| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

恋の矢

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七章

「だってね、優子が告白してきたんでしょ」
「そうじゃ」
「だったら優子に言いなさい」
 その答えをだというのだ。
「いいわね」
「そうするわ」
「ただ、答えはもう出てるの?」
 結は自分の左横にいる敦史にこのことを問うた。
「それで」
「それは」
「出てなかったら優子の前で決めなさい」
 まさにそこでだというのだ。
「いいわね、それじゃあ」
「それまでがリミットじゃな」
「ええ、そうよ」
 それでだというのだ。
「タイムリミットはね」
「あと少しじゃな」
「あと少しってまだ迷ってるのね」
「ずっと悩んどったわ」 
 実際そうだったというのだ。
「髪の毛がなくなるまでにな」
「まだ薄くなる歳でもないでしょ」
「例えじゃ、とにかくじゃ」
「悩んでるのね」
「今ものう、ほんまに辛いのう」
「優子もそうだから」
 悩みに悩み苦しんで敦史に告白したというのだ。
「だからね」
「わしもじゃな」
「応えてあげてね、というかね」
「というか?」
「自分の気持ちに素直になりさない」
 これが今結が言うことだった、敦史に対して。
「そうしなさい」
「素直に?」
「そうよ、恋愛っていうのは飾ったら駄目なのよ、言い繕ってもね」
 そうしたことはというのだ。
「自分を誤魔化してもね」
「わしがわし自身をか」
「そうよ、自分の気持ちに素直になるの」
 それがだというのだ。
「それでどうしたいのか、それをね」
「相手にぶつけるんじゃな」
「優子にも言ったわ、素直になれってね」
「それでか」
「そう、あんたに告白したのよ」
 だから敦史もだとだ、結は彼に言うのだ。
「あんたもよ、わかったわね」
「そうか、素直にか」
「自分自身にね、馬鹿になりきって」
 つまりだ、自分に言い聞かせるなというのだ。結は敦史の背中を押す様にして彼に告げていくのだった。
「一気にいきなさい」
「そうか」
「そう、わかったわね」
「ああ、わしの気持ちにじゃな」
 敦史は結に言われて自問自答した、自分は本当はどう思っているのか。 
 言い聞かせはしなかった、飾りもしなかった。その本心はというと。
「やっぱりそうじゃな」
 ここでだ、彼も気付いたのだった。
 そしてだ、その気付いたことを今わかってだった。
 そのうえでだ、こう言ったのだった。
「じゃあ行くわ」
「そうね」
「わしわかったけえのう」
「自分の気持ちになのね」
「本音にな、振り切ってもな」
 それでもだというのだ。
「それは自分に嘘吐いてたわ、嘘は嘘や」
「真実じゃないわね」
「嘘は何処までも嘘じゃ」 
 それに過ぎないというのだ、嘘はどれだけ言っても嘘に過ぎずそれが真実になることは決してないのである。
「わしは嘘苦手なんじゃな」
「少なくとも嘘吐きよりはいいわね」
「嘘吐きは信用されんからのう」
「人間生きてるとどうしても嘘を言うけれどね」
 全く嘘を言わない人間も珍しいだろう、とはいても嘘にも様々なものがあり仕方なくという場合もあるのだが。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧