| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

世界をめぐる、銀白の翼

作者:BTOKIJIN
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七章 C.D.の計略
  暴れる侍


魔化魍を追って、トゥスクルに入ったヒビキたち。
そこで遭遇した、絶鬼との戦い。

宮殿に招かれたヒビキと京介の二人は、クロウに連れられて、ハクオロの待つトゥスクル首都へと到着した。



------------------------------------------------------------


「ヒビキさん」

「おぉ、ハクオロ青年!!」

シュッ!と、謁見の間へと通されて、そう快活に挨拶を交わすヒビキ。
木で組まれた、自然たっぷりといった感じの宮殿だが、明かりが電球であったりと細かいところで近代化がみられる。

やはり宮殿ともなると、「EARTH」などとの連絡手段に機器は欠かせないためなのだろう。



「よく来てくれました。そちらのお弟子さんも、楽にしてください」

「は、はい」

ハクオロという男のことは、耳にすることはあった。
何せ師匠がヒビキなのだ。「EARTH」との関わりだってかなり大きい。

無論、京介も偉い人とならあったことがある。

同じ鬼である威吹鬼は、猛士総本山に構える公家の御曹司だし、「EARTH」局長の蒔風にだって会ったことがある。


だが、こういっては何だが彼らには「貫禄」というのがいまいち見受けられない。
いざって時はすげぇんだぞ?あの青年も、というヒビキではあるものの、偉い人と対面してもそう堅くなることのない京介は、ここにきて初めてそういう人物と出会ったのだと理解した。


貫禄、若しくはカリスマとでもいうのだろうか。
この目の前に座って笑っている仮面の男は、それだけで人を引き付ける何かを有していた。


(それに対してこんな軽い態度で話しかけるうちの師匠は・・・・)

一つ言っておくと、この思いはヒビキに対して「凄い」と言ってるのではない。
根も葉もない言い方をすると「緊張感ない人だな」とあきれているほどである。



「さて、まあ世間話をするために呼んだでもないし、本題に入るとしようか」

「はいはい」

ススッ、と玉座からハクオロが降り、響鬼たちの前まで歩いてきた。
そこにガラガラとホワイトボードが持ち込まれ、実は液晶モニターであったそれが起動してそこに資料を映し出す。


「ここ最近、森が騒がしくなっている」

知るきっかけは、アルルゥである。
「森の母」と言われる彼女は、森の言葉を聞きその言葉を代弁する巫女である(最も彼女はそんなつもりはなく、トモダチが一杯程度に考えているのだが)

その彼女が、森が怖いと言い出したのだ。
そうして調査をしてみると、なんと魔化魍が湧き出ている、とのこと。

即座にその一角を立ち入り禁止にし、そして一昨日ヒビキたちが派遣されたということだ。



「ですが、魔化魍退治だけなら我々もヒビキさんを宮殿まで呼び出すことはなかった」

「そうだよな。ってことは、あの絶鬼とかいう鬼のことかな?」

「その通り。これは我々の推測なのだが、その絶鬼という鬼が魔化魍を発生させているのではないか、と思っている」


果たして、人に魔化魍を手懐けることはできるのか。

結論から言うと、可能である。
彼らが人間なのかどうかは議論の余地はあるが、洋館の男女と呼ばれる者達が、魔化魍と、それを育てる童子たちに指示を出していたことが確認されている。

古文書には、魔化魍と手を組んだ鬼までいたそうだ。


「そうなると、自然発生する魔化魍よりもこの国の侵害として、我々も腰を上げる必要性がある」

「幸いなことに、世界が結合した結果魔化魍は音撃でしか倒せない敵ではなくなっているからな」

「だが、鬼が相手になっているとすれば話は別だ」

「なるほど。つまり青年は、俺に絶鬼を倒してくれっていうのかい?」

コクリ、と頷くハクオロ。

魔化魍は自然発生する妖魔だ。
それは自然災害として対策をとることも安納なので、そう大きな問題ではない。

だが、相手が明確な敵意をもって襲い掛かるのであればそれは別問題だ。
早急に対策を立て、敵を撃滅しなければならない。



「ところで、鬼というからには彼も猛士の一員なのだろう?」

「いや、そうじゃないみたいなんだよね」

「昨日の勢地郎さんの話だと、現在猛士に所属している鬼の中に、絶鬼なんて名前の鬼はいないみたいです」

適当に名乗っただけかもしれないという推測もあったが、ヒビキや京介の証言に一致する鬼はやはりいないのだ。
ますますその存在自体が謎じみてくる絶鬼。


一体彼は、何者なのだろうか。


------------------------------------------------------------


「聖上」

「む?どうしたベナウィ」

当面の話し合いが終わり、茶菓子でも摘まみながら談笑していたヒビキとハクオロ。
窓から見える訓練場では、京介も一緒になって体を鍛えていた。

そこに、ベナウィが襖をあけてやってきて頭を下げる。


「猛士関東支部事務局長の、立花勢地郎氏からの連絡が入りしました」

それを聞いて、通信所へと向かう二人。
部屋につくと、モニターに映った勢地郎の顔が二人を出迎える。


『やあ、ヒビキ。それと、トゥスクル国王殿下』

「いえいえ。そんなかしこまらないでください。私はしがないただの皇ですから」

「皇なのにただのってことはないんじゃない?」

「む、それもそうか」

出会い頭にそんなコントをしてから、ヒビキが聞く。

単刀直入。
何かわかったのか、と。



『大変だったよ。何せ200年近く前の資料引っ張り出したんだから』

「200年?どういうことだい?」

『吉野まで行って調べることになったんだ。順を追っていこう』

吉野、というのは、猛士の総本山のある地だ。
まさかそこまで行って調べてやっと出てきたとは。

そして、勢地郎の語る絶鬼という鬼は、確かに200年前に実在した鬼の名前だそうだ。





ゼッキ

鬼のコードネームは「絶鬼」
本名・絶之清

元侍の鬼であり、当時の鬼に助けられて鬼になった者だ。


資料によると、かなり過激な正義感を持った男だったらしい。
かなり極端な「勧善懲悪」を地で行く男で、相手が悪である以上それが誰であろうと斬るような厳格さで、なんと盗みを働いた息子の腕を切り落としたこともあるそうだ。

魔化魍に襲われているところを偶然通りかかった当時の鬼の誰かに助けられ、その存在を知って鬼になったらしい。


「魔化魍の根源は人の放つ悪気のせい」と結論付け、あれこそが醜悪なる人の性だ、根絶するには大本から断たねばなどと言い始める始末だったらしい。

だが、当時の公家当主イブキに諭され、接していくことで次第に軟化していったとされている。


元々侍だっということでその戦闘能力は高く、当代の鬼の中では最強と謳われていたようだ。
肉体の鍛え方も凄まじく、さらに強い力を纏い姿を変える唯一の鬼だったらしい。



「あ、それ俺読んだことある」

『ああ。響鬼はその一段階上の力というのを資料で読んで、紅になることを知ったんだからな』

「じゃあその資料に書かれていたのは、絶鬼のことだったってことか」

「それで、それから彼は?」

『うん。残念ながら、ここまでだ』

え?と聞き返す二人。
ここまで来て、絶鬼の資料はぷっつりと途切れているのだそうだ。

しかも、その資料の最終ページが、そのまま背表紙になっているという。
まるでそれは、一冊の本の後半を丸々切り取って、前半だけを資料として残したかのような形だったそうだ。


『おそらく、何かをやらかしたのだろうね。それで、記録からも抹消された』

「だが、それではおかしいではないか。その絶鬼という男は、御年200余りということになるぞ」

「聞いた声の感じは、俺より少し年上かな~な感じだったんだけどな」


ともあれ、名前は出てきた。
絶鬼。本名・絶之清。


だが、彼がなぜ今この時代に現れたのか。


『もしかすると・・・・子孫?』


「名前を継いだとかですか?」

『ふ~む・・・・こればかりは本人に聞くほかは』

「ですね」


『あ、そうだ。ヒビキ。トドロキとイブキに連絡したよ。イブキはいろいろ調べてから行くそうだ。トドロキはちょっと間に合わないかもなぁ』

「そっすか・・・」

『あ、後「EARTH」にも連絡しといたよ。そしたらあの人が』



「聖上!!」

「むぉ。なんだベナウィ。いま」

「絶鬼を名乗るものが、城下町で!!」

「「!」」


いつも冷静な態度を崩さないベナウィが、話をとぎってまで駆け込んできた。

その様子から、ただ事ではないとは思った彼らだが、まさか絶鬼とは。噂をすればなんとやら、である。
勢地郎との通信を切り、即座に飛び出していく二人。


街で、何が起きていたかというと――――――





------------------------------------------------------------


つい数分前のこと。


店も多く、露天商も集まる繁華街。
城下町の大通りの真ん中。そこに立つ火の見櫓の上に、一人の男が立っていたのだ。


服装は、通りすがりの民家から手に入れたのか、トゥスクルらしいもの。
だがその目の鋭さに加え、動物的特徴を持たない彼は、トゥスクルの人間ではないことが容易にうかがいしれた。



「お前さん、そんなところで何やってんだい」

「危ないから降りてきなって」

「兵隊さんに連れてかれちまうぞ~」

周囲の人々はそんなことを口々にしながらも、関わりたくないと積極的に彼を降ろそうとする者はいなかった。
そのうち、ガヤガヤと野次馬が集まりだし、それを見下ろして数が集まったところで男は叫んだ。



「お主たち、何を思って今のこの世を生きておる!!」

なんだなんだと少しざわめく町民。
新手の宗教か何かかといぶかしむ彼らだが、とりあえず聞いてみることにする。


「今この世を見て、真に悪なき世界だと思うか?この世には未だ怪奇なる悪鬼どもが跋扈する世!!でははたして、その中でも最も醜悪なる悪とは何か!!!それを放つモノは、何か!!」

刑務所の中の連中だろ?
いやいや、人を襲う化け物だろう


そんなことを口々に言うが、それを無視して男の話は先を行く。


「答えは「人」である!!主らが知るか知らぬかはわからぬが、この世には魔化魍と呼ばれる醜悪なる怪物がおる!!貴様ら人間の醜悪なる悪気によって生まれる化け物だ!!」


え?とか、は?という声が、群衆の中から聞こえてくる。
すると、宮殿から通りの向こうから数人の兵を連れて何者かがやってきているのが見えた。


「この世界も最も醜悪な悪を持つ生物とは、これ人の他に非ず!!」


だが、男は演説をやめない。
それどころか、さらに声を荒げて、腰に下げていたそれを取り出してそちらへと振ると――――



「危ない!!」

「うお!?」

ガッ、バシャァッ!!と、防ぎ、水がはじける音がした。

受けたのは、音撃棒二本を握る京介。
驚いたのは、その隣にいるオボロだ。


街で騒ぐ男がいると通報を受け、兵数人を連れてきたがまさかその男が――――


「あいつ、絶鬼か!?」

「なに?あいつが!?」


火の見櫓の上から攻撃し、しかしそれ以上の興味も見せず、男――――ゼッキは、変身音叉を取り出して柱に当てて打ち鳴らす。


「ならば、音をもって浄化する我らのすべきことは―――――この世の悪たる存在を、砕滅すること他に無し!!」

キィン・・・・と、静かな音叉の音がなり、ゼッキがそれを額に当てる。
すると、バシャバシャと水しぶきが男の全身を包み始め、そして身にまとうそれをはらい落とすかのように腕を振るうと、そこにいたのは案の定


「お、鬼だ・・・・」

「鬼が出たぞーーー!!!!」


火の見櫓に立つ男が絶鬼へと変身を遂げ、首をひねって歌舞伎のように大見得を切る。
京介へと放った水弾の時点で何かまずいと感じ始めていた町民は、その変身を見てついに足が動き出した。

わぁっ!!と悲鳴や大声を上げて、櫓から離れていく町民。
店はパタンパタンと閉じられていき、中には商品が店頭に出たまま正面を閉じてしまう店もあった。


「絶鬼!!」

「あっ、こらお前いつの間に変身して・・・・くっ!お前らは急いでこのことを兄者に伝えろ!!」

強鬼へと変身した京介と、部下に指示を出してから二刀を構えて走り出すオボロ。


絶鬼はその二人を見ようともせず、さっそく手頃な家々を吹き飛ばそうと構えた。
だが、それが放たれる一瞬前に櫓の足が砕かれ、絶鬼の水弾は屋根の一部を掠めて消し飛ばしたけに終わってしまった。



「やめろ絶鬼!!お前は人間をどうするつもりだ!!!」

着地した絶鬼に、構える京介が聞く。
が、その質問よりもまず絶鬼は彼が回復していることに驚いていた。

「一昨日の夜に見た鬼ではないか。すでに動けるとは、某が鈍ったか貴殿が優れているのか・・・・」

「答えろ!!貴様、我らの民に何をする気だ!!!」


勝手に感心する絶鬼に、今度はオボロが青筋を立てて叫び訊いた。

ここトゥスクルをはじめとした、いわば「うたわれるもの」世界からなる地域の人々は、助け合って生きているためか仲間意識が非常に強い。
そもそも、ハクオロが皇になったきっかけの戦いも、圧制者による長老の殺害が始まりだったのだ。

それをいきなり攻撃され、さらにその言葉の中に不穏なものがあるとなれば黙っていることなどできるはずもない。

すると、同じことを二度聞かれたからか、ようやく絶鬼は答えを返す気になった。


「知れたこと。この地にも新たな魔化魍が生まれつつあろう。この地はそも、魔化魍など出ぬ土地だったはず。その地にこれなる妖魔が現れたとなれば、やはり人とは悪の素となる世の膿であろう。それを浄化、せねばなるまい!!」

「させ」「るか!!」


京介とオボロが駆ける。
そうして、ヒビキとハクオロにもこのことが伝えられ、彼らがこちらに向かうこととなる。



戦闘は短かった。

絶鬼は響鬼と並ぶ鬼。
しかも、戦闘に関しては響鬼よりも上なのだ。

たとえ二人掛かりでも、勝てると見込むには厳しい相手で―――――



「ハァっ!!」

「ムッ!!」

強鬼の音撃棒が、縦に振り下ろされていく。
その二本の打撃を、絶鬼は一本の音撃棒で受け止めた。

横に構えてそれを止め、斜めに傾け滑り落とす。
すると、体重を乗せていた故に強鬼の身体が前に倒れ、そこにカウンター気味に絶鬼のつま先が腹部に突き刺さった。


鋭利にとがったそれは比喩表現でもなんでもなく本当に腹部に刺さり、そこから赤い血が流れ出る。

ゴロリと転がる強鬼。
だが、彼の攻撃はオボロに大きなチャンスを作った。


「是ぁああ!!」

オボロの二刀は、確実に絶鬼を捉えた。
回転しながら切り付けるオボロの斬撃は、二刀ともが絶鬼に左上腕に二つの切り傷を付けたのだ。


そこからはオボロの怒涛の攻撃。
二刀であることと、その身の軽さからとめどなく攻撃を当てていくオボロ。

最初の二撃のような大きな傷はつかないが、5振りに2回は切っ先が掠めている。
このままいけば、勝つことも可能だろう。更にうまくいけば、京介も時期に回復するはず。


オボロの予測はおおむね正しかった。

侍、若しくは武士であった絶鬼は、このような軽業師との戦いが少なかった。
なかったわけではないが、それらは絶鬼の技量で力押しできる程度の相手で、オボロほど洗練された戦士ではなかったのである。

相性と、その卓越した技量。
それらの優位を以って、オボロが絶鬼を押していく。

(素晴らしき剣技よ。軽業師など軟なものと思っていたが、どうしてなかなか・・・)


「だが」

ガシィッッ!!

「なっ、こいつ!?」

「ブゥッッ!!」

バシャッ

「ぐあっ!?」


絶鬼が、口から何かを吐き出した。

オボロの右腕を掴み止め、もう一本の刀を今度は右上腕で受ける絶鬼。
筋肉で刃を止め、さらにそれが抜けないように力を込める。

いくらオボロでも、連撃を想定した攻撃では一撃がどうしても軽くなる。
そこに、絶鬼は「肉を切らせて骨を断つ」を敢行したのだ。

だが、行った反撃は「骨を断つ」というほどの剛撃ではなかったが。


鬼の中には、自らの持つ属性の攻撃を、口内から吐き出して行うことができる者がいる。
響鬼の吐き出す炎「鬼火」等がその最たる例だ。

では、絶鬼が吐き出したのは水か?
否、ただの水ではない。それは、絶鬼の体色と同じような色をした、ドロドロに濃い、もはや墨というべきものだった。

それを顔面に受け、しかも半ば張り付くようなそれは視界を完全に潰した。


そうなってはもはや勝負になるまい。
オボロは絶鬼の回し蹴りを受けて吹き飛び、起き上がろうとしていた強鬼にぶつかって、両者ともに店の一つに突っ込んでいってしまった。


「某の名は絶鬼。絶つ鬼也。我、この世の悪を断絶する也!!!」

「へぇ、そりゃ面白い」

ガンッッ!!


声がした。
自分の道は誰にも邪魔できぬと、そう叫んだ絶鬼の背後から、からかうような声がしたのだ。


音撃棒が、声のしたほうへと振るわれる。
するとそれは、西洋剣に防がれて鈍い音を立てた。

響鬼でも、ハクオロでもない。



数秒間、そのままの体制で両者は睨み合う。
その間に、ようやくヒビキとハクオロが到着した。



そこにいたのは



「あれが絶鬼か!!」

「と・・・あんたは・・・・」

「・・・・貴様。何者だ」



ハクオロとヒビキは知っていた。
ただ一人、彼を知らぬ絶鬼がその名を聞いた。


男は答える。
まるで「悪を絶つと言うのなら、俺の相手もしなくちゃなァ」とでも言わんばかりの、不遜な笑みを浮かべながら。



「「EARTH」副局長、蒔風ショウだ」



現れるかつての破壊者。
いくつかの謎を抱きながらも、確実に先に進んでいく。



to be continued
 
 

 
後書き

仮面ライダー響鬼~謳嘆の鬼の涙~に、うたわれるもの、さらにショウも参戦!!
オーズ編にはなかったですが、こういうのが入ることもあれば入らないこともあります。


絶鬼は資料通り元侍の鬼。
なので、音撃棒は二本持ってますが、通常戦闘では一本のみを両手で握って戦います。

音撃打で必要な時や、とっさにもう一本を使うときくらいしか二本は使いません。


ハクオロさんと響鬼さんの絡み、もっと事前に書いとくんだった・・・・
今まで特に絡まなかった二人だから、どう会話が進むのかわからない

でも二人とも風格ありののほほん男だから、ほっとくといつまでも放し進まなそうですねwww



今回はこのくらいですかねぇ・・・・・
何か質問があればどうぞ!!



ショウ
「次回。200年前の鬼が、なぜ現世にいるのか」

では、また次回

 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧