| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百四十七 吉報その二

「この通りじゃ」
「槍を振るえるまでにですな」
「戻ったわ、それでじゃ」
 今度は後藤の方から言ってきた。
「貴殿がここに来られたのは」
「はい、右大臣様は無事に薩摩に入られました」
 大助は後藤にこのことから話した。
「国松様も」
「そうか、ご無事であられるか」
「はい、長曾我部殿と明石殿もです」 
 二人もというのだ。
「ご無事で」
「薩摩にじゃな」
「おられます、そして父上と十勇士も」
「そうか、無事で何より」
「幸いにして」
「そしてじゃな」
「はい、そしてこの度それがしがここに来たのは」
「わかっておる、駿府にじゃな」
「そこまでおわかりですか」
「うむ」
 後藤の返事は強いものだった。
「その通りじゃ」
「それでは」
「真田殿はもしやと思うが」
「はい、駿府に行く前にです」
「この大宇陀にか」
「寄られるとのことです」
「それには及ばぬ」
 後藤は大助に笑って応えた。
「それではな」
「まさか」
「そのまさかじゃ、今よりここを発つ支度をする」
「そうしてですか」
「薩摩まで案内してくれるか」
 こう大助に言うのだった。
「そしてな」
「その薩摩からですか」
「共に駿府に行きたい」
 大助、ひいては幸村達とというのだ。
「そうしたいのじゃが」
「左様ですか」
「よいであろうか、道を案内してもらって」
「わかり申した」
 大助は後藤が今の様に行ってくるとは思っていなかった、だが。
 後藤自身がそう言うのならとだ、自身で断を下してそうしてだった。後藤にこう答えたのだった。
「薩摩まで案内致します」
「ではな」
 こうしてだった、後藤は自分に大宇陀までついてきてくれている家臣と共にだった。
 旅支度に入った、そうしてだった。
 その家臣と共に大助に案内されて大宇陀を後にする時にだ、村の長老が彼のところに来てこう言ってきた。
「これよりですか」
「まさかと思うが」
「はい、村の者達皆では来られませんでしたが」
「そなたがか」
「村を代表してです」
 そうしてというのだ。
「お見送りに」
「来てくれたか」
「はい、後藤様を村の者達で見送る代表に」
 そうした代表でというのだ。
「参りました」
「済まぬな」
「後藤様が来られた時はです」
 長老は後藤にその時のことから話した。
「まさかと思いました」
「あの時何故わしを幕府に突き出さなかったの」
 後藤は長老に怪訝な顔で問うた。
「そうすればそなた達の手柄となったが」
「滅相もない」
 長老は首を横に振って後藤に答えた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧