| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

物の怪

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

5部分:第五章


第五章

「生きている年季の味がするよ」
「伊達に長生きしていないからね」
「そうそう」
 湯飲みと茶釜が話す。彼等は宙にふわふわと浮かんでそれぞれ話す。
「おかみさんが生まれた時にね」
「やって来たお湯飲みさ」
「何だい、その言葉は」
 お桂は今の湯飲みの言葉には目を少ししばたかせた。
「変わった言葉だね」
「ああ、今思いついたんだけれどね」
「そうなのかい」
「どう?それで」
 お桂の口元で言う。自分から飲ませてきているのだ。
「この言葉」
「悪くはないね。むしろいいね」
「そう、だったらいいけれどね」
「そうだね。ところでだよ」
 お桂はここで言葉を変えてきた。
「宿六はどうしてるんだい?」
「宿六って?」
「旦那さんのこと?」
「そうだよ、そっちにも行ってくれないかい?」
 こう言うのである。
「それで一杯ね。飲ませてあげてね」
「うん、わかったよ」
「それじゃあね」
 彼等もそれに頷いてだ。すぐに店のところにいる文衛門のところに行く。そうしてそのうえで彼にも飲ませる。こんなことがあった。
 筆と硯はだ。自分で動く。自然と字を書いている。
「ほお、これは便利だな」
 文衛門はそれを見て呟いた。
「自分で書けるのか」
「旦那さんが書きたいこと言ってよ」
「こっちで書くからね」
 彼等の方もこう言ってみせる。机の上で筆が自然に動き紙に書いていく。そして硯もだ。自分から墨をすってそのうえで水に溶かしていっている。
 その墨も文字もかなり立派なものだ。少なくとも文衛門がすったり書いたりするものとはだ。全く違っている。
「ううむ、この文字は」
「どうしたんだい?」
「何かあったの?」
「俺が書く字よりずっと奇麗だな」
 実際にそうだった。彼が書くよりもだ。
「こんな奇麗な字は絶対に書けないな」
「だって僕達これが仕事だしね」
「書くのがね」
「それも当然だよ」
 筆も硯も笑顔で話してみせた。
「こうして書けるのもね」
「当たり前っていったら当たり前かな」
「そうだよね」
 しかも連携もしっかりとしている。完璧であった。
「しかも年季もあるしね」
「それもあるから」
「俺よりも古いってのかい」
 文衛門は彼等が文字を書いていくのを見ながらまた述べた。
「そうだっていうのかよ」
「うん、だって先代が子供の頃からだしね」
「使ってもらってたから」
「それでか」
 それを聞いて納得した文衛門だった。
「それでだってのかい」
「そうだよ、物だって使えばね」
「これは前にも言ったけれど」
「そうだったな。しかしあれだな」
 文衛門はまた言うのだった。
「最初はびっくりしたけれどな」
「そうそう、驚いたでしょ」
「それがいいんだよ」
 驚かせることが趣味の彼等にとっては最高の話である。
 そしてだ。文衛門はその彼等に対してまた言うのだった。
「そうだな。それにだ」
「それに?」
「どうしたのかな」
「いや、一緒に住んでると何かと楽しいな」
 また言うのであった。
「やっぱりな。話し相手にもなるしそっちで仕事をしてくれるしな」
「ああ、そうなんだ」
「そういうこともあるんだ」
「一緒になってはじめて気付いたことだよ。物の怪もいいものだな」
 こうも言ったのである。
「いや、飽きないよ」
「そういう旦那だから僕達だって一緒にいるしね」
「大切に使ってもらってたからね」
「なあ。これからも頼むな」
 文衛門は笑顔になっている。
「ずっとな」
「うん、お互いにね」
「宜しくね」
 筆と硯だけではなかった。他の面々も出て来てだ。そうして文衛門に対して言うのだった。彼はその物の怪達に対しても言った。
「ずっと一緒にいたいものだよ」
「言うねえ、あんたも」 
 ここでお桂も出て来た。
「最初はびっくりしたってのに」
「それも挨拶のうちだってことだな」
「挨拶なんだね」
「この連中のな。しかし慣れてみればな」
 実際に今慣れている。だからこそ言えることだった。
「こんな楽しい連中もないだろ」
「確かにね。それはね」
「だからだよ。これからも宜しくな」
 周りにいる面々に笑顔で告げていた。笑顔なのはお桂も同じだった。見れば物の怪達も楽しい顔でいる。これが文衛門の選択だった。幸せになる選択だった。


物の怪   完


                 2010・5・2
 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧