| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ヒゲの奮闘

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

第一章


第一章

                  ヒゲの奮闘
 野球は巨人だけではない、こう言われて久しい。少なくともテレビで巨人の提灯ばかりを持っている輩共がいる状況を見ていればそうも思いたくなる。
 そのアンチテーゼとして阪神がよく挙げられる。この球団にはやはり魅力がある。
 勝とうが負けようがそこには華があるのだ。どんなに呆れる大敗をしても、どんなに鮮やかなサヨナラ勝ちをしてもそこには華がある。こんな球団は阪神だけである。
 立派な勝利も無様な敗北も阪神には似合う。それは何故か、それが阪神だからだ。
 かって巨人の黄金時代がった。幸いにして筆者は巨人の黄金時代なぞという暗黒時代には生まれてはいない。私が知る巨人は既に過去の栄光にすがるだけの似非盟主であった。巨人が負けるということは非常に喜ばしいことだ。巨人が優勝したら景気がよくなるというのは愚者の妄言だ。中学校一年、いや小学校一年程度の知能があればそんなことは関係ないのがわかる。それを堂々と言っている大人が多いということは我が国の知的レベルがそんな劣悪なレベルにあるということだ。まことに嘆かわしいことである。
 巨人が勝って喜ぶ者よりも巨人の負けを見て元気が出る者の方が遥かに多い。それを考えると巨人の敗北は日本にとって非常によいことなのである。
 そもそも巨人は勝ち続けなければ成らない運命にあるという。そんな巨人の何処に華があるのか。勝たなければ華がないのは本当の華ではない。負けても華があるのこそが本当の華なのである。
 その点阪神は素晴らしい。引き分けでも華がある。そう、引き分けであってもだ。それは昔から変わりはしない。そう、遥か昔からだ。
 昭和四二年四月三〇日、この時代の阪神には絶対的なエースが三人もいた。
 まずはザトペック投法村山実。一切手を抜かない、まさに命を賭けた投球で多くの強打者を討ち取ってきた男である。その背負う背番号十一はあくまで美しく、そして凛々しかった。今その背番号は誰にも付けることが許されてはいない。村山だけに贈られる背番号、それが阪神の十一だ。記録を残し、人々の記憶に永遠に残る、そんな男だった。強大な巨人、とりわけミスタープロ野球長嶋茂雄に真っ向から立ち向かい、討ち取るその姿はまさに華であった。村山こそまさに阪神の象徴であった。彼は長嶋に対して決してアンフェアなボールを投げなかった。常に正面から投げ、そして勝負した。彼はマウンドにその全てを捧げていた。
 次にバッキー、その変則投法を気の強さで知られていた。パームにナックルで巨人の強打者達を倒していく。巨人相手にノーヒットノーランを挙げたこともある。
 最後に黄金の左腕江夏豊。阪神史上最高の左腕であった。唸り声をあげる剛速球が何者をも捻じ伏せた。王も彼の前には苦戦した。彼は今も阪神の心をその中に宿している。その心は阪神にのみあるのだ。
 だがこの三人を擁していても阪神は優勝出来なかった。絶対的なエースが三人いても。ピッチャーはよかったのだが打線が弱かった。その為容易に勝てはしなかったのだ。
 だから阪神は優勝出来なかった。昭和三九年に優勝してから二年も。貧打が全てを悪くしていた。この四二年も。だから村山はこの日も完封する気で投げていた。甲子園のマウンドに仁王立ちしていた。
「村山、やったれや!」
「相手が鯉でも容赦するなや!」
 この時代も阪神ファンは変わらない。熱狂的であり、他には何も目に入らない。この日は広島が相手なので観客は巨人戦の時程ではなかったがそれでも二万近くがいた。
 村山は相手が誰であろうと手は抜かない。それが巨人であろうと当時弱小球団であった広島であろうとも。この時の広島は黄金時代なぞまだ先の華のない球団であった。衣笠はまだ頭角を現わしてはおらず、山本浩二もいなかった。後に広島の二枚看板となった二人がいないのだ。それを思うとやはり寂しいものがあった。
 だが投手陣はよかった。少なくとも阪神打線を抑えるには充分であった。
「今日は打つやろかな、あいつ等」
「さあ」
 一塁側はおろか三塁側にもいるファン達は少し諦めた目でナインを見ていた。
「打たへんのがうちの打線やからな」
「そやな。けどホンマどうにかならんのかいな」
 ファン達はいつも打線のふがいなさを見て溜息をついていたのだ。
 かってダイナマイト打線と呼ばれたのは遠い過去である。阪神の看板の様に言われているが実は阪神は伝統的に投手のチームである。それは今でも基本的に変わりはしない。どれだけ弱くてもピッチャーで困ったことはあまりない。先発にも中継ぎにも抑えにも。右も左もいる。甲子園がそれを欲しているのかいつも個性に満ちたピッチャー達がマウンドにいる。だが野球は九人、ベンチを入れると二十五人、そして監督やコーチも入る。総合力で行うのだ。ピッチャーは確かに最も重要だがそれだけで勝てる程甘いものではないのだ。
 落合博満が守備力を徹底的に重視するのもそれだ。ピッチャーをフォローする防御力があるからこそ彼の采配は生きるのだ。そして打線も。そういった諸要素がないと野球は勝てない。この時代の巨人は投手力もさることながらナインの守備力も他の球団の追随を許さなかった。打線には王と長嶋がいた。だから無敵だったのだ。
 巨人程の総合的な守備力はなく、打線は比べるのも憚れる程御粗末であればどうなるか。言うまでもない。だからこの時の阪神は勝てはしなかったのだ。この日もそうであった。
 四回を終わって阪神のヒットは何と僅か一本。対する広島は三安打。華のない広島打線よりも下であった。
「今日もさっぱりやな」
「何でこんなに打たへんねんやろな、いつも」
 ファンは攻撃の時には暇であった。忙しいのは守っている時だ。そんな雰囲気が今日も甲子園に満ちていた。
「甲子園の神様のたたりちゃうか」
 誰かが言った。
「何でやねん」
「そやけどよ、あの山内ですら打ってへんやろが」
 エースの一人小山正明を放出までして取った大打者山内一弘を指差して言う。
 山内はパリーグ時代大毎の四番だった。ミサイル打線と謳われた強力打線の主軸であり、オールスターでは常に四番を打っていた。だがその彼が阪神に来てからは華々しい活躍をしなかったのだ。
「何てや」
 ファン達はそれが不思議でならなかった。
「あれは世紀のトレードやったんやろ」
「そやったな」
 それには皆頷いた。エースと主砲の交換トレードだ。何事も派手なことが好きな大毎のオーナー永田雅一の宣伝だが阪神もその言葉に乗り気だった。しかし結果は思わしくなかったのだ。少なくとも阪神ファンにとっては。
「こんなんやったら小山放出せんかったらよかったな」
「今更言うてもな」
 阪神ファンのぼやきとたら、ればはこの時から既にあった。
「山内のかわりに他の奴呼んだらよかったんや」
「誰やったらええねん」
「大リーグから一人呼んで来んかい」
「アホ言うな」
 流石にそれは一笑に伏された。
「王か長嶋で我慢せい」
「ほな近鉄の土井か南海の野村呼ぶわ」
「阪急のスペンサーでもええんちゃうか」
「ホンマなあ。他のチームが羨ましいわ」
 とにかく彼等はぼやいた。そこまで阪神打線は打たなかったのだ。マウンドの村山は好投している。だが打線は相変わらず沈黙を続けたままであった。
 ピンチにも異様に強い男であった。何度も得点圏にランナーを置きながらもそれを捻じ伏せる。剛速球とフォークが唸り、相手を寄せ付けない。だがそれは阪神打線も同じであった。
「アホ、御前等何時打つねん!」
 六回なぞは無死一塁二塁でよりによって三番の遠井吾郎が併殺打であった。遠井は一回にも併殺打を打っている。
「吾郎さんよお、あんたも四番打っとったことがあるんやろが!」
 ふがいない遠井の打撃に野次が飛ぶ。
「同じ左でも巨人のあれとはえらい違いや」
 遠井は左投げ左打ちである。王と全く同じなのだ。
「あれ巨人やなくてうちに来とったらなあ」
 実は王は最初阪神のスカウトが接近していた。しかし巨人に奪われたのだ。
 
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧