暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
ガンダムの開発B
[2/2]

[8]前話 [9] 最初 [1]後書き [2]次話
S-099(リック・ディアス)

 シャアの提唱により、喜望峰を発見したバーソロミュー・ディアスから命名された。


■ガンダム試作4号機

 「ガンダム開発計画」によりガンダム試作4号機として開発された機体であったとされる。


●AGX-04(ガーベラ・テトラ)

 シーマ艦隊への供給に伴い、AEにより出自を隠匿されガーベラ・テトラに改装された。


■δガンダム

 γガンダムに続く4番目のガンダム・タイプMSとして、AEではδガンダムのコードで呼ばれた。


●MSN-100(百式)

 開発主任M・ナガノ博士により、百年後でも通用するMSとして百式として命名された。



??ルナ・チタニウム合金の特性と歴史??

 RX計MSの装甲、構造材として使用された使用されたルナ・チタニウム合金は、高い剛性と放射線遮断能力などで知られたチタン系合金で、U.C.0080年代前期には「ガンダリウム」と呼称されるようになった。

 最初期のルナ・チタニウム合金はU.C.0064に開発された「EFIS規格LTX001」とされ、以降、軍関連を中心とした各機関で研究が進められた。しかし、当初は最終的なコストが同重量の金に匹敵していたことから、ジオン公国軍はMSの採用を見送り、地球連邦軍も試作MSに採用しただけだった。


■高い剛性

 ガンダムの装甲が至近距離から発射された120mm砲弾に耐えた、という逸話から理解できるように、ルナ・チタニウム合金は高い剛性を持つ。しかし、これは加工が難しいという欠点にも直結した。


■放射線遮断能力

 EFIS規格LTX-128で確認された放射線遮断能力は、熱核反応炉用の構造材としての有効性や、宇宙線が降り注ぐ宇宙での使用に適した素材であることを証明した。また、放射性を帯びにくいという特性を持つ。


■超硬スチール合金を超える軽量性

 ルナ・チタニウム合金は、チタン系合金の特徴である軽量性も受け継いでいる。このためガンダムは、ほぼ同サイズのザクUと比較して13t以上(全備重量時)も軽量であった。


[8]前話 [9] 最初 [1]後書き [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ