分泣いている。家中の者が『何事だ』と騒ぎ始める。かぐや姫がとうとう口を開いた。


「前から話そう、話してしまおう、と思っていたのですが、きっとたいへん驚かれるだろうと心配で、黙っていたことがあります。隠したままで日々を過ごすのは、もう限界です」


『どういうことだ』と爺さまが訊きます。

「実は、私はこの国の者ではないのです。月から来た人間なのです。前世で、あることをしてしまったので、今回はこの世界に生まれることになりました。

 そして今、帰らなければいけない時が来ました。十五夜に、その国から私を迎えに人々が訪れます。これはどうしようもないことなので、私はとても悲しいのです。

 それを、今年の春のころからずっと悩んでいました」


言い終えると、かぐや姫はさらに激しく涙を流しました。


『これは一体……そんな話は信じられない。竹の中から種のような大きさのあなたを見つけてから、私たち夫婦は今まで、こんなに立派になるまで育ててきたのだ。それを今さら迎えに来る人がいるとは。許せない』


爺さまも涙を流して怒りをあらわにした。かぐや姫はさらに話を続ける。


「月の都にもきっと、私の両親のような人がいるのだと思いますが、まったく記憶にございません。私はこの国に長く楽しく暮らすことができました。迎えが来るとわかっても、ちっとも嬉しくありません。悲しいばかりです。でも私の気持ちに関わらず、戻らねばならないのですわ」


二人は抱き合って泣いた。家に使えている者たちも、かぐや姫を小さいころからよく知っているので、同じように悔しがって泣いた。


噂はミカドにも伝わった。すぐにかぐや姫の家へ使いを送る。
使者は、悲しみのあまりヒゲがすっかり白くなり、腰も曲がり、たいそう老いたような爺さまに会った。涙のあとがくっきり残っている。


『なにか、ひどく悩んでいることがあるとうかがったのですが、本当ですか』と訊ねた。

『はい。次の十五夜のときに、月の都からかぐや姫の迎えが来るようなのです。それが残念で、悔しくて、泣いておりました。とても失礼なお願いだとは思いますが、どうかミカドのところから兵士をよこしていただき、そいつらを捕らえてはいただけないでしょうか』


爺さまは涙を流しながら頭を下げた。使者がその様子と言葉を伝えると、ミカドは真面目な表情でこう言った。


『たった一目見ただけの私ですらかぐや姫のことを忘れることができないのだ。かぐや姫と長年暮らしてきた翁の悲しみは相当なものだろう』


十五夜になった。ミカドは高野大国(たかのおおくに)に命令して、かぐや姫の家を守らせた。軍隊は二千名ほどである。周りの塀に千名、屋根の上に千名を配置した。かぐや姫の家の使用人たちも武器を持ち、がっちり守りを固めた。かぐや姫は厚い壁の部屋に、婆さまと一緒に座っていた。


爺さまは安心して外で腕を組んでいる。『これだけの守りだ。けっして天から攻めてくる人にも負けないだろう』
屋根の上にいる人とは『なにかが見えたら、すぐ矢を撃ってくださいね』『こうもり一匹でも逃がしはしません』と会話を交わした。爺さまは満足そうに笑った。


しかし、かぐや姫は喜ぶどころかため息をついた。


「しっかり守って戦おうとしても、むこうの人々とは戦うことすらできないでしょう。弓矢だって役には立ちません。どんなにガードを固くしていても、あの人たちはたやすく開けてしまうでしょう。どんなに戦う勇敢な心を持っていたとしても、月の人たちが目の前に現れたなら、戦う気持ちがすっかり消えてしまうでしょう」


爺さまはその言葉に答えてこう言った。


『私はやるぞ。月のやつらの、目を爪で突いてやる。髪をつかんでふりまわしてやる。尻を出させて、恥をかかせてやる』


かぐや姫は暗い顔のまま。「大きな声を出さないでください。みっともない。私たちのお別れの時なのですから」


そして思い出をふりかえる。


「これまで私がいただいた愛情に、とても感謝しております。この世界で長く一緒に暮らすことができない運命だったことが悲しくてなりません。育ててもらった恩返しの、親孝行もできずに去ることになってしまい残念に思います。

 この数日、月に向かって『どうかあと一年だけここにいさせてください』と願いをかけていたのですが、どうやら叶えられなかったようです。お心を乱したままで帰ることをお許しください」


かぐや姫は泣いていた。


「月の都では、年を取ることなく、そして何事にも悩むことなく暮らしていけるそうです。でも、そんなところへ行けるのだと知っても、ちっとも嬉しくありません。できれば、お父さんとお母さんと、一緒に年を重ねたかった」


爺さまは『胸をいためるようなことを言わないでくれ、きっと大丈夫だから』と彼女をなぐさめた。
夜が更けた。


しかし、深夜だというのに、家の周りが昼かと思うくらい明るくなった。満月の明るさを十倍にしたくらいの光で、毛穴すら見えそうなほどの明るさ。


空からぞろぞろと雲に乗った人間が降りてきて、地面からすこし浮き上がったところに整列した。
これを見た誰もが、わけのわからぬ力で押さえつけられたように、戦う気持ちをすっかり無くしてしまった。


なんとか『やるぞ』と思い立って弓を構えようとした人もいたけれど、すぐに手の力が抜けてしまった。
いちばん勇敢な兵士がやっとのことで撃つことができたが、ぜんぜん違う方向へちょっと飛んだだけだった。


そんなわけで、かぐや姫を守るために集まっていたはずの人々は、ただぼうっとして、お互いの顔を眺めているだけであった。


月の人たちは、見たこともないような清らかな衣装を着ていた。空を飛ぶ乗り物を持ってきており、そこには大切な人を乗せるための飾りつけがしてあった。


造麻呂(みやつこまろ)、出てこい』とその中のトップだと思われる人が言った。
爺さまは先ほどまでけんか腰だったが、自分の本名を呼ばれ、ふわふわした気持ちでひれ伏した。


『貴様はつまらない人間だが、つつましく、真面目に生きていたので、かぐや姫を少しの間預けていた。そのおかげで貴様は、別人のように金持ちになれただろう。

 かぐや姫はこちらの世界で罪をおかしてしまったので、しばしの間、この世界に降りてきていたのだ。貧しい貴様のもとへだ。だが、罪をつぐなう期間は今日でおしまいだ。私たちが迎えに来たのだから、貴様がいくら泣き叫んでもむだだ。さっさとかぐや姫をここへ連れて来い』


思ってもいなかった話を聞かされ、爺さまは驚いた。


『私はかぐや姫を二十年間も育ててきました。それを"少しの間”とおっしゃることはどういうことでしょうか。別のかぐや姫と間違えていらっしゃるのではありませんか』

言い訳を並べる。


『それに、私のところのかぐや姫は、たいへん重い病気にかかっておりまして、外出などできる状態ではないのです』


天の人は爺さまの言葉を無視して、空飛ぶ乗り物を近くに寄せた。そして『さあ、かぐや姫。こんな汚らしいところから、早く旅立ちましょう』と家に向かって叫んだ。


その言葉を合図にしたかのように、家じゅうの戸や窓が、次々と開き始めた。誰も手を触れていないのに、すべてが開け放たれた状態になった。

婆さまに抱きしめられていたかぐや姫も外へ出てきた。爺さまはどうしようもなくて、ただ涙を流すばかりであった。

そんな爺さまにかぐや姫は声をかける。


「私としても、行きたくて行くのではないのです。同じように悲しい。せめて、お見送りだけでもしてください」

『こんなに悲しいのに、見送りなんて、できるはずもない。どうしてそんなひどいことを言うのか。私も一緒に連れて行ってはくれないか』


爺さまが泣く姿を見て、かぐや姫の心は揺れ動いた。


「手紙を置いていきましょう。私を思ってつらいときは、それを眺められるように」


手紙の内容は、以下のようであった。


<もし私がこの国に生まれていたのであれば、このように悲しませることもなく、ずっとおそばにいられたでしょうに。お別れしてしまうこと、繰り返しになりますが、残念でなりません。

 私が身につけていたものを置いていきます。形見だと思ってください。月が出た夜は、見上げてください。ああ、両親を置いてゆくなんて、空から落ちるような気分です。>


天の人が持ってきた箱の中には"天の羽衣"という着物と、不死の薬が入っていた。

ある天の人が『こちらのお薬をなめてください。汚いところにいてすさんでいた気持ちが、すっきりしますので』と言ってかぐや姫に壺をさし出した。
 
かぐや姫はそれを少しなめ、残りは置いていくために脱いだ服に包もうとしたが、止められた。

天の羽衣を着せられそうになったかぐや姫は「ちょっと待ってください」と言った。「これを着てしまうと、記憶が書き換わってしまうと聞きます。一言書き忘れたことがあります」とまた手紙を書き始めた。

天の人は『早くしてください』とせかしたが、かぐや姫は「最後なのですから、大目に見てください」とミカドに対する文章を静かに、落ち着いた様子で書いた。


<とても多くの人たちをお借りしましたけれど、月からの迎えを防ぐことはできませんでした。残念で悲しいことです。いつかお仕えしないかと誘われたのを断ったのも、このような面倒な事情があったためです。お断りしたときにわがままにふるまってしまったこと、おわび申し上げます。無礼な女だと思われたままなことが、心残りです。>


手紙の最後に和歌をそえた。

<天の羽衣を着る今まさにこの瞬間、あなたへの想いがあふれてきました>


書き終えると壺に入った薬とともに、高野大国へ渡した。
そしてかぐや姫は天の羽衣を身につけた。

そでを通した瞬間、さまざまな悲しい気持ちや、名残り惜しいといった感情が、すっと頭から消えた。

"天の羽衣を着た人"は、迷うことなく空飛ぶ乗り物に乗った。そばの天の人たちも乗り込み、浮き上がり、空へ昇っていった。



―その後。


爺さまと婆さまは、血がすべて涙に変わったかと思うほど泣き、苦しんだ。かぐや姫の残した手紙を見ても『何のために生きるのか。誰のために。何をする気にもなれない』と言って、病気になっても薬すら飲まずに、寝たままで毎日を過ごした。

軍隊を率いていた高野大国は帰り、かぐや姫を引き止めることができなかったことをミカドに詳しく報告した。不死の薬が入った壺と手紙も渡した。

ミカドは手紙を広げ、とても残念な表情をした。それからあまり食べ物も食べず、好きだった狩りにも行かなくなった。



ある日大臣たちを集めて『この辺りで、天に一番近い山はどこか』と訊ねた。ある人が『駿河(するが)にある山でしょう。ここからも天からも近いです』と答えた。

これを聞き、ミカドは壺に和歌をそえて調の岩笠(つきのいわがさ)にたくした。彼が選ばれたのは"月"にも"竹"にも関連した名前だったからである。ちなみに和歌はこのようなものであった。


<もう会えないと思うだけで涙が流れる。その悲しみの海に浮かぶような気持ちです。いただいた不死の薬も、使う気になれません>


調の岩笠は駿河にある山の頂上で、指示されたとおりに薬を燃やした。


彼はたくさんの武士を連れていったので、その山は『武士がいっぱいいる山』 『武士に富む山』 『富士山』と呼ばれることになった。

それは不死(ふじ)の薬を燃やした不二(ふじ)の『不死山』でもある。

薬を焼いた煙は、今でも山の頂上に雲になって見えることがあるという。
 
 

 
後書き

***感想
これで、かぐや姫の物語はおしまいです。
これまでもこれからも、月は空で輝いています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧