| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

今宵、星を掴む

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

第1部 戦後の混乱と沢城重工


 1926年 ペンシルバニア州オーバーン 
 
 「面白いものが見れる」とフォード社の技術者スコット・マーフィーに連れてこられた沢城裕也がそこで見たものは、鉄の支柱に支えられた金属製のおもちゃだった。
 そのおもちゃの下では、最後の点検を行っているらしい初老の男性が忙しく動き回っている。周囲に集まった野次馬がはやし立てる声も耳には届いていないようで、一心不乱に作業を手伝う助手の男と汗を流していた。
 裕也が作業を行っているロバート・ゴダートを知ったのは、1922年の東京帝国大学在学中に彼が書いた「高高度に達する方法」という論文を読んでからだ。真空中の推進機関としてロケットエンジンの可能性を指摘したその内容は、航空工学を学んでいた裕也には新鮮なものだった。

 「スコット、本当にあれが面白いものなのか?」

 「お前、本当に論文を読んだのか? だったら、あれがまだ試作のもので、ヴェルヌの宇宙船みたいに月に行けるものなんかじゃないことくらい分かるだろ」

 「読んださ。けれど、計算上の結果と実物の差に愕然したっていいじゃないか。それから、ヴェルヌの船は大砲から打ち出したもので、内燃機関を燃やして動くやつじゃないだろ」

 「あれ何で動くんだろうな。パカパカ開いたり閉じたりする装置で、引力を操ってるらしいが」

 「それこそ分かるものか。俺に分かるのは、航空工学と聞きかじったロケットのことだけだ」

 「俺だって、分かるのは車のエンジンと工場の生産ラインのことくらいだ」

 裕也の隣に立つ茶髪の偉丈夫は、青い瞳に笑みを浮かべた。180センチは越えていそうな身長の彼の顔は、少年のような輝きで満ちている。よほどこの実験に立ち会えるのが嬉しいらしい。ため息をついた裕也も、気分だけは同じだった。
 裕也とスコットの出会いは、大学在学中のことだ。外部講師としてアメリカから呼ばれた教授が助手として連れてきた学生がスコットだった。二人はウェルズやヴェルヌと言ったSF作家の作品を好むというニッチな趣味を通じて意気投合し、海を越えた交友関係を結んでいた。裕也がゴダードの論文を知ったのも、彼の伝手を通じてだ。
 偶然、アメリカの工業施設への査察団に選ばれたことをいいことに、裕也はスコットと連絡を取って再会を楽しんでいた。

 「お、そろそろじゃないか」

 見ればおもちゃ――ロケットの周りから作業員が続々と離れていっている。ロケットに燃料を注入していたタンクが最後に離れて、カウントダウンが始まった。
 10(ten)から始まったカウントダウンが0(zero)を刻むと、多くの人々の目の前でロケットは炎を吐き出して支柱から離れた。群衆が一様に空を見上げる。ロケットは10秒にも満たない燃焼時間を終えて墜落した。
 あっけないものだった。しかし、裕也の心はその可能性に震えた。

 「まあ、こんなものだ」

 スコットが肩をすくめた。裕也も頷いて同意を示した。
まだ可能性にしか過ぎないのは、事実だったから。それは一方で、まだできることが多いことを示している。
 
 「この調子だと、月に行けるのはあと100年後か」

                     ◆
 
 1944年8月15日正午 満州・大連郊外

 《本日正午を以て、大日本帝国は連合国との戦闘状態を一時的に停止し―――》

 ラジオから流れてくる音声が告げている内容を裕也が理解するのに、少し時間が必要だった。それは設計室のデスクに座る技師たちも同じようで、作業の手を止めて蒼の放送に聞き入っている。
 負けたのか、の一言だけが頭をよぎった。
 確かに6月に行われたマリアナ沖の戦いで海軍は大敗し、陸軍もサイパン島とテニアン島の双方で苦戦していると聞いていた。絶対国防圏の一角が破壊され、連合軍の圧力が日増しに高まっていることは、虚飾にまみれた大本営発表でも隠しおおせてはいなかった。加えて沢城重工は軍需企業である。満州に本社を置き、陸軍向けの航空機や車両、噴進弾を納入している関係で、前線の戦況情報は内地の一般国民よりも正確に分かっていた。
 それでも、負けるとは思っていなかった。
中国戦線はまだ維持されており、重慶に引きこもった蒋介石に指揮された国民党軍に対して、帝国陸軍は優位に戦いを進めていた。現在も長江沿いに進撃を続ける主力部隊は、大陸の奥深くまで攻め入っているはずだ。しかも、満州では7月に巨大な油田が発見されている。
 まだ戦える、そう思っていたところで、この放送を聞いた彼らは、浮き足立っていた。

「社長……」

 今年入社したばかりの割に、額の広さが目立つ若手の社員だった。その手には彼の所属する部署で設計している歩兵用対戦車噴進弾の設計図が握られていた。
 6月から先行量産が開始された武器の改良案だろう。命じられていた作業が終わったことを知らせに来たところで、放送を聞いたようだ。

 「俺も分からんから、とりあえず飯食ってこい。みんなも、ほら、飯の時間にしよう。ほら、これでいいものでも食ってこい」

 裕也は頭の整理をするために、そう言って財布を設計室の室長に持たせて、そこに居る全員を下げさせた。
台の上におかれた設計図が風に舞って裕也の足元に落ちた。その図面は2つの燃料タンクと燃焼室、ノズルを持った兵器のものだった。もっとよく見れば、弾頭部の姿勢制御用ジャイロや特別な信管の注意書きも見ることができた。
 裕也は設計図を拾い上げて一瞥すると、おもむろに破り捨てた。高ぶった気持ちを抑えられず、何事かを叫びながら、整然と並べられた台を乱暴に倒し、椅子を窓ガラスの外へと投げた。
 引き裂かれた紙が舞い、窓ガラスが割れ、瞬く間に部屋は雑然とした。それと反比例するように裕也の心は空虚になっていた。
 これからどうすればいいのか分からなかった。しかし、おおらかで広大なこの国で仕事を続けることは出来ないだろう、ということだけは分かった。
 1933年に裕也が創業した沢城重工は、アメリカの大量生産技術を導入した農業用トラクターの生産で成功し、航空機部品の納入で陸軍と提携するなど、ここ10年で急成長していた。その裏には裕也のアメリカの友人との個人的な協力関係や、販路を広げたがっていた前の勤め先である中島重工、九州飛行機との提携などの理由があった。生産設備の購入や渡洋費用には、旧日向国北部延岡藩の家老格だった沢城家の財産をすべて使った。
沢城重工の起業は裕也の人生をかけた賭けであった。そして、その賭けは敗北によって敗れようとしていた。

 9月4日、東京停戦条約が締結されると、本格的に沢城重工と裕也の周辺は、慌ただしい動きを見せ始めた。
 東京停戦条約の内容を箇条書きにすると以下のようになる。
 ・すべての占領地、日清戦争以降に獲得した海外領土からの撤退
 ・日本の国体護持保証
 ・捕虜の相互帰還
 漏れ聞くところでは、ソ連とドイツの間ではいまだに戦闘が続いており、満ソ国境に多くの部隊が集結しているらしい。まだ連合国の間で占領統治に関する調整が十分ではないという、話も聞こえていた。
 10月に入ると大連市は中国本土から撤退してきた日本支那派遣軍の将兵であふれかえり、港は帰還のためにやってきた船でいっぱいとなっていた。続々と出航する日本籍の輸送船に交じって、星条旗を掲げた船もちらほら見え始めていた。日本の大陸毛根期の消長だったこの街は、その主人をまさに変えようとしているところだった。
 変化は沢城重工と裕也にも例外なく襲いかかっていた。日本が国外に持つ資産の多くは連合国、主にアメリカが安価で買い取ることが決定。個人所有の対外資産についても、日本が安価で買い取った後に、連合国へ売却されることとなった。
沢城重工の工場設備も例外なく購入リストに含められていた。彼に渡される購入代金は、社員の退職金や日本への切符代に消えるほどでしかなく、これまでの人生で積み上げてきたすべてを裕也は失おうとしていた。
 
 「社長」

 「ん? どうした」

 日本の担当者に引き渡すための設備目録を作っていた裕也のもとに、若手の社員がやってきた。質素なつくりの社長室に入ってきた社員は、困惑した表情をしている。

 「あの、社長の友人と言う方がいらっしゃっているのですが」

 「友人?」

 「はい、アメリカ陸軍の技術中佐だそうです」

 今度は裕也が面食らう番だった。アメリカ陸軍の友人など居た覚えはなかった。

 「その人の名前は?」

 「スコット・マーフィー中佐と名乗っています」

 「それを先に言わんか」

 久ぶりに再会した青い瞳の友人は、背の低いドアからぬっと社長室に入ってきた。戦争直前までは手紙のやり取りを行っていたが、実際に会ったのはゴダードの実験を見ていらいだった。スコットは前に会った時よりも腹回りが太くなり、丸くなったように見えたが、いたずらっぽい目は変わっていなかった。

 「よお、裕也。久しぶりだな? 調子はどうだ」

 「どこかの誰かのおかげで大わらわだよ」

 「おう、ケンカ売ってきたのはどっちだ」

 「油止めたのがわるいんだろ、鉄クズも」

 剣呑な空気が部屋に充満した。茶と菓子を持ってきた社員が開いたドアの前で立ち尽くしている。
 
 「まあ、油は見つかったし、鉄クズはまた売ってやるさ」

 にやりと笑ったスコットが右手を出した。しかめつらした裕也が憮然とその手を握る。

 「俺が言えたことではないが、生きててよかったよ。ただ、軍人をやってるなんて思いもしなかった」

 「戦車のエンジンつながりでな。前線にはサイパン島で出ただけで、ほとんど後方さ」

 スコットは、裕也が勧めたクッションの利いていないソファに座り、足を組んだ。変わった空気にやっと動きが取れるようになった社員が、茶を出して足早に部屋を辞した。
 把手のない湯のみに入った緑の液体を覗き込んだスコットは、怪訝な表情を浮かべた。
 裕也は、彼の長袖から垣間見える左手に薬指がないことを気付いたが、それを尋ねることはしなかった。察するだけで十分に分かることだった。
 もしかしたら自分のところで生産した武器によるものかもしれない。それを聞くことを、裕也はためらった。

 「なあ裕也、ここはいい土地だな」

 藪から棒にスコットが話し始めた。

 「まだまだインフラの整備は必要だが、開発に余力がある土地、豊かな資源、使い潰しの利く労働力。北東アジアの中心を占めて、陸上交通の結節点でもある」

 「それに油田も見つかった」

 「ああ。そのおかげで、ステイツと日本が戦争する理由のほとんどがなくなった」
 
 「足りないものがお膝元にあったとはね。満鉄の知り合いが驚いていたよ。
 内地にとっては軍事予算でにっちもさっちもいかずに、敗北寸前のところで見えた希望だったから色々動き回る輩がいたらしい。
 まあ、どっちにしたって満州の主人は入れ替わり、ここの機械もアメリカに献上となっては、もう関係のある話ではないがな」

 「こっちだって、日本の大陸利権の買取りで結構な金額を出してるんだぜ? そう言ってくれるなよ」

 「おかげで社員を路頭に迷わせるこっちの身にもなってみろ。日本政府からの購入代金は、退職金でほとんど消えてしまうし」

 「ああ、もう金は手元に入ったのか?」

 「まだだ。お役所仕事ってやつだな。書類と手続きが終わらないと、進むものも進まない」

 「そうか、それならよかった」

 「どういう意味だ?」

 裕也は話の流れが分からなくなっていた。戦争の恨み節を聞かされるのか、と思いきや話は金と資源に関することばかりだった。軍務で訪れたわけでもないらしい。拝金主義者のアメリカ人と考えればおかしくないのかもしれないが、これがビジネスの話なのだろうか。
 
 「ああ、いやな。俺、こんど軍を退役することになって、また会社に戻るんだが、満州の開発担当部局に配属される予定なんだ」

 「それで?」

 「まあ、ちょっと聞いてくれ」


 1944年10月2日0900 シンガポール港 復員船「神鷹」

 唐突に訪れた停戦の混乱は、東洋最大の泊地の1つ、シンガポールにまでおよんでいた。白い肌の人間や黄色い肌の人間、浅黒い肌の人間がごった返す港は、出てゆく人も入る人も等分にその混乱の中に飲み込んでしまう。
 湾内にはさまざまな大きさの軍艦や輸送船が停泊していた。まだ日本海軍艦艇の方が多いが、インド洋方面からやって来たイギリス東洋艦隊の軽巡洋艦や駆逐艦の姿も見えた。ここも、大連と同じくその主人を入れ替える過度期にあるようだ。
 居並んだ船影の中にひときわ大きなシルエットを持った船がいた。
 特設空母「神鷹」、旧名客船「シャルンホルスト」と名乗るその船は、数奇な運命をたどっているその船歴に「復員船」という新しい1ページを加えるために、この港へとやってきていた。
 200m近い全長のほとんどを覆う飛行甲板の上には、航空機の影はなく、目立つ艦橋もないため、遠目には船体の大きさほど強い印象はない。しかし、特設空母とはいえ広い工区気格納庫や弾薬庫のある船内に、2000人近い陸軍兵士や民間人、大量の私財に捨てて行くにはもったいない重装備を乗せている。
 「神鷹」は特設空母「海鷹」、竣工している雲龍型空母「雲龍」、「天城」などと共に、戦地から内地へと引き上げる人々を乗せて復員船として働いていた。6月に行われたマリアナ沖海戦の結果、本来乗せるべき母艦航空機部隊のほとんどを失った日本海軍は、この時期有力な輸送能力を発揮できるこれらの艦を日本郵船に乗員ごと貸し出している。決戦の主力として期待された日本海軍の航空母艦が、連合国によって沈められた輸送船の代わりを果たすのは、どこか皮肉な運命を感じさせた。
 多くの人々でごった返す船内は、その中にいくつかの隠し事を持つ人を混乱の中に溶け込ませている。
元在ドイツ日本大使館駐在武官、大日本帝国陸軍大尉の肩書を持った高嶋和樹大尉は、左手に持った黒塗りの鞄を抱えながら所在なさげに飛行甲板上部に立ち尽くしていた。
予定では艦内の個室に案内されるはずだったが、まだ誰も来ていない。ごった返す人々の入船はまだ終わっておらず、おそらくはその整理で手透きの船員が居ないのだろう。高嶋大尉はひとまず、待つことにする。
風が吹きすさぶ甲板は、岸壁から見上げるよりも高い位置にあるように思えた。
常に誰かから見られているような気がしてならないのは、鞄の中身のせいだろう。昨夜のうちに搬入した幾つかの物品と共に、高嶋大尉がドイツから持ち帰って物品だ。それらは、復讐兵器1号および2号、Me262「シュヴァルベ」、Me163「コメート」といったドイツ第3帝国がその末期に開発を進めていた秘密兵器に関する情報でありパーツの数々だった。

第2次世界大戦中、地理的に大きく離れた日本とドイツ、イタリアの枢軸主要3ヶ国は、軍事的な協力を行うことが非常に困難だった。独ソ戦が開始された1941年以降、シベリア鉄道を介した交流も不可能となり、陸路および空路は完全に閉ざされてしまった。
そこで日本とドイツの間をインド洋、喜望峰沖、アフリカ大陸西岸を越えて行き来する、潜水艦による連絡が実行に移されることになる。日本側からは都合4回行われた「遣独潜水艦作戦」は、完全な成功が1回と部分的な成功が2回の成果を得ることができた。
高嶋大尉は第4次遣独艦として派遣された伊二九号潜水艦に便乗して、帰国の途につき、7月14日にシンガポールの地を踏んだ。その際、より確実に日本へと成果を届けるために、積み荷の一部をシンガポール港へと陸揚げし、航空機で本土へと持ち帰ることとなった。7月26日に伊29号が消息を絶ったことを考えれば、その判断は正しかったといえる。
誤算だったのは、シンガポールに残された荷物を輸送する手はずを高嶋大尉が整えているうちに停戦を迎えたことだ。
内地の詳細な情報は入ってこなかったが、どうやら無条件降伏などの過酷な条件が課されず、国としての形を保っているらしいことが分かり、まずはホッとしたが、手元の荷物をどうするかで迷うこととなった。
 高嶋大尉は知る由もなかったが、同日付で停戦したドイツ国内では、アメリカやイギリスがその優れた技術資料を本国に人材ごと持ち帰るための作戦を始めようとしていた。8月段階ではまだドイツと交戦を続けていたソ連も、占領地では盛んに収奪を行い、虎視眈々と技術を狙っていた。
独ソの停戦がなった1945年末には、高嶋大尉が復讐兵器2号(V-2)の実験に立ち会ったベーネミュンデ陸軍兵器実験場にソ連軍が進出し、多くの技術資料と共に技術者をソ連本土へと送還している。
そういう類の荷物を確実に内地へと持ち帰るために、あらゆる手立てを尽くした。一緒にシンガポールに降りた岩谷英一海軍技術中佐と共に、まずは複製可能な図面や技術論文をできる限り複写して、先行する航空便で送付した。現物は出来る限りパーツ単位で解体して小分けにまとめられて、日本へと帰る船に載せられた。
「神鷹」に積載された荷物は、各兵器の心臓部となるジェットエンジンやロケットエンジンの主要パーツで、高嶋大尉の鞄に入っている書類も2人の専門領域では複製が難しい部品図面などの重要なものだった。
停戦と共にシンガポールへと進出を始めたイギリス海軍は、すでにドイツから渡ってきた日本の潜水艦が入港した情報を得ていると考えられた。シンガポール港の界隈ではイギリス陸軍のインド兵が盛んに日本資本の倉庫などを洗い出している。
 敗戦に等しい戦況での停戦だったため、あまり強く日本側が態度を表明することは出来なかった。
 
 半時ほど待っただろうか。ようやく案内らしい若い水兵が高嶋大尉の下へとやって来た。「神鷹」の船体はすでに岸壁を離れて、シンガポール港の湾内に移動を始めている。

 「お待たせしてしまい申し訳ありません、大尉殿」

 息を切らせて走り寄ってきた水兵は、まだニキビが見える顔を上気させながら、高嶋大尉の前で敬礼した。高嶋大尉は答礼を返した。

 「気にしないでほしい。あの人数を整理するのは大変だっただろう」

 「はっ、任務でありますから。では、こちらへ」

 「ああ」

 水兵は広い飛行甲板の脇にある昇降口から高嶋大尉を船内へと通した。そのとき、岸壁の方で激しいクラクションが聞こえてきた。 何事かと2人は降りていた階段をまた昇って、飛行甲板に上がった。
 すでに100mほど離れた岸壁には複数の車両が止まり、中から浅黒い肌の兵士が降りてきていた。なにやら日本人の港湾作業員ともめている様子が辛うじて見て取れた。浅黒い肌の兵士はしきりに「神鷹」を指さしている。

 「どうしたのでしょう」

 「忘れ物でもあったのではないかな」

 「それは勝利とか言う名前でしょうか?」

 混ぜ返そうとした高嶋大尉は、水兵の切り返しに狼狽した。なるほど、海軍士官の心得はよく浸透しているようだ。そうだな、と苦笑しながら返答して、大尉は船内へと戻った。
 高嶋大尉の焦りは強まった。おそらくあの車両は、イギリス軍のものだろう。少なくとも頭にターバンを巻いた兵隊が居る軍は、シンガポールではイギリス軍しかない。おそらく昨夜の搬入作業に参加した作業員の話を聞いたのだろう。
 だから事前の出航差し止め指示ではなく、警備部隊を派遣してきたのは、時間がなくより敏速な手段を選択したためではないか。それだけで済むだろうか。高嶋大尉は焦った。もしかしたら、停船命令と臨検を受けるかもしれない。

 「先に艦橋へ連れて行ってもらえないか」

 「はい?」

 「艦長と話がしたい」

 高嶋大尉の焦った様子に気圧された水兵は、道を変えた。心なしかその足取りも早くなっている。

 ◆

 1944月10月2日0930 「神鷹」艦橋

 飛行甲板の下に設けられた艦橋の視界は狭い。それでも、湾内がにわかに騒然としてきた様を「神鷹」艦長の石井大佐は見て取ることができた。

 「おい、あのこっちに向かってくる船の艦名は?」

 「はい、甲板員からイギリス海軍所属のセイロンだと報告が上がっています」

 「接近する船から手旗信号――停船を指示」

 「こっちからも言い返してやれ。内容、停船の要を認めず。事情を説明されたし」

 慌ただしく駆け回る士官たちから次々と報告がなされた。それらを総合すると、どうやら軽巡洋艦クラスの船はこの「神鷹」の船足を止めようとしているようだ。
 黒煙をもうもうと噴き上げた「セイロン」は、狭い湾内を横切って「神鷹」の進路上に躍り出ようとしていた。湾内は「神鷹」と共に日本へ向かう10隻ばかりの輸送船も動き始めており、イレギュラーな動きをする「セイロン」のせいで混乱した様相を呈していた。

 「セイロンからは、依然、停船指示が繰り返されています」

 「距離5400mまで接近。セイロン、第1主砲がこちらを指向」

 艦橋が騒然とした。向こうは戦闘状態に陥ることを厭わないつもりらしい。

 「高嶋和樹陸軍大尉、艦橋に入ります」

 その時、艦橋後方の扉から高嶋大尉が入ってきた。振り向いた石井大佐は、敬礼もそこそこに大尉へ詰め寄ると厳しい口調で質問を発した。それは単刀直入なものだった。

 「あれは、昨夜、君が積み込ませた荷物のせいか?」

 「はい、おそらく」

 「その中身はわたしがここで聞いても大丈夫な代物か?」

 大尉は逡巡した。しかし、指揮系統の違いを理由に断ることは出来るが、そのせいで臨検を受けては元も子もないと判断する。

 「あの荷物は、ドイツから持ち帰った貴重な技術資料の数々です。それは、これから半世紀、日本が他国と伍するために必要なものです」

 「戦争はすでに終わっているぞ」

 「“これから”必要になるものです。まだ内地の周辺は落ち着かず、いつソ連の南下が始まるか分からないと聞きます」
 
 「船内には2158名の民間人と将兵が乗っている。危険にさらす価値はあるのかい?」

 「私はあると思っています」

 2人はにらみ合ったまま沈黙した。所属が異なるとはいえ、大佐と大尉の差は大きい。このまま高嶋大尉が艦橋から出されても、何も文句は言えない。
 それでも、大尉は引かなかった。船倉の荷物は、彼が必死の思いで交渉し、なんとか持ち帰りを許可されたものもある。

 「セイロン、1200mまで接近しています」

 焦る副長の声が対応を言外に促した。
 
 「……取り舵いっぱい。セイロンの舳先と平行に船体を揃えろ。それから、海防艦10号、12号に打電。進路確保に努力せよ」

 「大佐!」

 「ありがとうございます!」

 副長と高嶋大尉の声が重なった。さらにあわただしくなった艦橋で、石井大佐は矢継ぎ早に指示を出しながら一言、「角田みたいな暴れ方も、1回くらいはやってみたかったのさ」とだけ返した。
 それからほどなくして、衝撃が艦橋を襲った。8,000t近い「セイロン」の船体が20,000tを越える「神鷹」に衝突し、激しく船体を震わせた。「神鷹」はそれを受け流すように機動し、金切音を響かせながら「セイロン」から離れた。
 転舵と衝突による傾斜で高嶋大尉はバランスを失して、手近な椅子を支えにする。巻き上げられた水しぶきが激しく艦橋の窓を叩く。
 そのしぶきのむこうで、追いすがろうと転舵するセイロンに、海防艦がまとまりついて着かず離れずの位置をとるのが見えた。その間に、「神鷹」は増速し湾の出口へと急いだ。
 
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧