| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

あと三勝

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

第一章


第一章

                     あと三勝
 あの時のパリーグは熱く燃えていた。
 昭和五五年、このシーズンは前年の近鉄と阪急の死闘をも凌駕しかねない程の戦いの連続であった。まずは前期ロッテが優勝した。当時のパリーグは前期と後期、二つのシーズンに分かれていたのだ。
 この制度には問題があった。前期を優勝したチームはプレーオフの優勝決定戦に出られることが確実な為後期にはやる気をなくしてしまうということである。
 これは当初から言われていた。そのせいであろうか。ロッテは後期には首位戦線から離脱した。
 だからといって戦いが終わったわけではなかった。後期の優勝を巡って死闘が続いていた。
 だが争うその数は減っていった。まずは南海と阪急が落ちた。前年度近鉄と最後まで死闘を繰り広げた阪急もこの年は元気がなかった。
 次には西武が落ちた。そして残るは近鉄と日本ハムだけとなった。
「面白いな、立教対決だぜ」
「おお、長嶋と杉浦以来か」
 ファン達は試合を楽しみながらそんな話をしていた。近鉄の監督である西本幸雄、日本ハムの監督である大沢啓二、共に立教大学出身であった。
「わしといいあいつといい立教の奴は頑固な奴ばっかりやな」
 ある時西本は向かいのベンチにいる大沢を指差しながらそう言って笑った。
 西本幸雄、闘将とさえ呼ばれた不世出の名将であった。大毎、阪急、そしてこの近鉄を率いて優勝すること七度、その選手育成能力の高さと炎の様に熱い人柄で知られていた。
 対する大沢も将としての手腕は定評があった。選手育成の手腕も高くそのアグレッシブな野球はパリーグの監督達の中でも人気が高かった。
 そしてその人間性も。短気で手は早いが繊細で心優しかった。サングラスをかけ威圧感のある体格と風貌をしていた。口調も江戸っ子の言葉であり何かと過激なことを言う。だが誰よりも選手達のことを想い我が子の様に可愛がってきた。
 それは西本も同じであった。だからこそ彼等に人はついてきたのである。
 その二人の対決となったこのシーズンは激戦となった。日本ハムにはルーキー木田勇がいた。彼はその左腕で完封を続けチームの快進撃の原動力となっていた。
 対する近鉄はいてまえ打線があった。その圧倒的な打撃力で敵の投手陣を次々と粉砕していった。
 しかし近鉄には弱点があった。投手陣が不調だったのである。狭い藤井寺のせいであろうか。投手陣はホームランを打たれることが多く毎試合つるべ打ちにあっていた。
 その中で右のサイドスロー柳田豊だけが好調であった。しかし彼も遂には打ち込まれた。
「ご苦労さん・・・・・・」
 西本はマウンドを降りる彼に対してこう言った。さしもの西本もこの時ばかりは諦めたかに見えた。
 だが諦めるにはまだ早かった。近鉄は残り三試合に全て勝てば優勝するということになった。
「あと三試合か」
 西本は新聞を見ながら呟いた。そして順位表を見た。
 首位はやはり日本ハム。マジックは一となっている。次の試合に勝てば優勝だ。
 それに対して近鉄は三戦全勝しなければならない。優勝は絶望的だと誰もが思っていた。
「おい、どう思う?」
 西本は側にいたコーチの一人に問うた。
「どうと言われましても・・・・・・」
 彼も悲観的であった。やはりこの状況では優勝が難しいことは誰の目にも明らかであった。
「あと三勝やな」
 西本は彼に対して言った。そしてカードを見た。
「この試合、絶対勝つで」
 そう言うと席を立った。そして側に置いてあった鞄を手にした。
「後楽園へ行く準備や。すぐ出発すんで」
「は、はい」
 コーチは西本に急かされるようにしてその場をあとにした。西本が見たそのカード、それは首位日本ハムとのカードであった。
 
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧