| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

花火師の親父

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四章

「それでかい」
「そうだ」
 これが市兵衛の返事だった、花火を作る手は止まらない。
「このままな」
「そうなのかい」
「ああ、それで仕事の話だけれどな」
「今度の両国での花火かい?」
「今作ってるからな」
 そこで打ち上げる花火をというのだ。
「ちょっと待ってな」
「ああ、じゃあな」
「それとだ」
 市兵衛は今度はこう吉兵衛に言った。
「お里と亭主になるあのひょろ長いのに伝えろ」
「簪職人の政太郎さんにかい」
「政太郎とかいったか」
「娘の亭主になる相手の名前覚えてやれよ」
「今覚えたさ」
 不愛想で素っ気ない言葉でえの返事だった。
「それはな」
「そうかい」
「ああ、それでその政太郎とかも、あとかかあもな」
 自分の女房もというのだ。
「言っておきな」
「両国の花火にか」
「ああ、そう言っておきな」
「自分で言えばいいんじゃないかい?」
「御前さんから言ってくれ」
 こう言うばかりだった、不愛想な顔で。
「そうしてくれ」
「そうかい、じゃあな」
「ああ、出来たらな」
 その両国で打ち上げる花火がというのだ。
「渡すからな」
「その時また来るな」
「そうしな、特に最後に作る花火はな」
 それはというと。
「最後の最後に打ち上げてくれ」
「それじゃあな」
「ああ、またな」
 こう言ってだ、そしてだった。
 市兵衛は花火を作ってそれを全て吉兵衛に渡した。しかし。
 吉兵衛は市兵衛の女房のお玉にその話を伝えた時にだ、難しい顔になってそのうえで言った。
「どうも今回は特にね」
「うちの宿六気難しいっていうんだね」
「そうだよ、それでお里ちゃんと政太郎さんもね」
「両国にだね」
「来いって言ってるんだろ」
「やれやれ、自分で言えばいいのにね」
 お玉もこう言う、いささか貫禄がある切れ長の目の顔で。その顔は何処か太めの狐の様に見える。
「何でそうしないのかね」
「さてね、俺にもわからないよ」
「とにかく気難しいけれどね」
「今回はだね」
「特にだね」
 また言うのだった。
「気難しいね」
「全くだよ、しかしね」
「ああ、お里ちゃん達にはでね」
「あたしから伝えておくよ」
 お玉はこのことを約束した。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧