| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

図書館ではじまって

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三章


第三章

「そうですけれど」
「ふむ。四歳下だな」
 何かを考える目になってだ。また言う彼女だった。
「学ぶには最適の年齢だ」
「勉強に年齢が関係あるんですか」
「人生は生きている限り勉強だが」
 それでもだというのである。
「それでもだ。二十歳の頃はだ」
「二十歳の頃はですか」
「そうだ、二十歳は青春だ。学ぶべき時なのだ」
「だからですか」
「学べ」
 また言う彼女だった。
「いいな。それではだ」
「このレポートは」
「いや、そのレポートだけではない」
「これからもですか?っていうと」
「何かあれば来るといい」
 こう言ってだ。さらにであった。
「いや、何もなくてもだ」
「何もなくてもですか」
「来るといい。学びたければな」
「俺正直なところ」
 嶺浩は首を傾げさせてだった。こんなことを言うのだった。
「勉強は好きじゃないんですけれど」
「学校の勉強はだな」
「ええ、まあ」
 その通りだというのであった。実際に彼は勉強は好きではない。一応そつのない成績を保ち大学にも通っているがそれでもだ。好きではないのだ。
「それは」
「それだけが学ぶことではない」
 だが彼女はこう言うのだった。
「学校の勉強以外にも学ぶことは多くあるな」
「まあそうですけれどね」
「ならそうしたことを学べ」
 これが彼女の言葉だった。
「いいな。それではな」
「わかりました。それじゃあ」
「私は何時でもここにいる」
 彼女はこんなことも告げた。
「何時でも来るといい」
「わかりました」
 こうして彼女との話を終えたのだった。そしてレポートを書いた次の日だ。彼はふらりとした感じでまた図書館に来たのだった。
 するとだ。カウンターのところにまた彼女がいた。彼の顔を見ると笑顔になってだ。こう声をかけて挨拶にしてきたのだった。
「来たな」
「はい」
「よく来てくれた」
 こう彼に言うのだった。
「それで今日はどの本を借りたい」
「今日は哲学書じゃなくてですね」
「他のものか」
「スポーツの本とかありますか?」
 今日はそれだというのだった。彼の好みのジャンルである。
「それは」
「うむ、野球も空手も何でもあるぞ」
「野球もですか」
「ただし巨人の本はない」
 それはないというのだった。
「私もこの図書館のスタッフの誰も巨人が好きではないからな」
「ああ、それ俺もなんで」
「君もか」
「俺広島ファンですから」
 それが理由だというのである。
「巨人嫌いなんですよ」
「いいことだ。しかし広島か」
「はい、広島です」
「苦難だな」
 いきなりとんでもない言葉であった。
「それはまたな」
「まああまり優勝できるチームじゃないですけれどね」
「しかし奇遇だ。私もだ」
「お姉さんもですか」
「また合格点だな」
 そのお姉さんという言葉に反応してだった。そこだった。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧