| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

父殺し

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三章

「そうしよう」
「では」
「そうしますか」
 臣の者達は応えた、だが。
 嫪毐の一族が処刑され晒し首となり彼と王太后との間の子達も処刑され王太后自身も蟄居となり呂不韋も蜀に流されてだ。
 それからだ、多くの者達が囁いた。
「流石にか」
「実の父親は殺せないか」
「あの秦王でも」
「それは出来ないか」
「功績があると言うが」
「確かに呂不韋殿には功績はあるが」
 しかしというのだ。
「それは口実だな」
「あの秦王も実の父親は殺せない」
「そういうことではないのか」
 こうした疑念が天下で囁かれた、他国だけでなく秦でもだ。 
 そしてこの噂もだ、当然秦王の耳に入った。そしてまたしてもその青く切れ長の目に冷たい光を宿らせて言った。
「仲父上だが」
「今は蜀で、です」
「静かに暮らしておられるとか」
「功と人望を慕い来客は多いですが」
「至って静かだとか」
 臣の者達が王に言う。
「その様です」
「今は何もない様です」
「あの方もご高齢ですし」
「このまま」
「功がないことがわかった」
 王は何処となく呂不韋を庇う彼等に言った、彼等には呂不韋の食客だった者や世話になった者も多くそうしているのだ。
 秦王はそのこともわかっている、だが。
 その彼等にだ、王はあえて言ったのだ。
「すぐにこの咸陽に呼ぶのだ」
「あの方をですか」
「すぐにですか」
「そうされるのですか」
「そうだ、何かと聞きたいことがある」
 地の底から響く豺狼の様な声で言った。
「だからだ」
「そうですか、では」
「その様に」 
 誰も王に逆らわなかった、王に少しでも逆らえばどうなるか、彼等は知っていた。異論を上奏した者が一族郎党処刑されたのを見ているからだ。
 だから彼等は従った、しかし。
 彼等だけになったところでだ、眉を曇らせて囁き合った。
「ご詰問が死罪につながるのは間違いない」
「呂不韋殿もそれはご承知」
「ではだ」
「これを受ければだ」
「呂不韋殿がされることは一つ」
「間違いなくそうされる」
「まさか王は」
 秦王はというのだ。
「あの方を」
「実のお父上ではないのか」
「そうではないのか」
「その呂不韋殿をか」
「まさか」
 疑念も語られた、だが。
 王は実際に呂不韋に詰問のことを知らせる使者を送った、そして。
 呂不韋はその使者の言葉を聞いてからだ、家族の者に言った。
「あれを出すのだ」
「あれをですか」
「そうだ」
 その切れ長の目の顔で言うのだった、鼻は高い。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧