| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四話 治世の功その九

「やはり」
「そうだな」
「あの朝倉殿が当家に従うか」
「まずないのう」
「先程叔父上が話された通り」
 まさにというのだ。
「当家に従わず」
「戦を選ぶな」
「そうなるでしょう」
 慶次もこう見ていた。
「双方の力の差は関係なく」
「そうであるな、厄介なことじゃ」
「朝倉殿のご当主は」
「あの御仁は暗愚というしのう」
 当主の義景はというのだ。
「あの家は宗雫殿で保たれておる」
「そうした家ですな」
「まだご健在であるが」 
 もうかなりの高齢だ、だがそれでもなのだ。
「あの御仁だけじゃ」
「そうした状況ですな」
「だからじゃ、あの御仁のお力でな」
「戦をですな」
「決めるであろう」
 当主の義景はというのだ。
「それでも当家は勝つがな」
「その備えも進めていますし」
「そうなる。それで話を変えるが」 
 前田は一旦目を鋭くさせて慶次に言った。
「お主に聞きたいことがある」
「何でありましょうか」
「近頃噂の崇伝殿についてどう思う」
「あの僧侶の」
「うむ、どう思うか」
「さて。それがし仏門の書は然程読んでいませぬし」
「あの御仁についてもか」
 こう慶次に問うた。
「よくはか」
「はい、知りませぬので」
 だからだというのだ。
「これといっては」
「左様か」
「はい、申し訳ありませぬが」
「そうか、何かのう」
「妙なものをですか」
「感じるという者もおってな」
 こう言うのだった。
「これがな」
「それは一体」
「猿じゃ」
 羽柴だというのだ。
「あ奴がな」
「橋場殿がですか」
「何かのう」
 これがというのだ。
「あの御仁にな」
「そうしたものを感じると」
「この前言っておった」
 そうだったというのだ。
「これがな」
「そうですか」
「あ奴は頭が切れる」
 このことは前田もよくわかっている、彼が織田家に入ってからずっと親しく付き合ってきて今も屋敷が近くにあり夫婦揃って付き合っている。
「しかも人を見る目もじゃ」
「おありですな、あの方は」
「その猿が言っておるのじゃ」
「崇伝殿は怪しい」
「そうな」
「左様ですか」
「何かのう。しかしあ奴はな」
 その羽柴のことをさらに言う前田だった。
「あの御仁とも親しくしておるがのう」
「ああ、松永殿ですな」
「あれがわからぬ」
 前田はいぶかしむ顔で羽柴が松永と親しくしていることに対して述べた。
「あの御仁は天下の極悪人じゃが」
「それでもですな」
「ああして親しく出来るのがのう」
「いや、それがしも思いますぞ」
 慶次は前田に自分もと話した。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧