| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

三笠

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

1部分:第一章


第一章

                    三笠
 横須賀には一隻の戦艦がある。それは古い戦艦だ。
「これがその戦艦なんだ」
「ああ」
 美濃保次郎の横には祖父の保正がいる。祖父は懐かしいものを見る目でその巨大な戦艦を見上げている。今二人はその三笠の前にいるのだ。
「日露戦争で活躍した。これは知ってるな」
「一応はね」
 保次郎はこう祖父に答えた。答える言葉にはこれといって灌漑はない。
「まだ残っているとは思わなかったけれど」
「色々あって残ったんだよ」
 保正はこう孫に語るのだった。
「色々!?」
「水族館になったり麻雀の場所になったり」
「またそれは随分と色々あったんだね」
 保次郎は祖父の言葉を聞いて顔を顰めつつまた三笠を見上げた。黒く巨大でしかもあちこちがゴツゴツしているその外観から水族館や麻雀を想像するのはかなり無理があった。少なくとも彼には想像がつかなかった。
「どう思う?それは」
 祖父は保次郎に顔を向けて尋ねてきた。
「それは」
「ちょっとね」
 だが彼はその問いに戸惑う顔をするだけであった。複雑な顔でいぶかしみ首を捻る。
「何て言えばいいかわからないよ」
「そうか、わからないか」
「まあ中に入ろう」
 とりあえずは祖父にこう提案するのだった。
「今は。それでいいよね」10
「ああ、最初からそのつもりだ」
 保正もそれに応える。そしてまずは自分から三笠のラッタルに足をかけるのだった。
「足元に気をつけろよ」
「何で?」
「何でも何も」
 気をつけろと言われてキョトンとした顔になる孫に顔を向けてまた言う。
「不安定だからだよ。知らないのか」
「軍艦に入るのってはじめてだし」
「そうだったか。はじめてか」
 彼は今の孫の言葉に気付いた。そういえばそうなのだ。
「この船の中に入るのも」
「だからここに来たんだよ」
 彼は祖父に続いて先に進みながら答える。やはりラッタルは普通の昇りに比べていささか不安定だ。彼は慎重に足を進めながら祖父に言葉を返すのだった。
「どんなのか見てみたくてね」
「ずっと横須賀に住んでおるのにのう」
「こんな船があるってことも知らなかったよ」
 こうも祖父に答えた。
「つい最近までね」
「だったら余計によかったな」
 保正は孫の言葉をここまで聞いてあらためて思うのだった。まさかここまで知られていないとは思いもしなかったのだ。
「ここに来たのは」
「一応ネットとか図書館で調べはしたよ」
 保次郎も言う。
「日露戦争の頃の戦艦だよね」
「ああ、そうだ」
 ラッタルを進みながら孫のその言葉に頷く。
「日本海海戦でな。旗艦だったんだよ」
「百年以上昔の船なんだ」
 もうラッタルは終わりに近付いている。間近で見るその黒い身体はさらに大きくなっている。まるで海の上に浮かぶ要塞である。
「そのわりには新しいね」
「整備しているからだよ」
 ここで船の中に入る。船の中も百年前の船とは全く思えない内装だ。しかも軍事的色彩もかなり薄まったものになっている。所謂記念館になっている。
「それなりにな。それでも」
「それでも?」
「本当に訳のわからない使い方をされてきた」
 彼はその艦の中を進みながら保次郎に話をする。孫はその後について来るだけだった。
「考えられるか?日露戦争に勝った時の船だぞ」
「うん」
「それが水族館や麻雀の場に使われるなぞ」
「またどうしてそうなったの?」
 二人は展示室に入る。そこには様々な当時の資料が置かれている。パノラマ模型や日本海海戦の資料が保次郎の目に入った。その中で話をするのだった。
「戦後にな。何もかも」
 保正は忌々しげに首を横に振って語る。
「そうなってしまった」
「所謂平和主義ってやつだね」
「この横須賀でも」
 そうした団体は多い。自衛隊が何かするとすぐに出て来る。彼等の不思議なところはこの街にはあるならず者国家の工作員もいて自衛隊より遥かに好戦的な行動に従事しているのだがそちらには文句をつけない。いささかアンバランスな平和主義に見受けられる。
「それはあって」
「今でもだよね」
 これは保次郎も知っていることだった。横須賀ではそれこそそうした団体は何時でも見られる。ついでに言えば右翼も見られる。
「それは」
「かなり減ったがな。それでもな」
 保正は日露戦争の資料のところに来て言う。自然と保次郎も彼について行く。
「いるな、まだまだ」
「まあ僕はあの人達も好きじゃないけれど」
 何となくだ。騒いでいるあの様子が好きになれないのだ。
「けれどこうしたところもね。あまり」
「興味がないのか」
「今一つわからないんだよ」
 日露戦争のその資料を見てもぼんやりとした言葉であった。
「本当に大変だったのか凄かったのかも。全然」
「それはな」
 祖父はそんな孫の姿を見て仕方ない、といった顔を見せてきた。何故か達観したふうになっていた。怒ってはいなかった。
 
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧