| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

尼僧

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五章


第五章

「本当に古典と一緒にね」
「存在している場所だね」
「奈良はこういう場所が多くてね」
「多くて?」
「何か嫉妬を覚えてしまうね」
 友人はここで苦笑いとなったのだった。
「全く。どうしたものかな」
「そうなのかい。僕は別に」
 ところがであった。慶祐にはそうしたことはなかった。それを言われても首を捻るだけであった。彼は本当にそれだけであった。
「何もないね」
「大阪にいたら何もないかい」
「ないよ。大阪は京都は好きじゃないけれどね」
 今いる場所についても述べるのだった。
「それでもね。特に劣等感とかはないね」
「君だけじゃなくて」
「対抗心はあるね」
 そちらだというのである。
「それは旺盛だよ」
「おやおや、そっちかい」
「けれどここは本当にいいね」
 彼の長谷寺への評価はこうしたものであった。
「いいよ、本当に苦労の介があるよ」
「そこまで言えるっていうのは本当に気に入ったんだね」
「ああ、気に入ったよ」
 そのことを堂々と認めるのだった。
「ゆっくり回りたいものだね」
「そうだね。じゃあそうするか」
 そんな話をしながら今は下登渡にいた。するとであった。
 上から一人の尼僧が来た。法衣を着て頭には頭巾がある。若く整った、気品のある顔立ちの尼僧である。彼女は上から降りてきて二人と擦れ違ったのであった。
 その尼僧を見てだ。慶祐は言った。
「あれは」
「あれは?」
「さっきの尼さんが」
 その尼僧が通り過ぎた方を見ながらの言葉だった。
「ここでも」
「茶店のあの人がかい」
「うん、あの人だ」
 紛れもなくその人だというのである。
「間違いないよ、あの人だよ」
「へえ、ここでも擦れ違ったのかい」
「奇麗な人だ」
 既に尼僧は下に降りていって後姿が見えるだけだ。だが彼はその後姿を見ながらまた言ったのである。
「本当に。しかも気品もある」
「僕は今はあまり見えなかったけれどね」
「僕は見た」
 彼はというのだった。
「間違いなく。いや、本当に奇麗な人だ」
「そんなにかい」
「そんなにだよ。ああした人がこんなにいるなんて」
「おいおい、お寺だけじゃなくて女性もかい」
 友人は尼僧にも見惚れることになった彼に思わず笑って返した。
「また気が多いね」
「そう言われても仕方ないかな」
「そうだよ。お寺を見ればそれでいいじゃないか」
 これが友人の考えであった。
「それだけで充分じゃないかい?」
「それはわかっているけれど」
 それが本来の目的だからだ。しかし目的は目的でしかない。そこに何がついてくるのかはまた別の問題ということであるのだ。それが今の彼だった。
「本当にあの人は」
「行こう」
 友人は慶祐を急かしてきた。
「本堂に向かおう。それとも別の場所に行くかい?」
「いや、本堂だ」
 彼もそこだと返す。
「そこに行こう」
「うん、じゃあ今からね」
 こうして二人は本堂に向かい寺の中を見回した。これが一日目だった。後は宿に帰り風呂に入ってそれから酒を飲んで休んだのだった。
 その酒はかなり飲んだ。朝早く起きてしまったがまだ頭が痛い。完全に二日酔いである。しかも隣で寝ている友人は実に気持ちよさそうであった。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧