暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第百話 両翼を奪いその三
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「しかしな」
「尼子十人衆については」
「忍の者でもない様じゃな」
「では」
「おそらく浪人達が集まり」
 そしてというのだ。
「山中鹿之助と共に戦っておるのであろう」
「そうした者達ですか」
「今は尼子家に仕えていてもな」
 それでもというのだ。
「それなりに腕は立つし采配も出来るであろうが」
「氏素性の知れぬ者達ならば」
「やはり多くの兵は預けられぬ」
「では」
「この者達は強いであろうが」
 武勇も采配も備えているであろうがというのだ。
「そうした者達に兵を多く預けることはな」
「そうそう出来ませぬな」
「人は自分がはっきりわかっている者を信じる」
「氏素性についても」
「左様、それがわかっておらぬ者はな」
 どうしてもというのだ。
「重く用いることが出来ぬ」
「それ故に」
「尼子家は譜代の重臣達に多く兵を預ける」
 これまで通りそうするというのだ。
「そして尼子家の重臣は皆よくわかっておる」
「我等が」
「尼子家が見るのとは違う見方でな」
 敵としてわかっているというのだ、信じられるかそうかではなく敵としてどういった者かであるという意味でというのだ。
「それでじゃ」
「だからですな」
「そうじゃ」
「今の尼子家は敵ではないですな」
「どの重臣も長所も短所もわかっているからな」
「それ故に」
「敵ではない、しかも今や我等の力は尼子家の倍」
 このこともあってというのだ。
「対することは出来る」
「充分に」
「そうなるからな」
 だからというのだ。
「慌てず、油断せずな」
「攻めていきますな」
「そうしていく」
 まさにというのだ。
「それでよいな」
「それでは」 
 志道は元就の言葉に頷いた、そうしてだった。
 彼も他の重臣達何よりも三人の息子達が中心となり元就を助け尼子家を追い詰めていくことになった。
 石見の後は伯耆を手に入れそしてだった。
「ではな」
「はい、いよいよですな」
「出雲ですな」
「あの国にですな」
「兵を進める」
 こう息子達に話した。
「よいな」
「ですな、伯耆も手に入れました」
「あちらの国人達もこちらもつきました」
「つかぬ者は滅ぼしましたし」
「ではじゃ」
 この国も手に入ったからこそというのだ。
「次はじゃ」
「出雲となりますな」
「尼子家の本国ですな」
「あの国ですな」
「流石に尼子家の重臣の領地ばかりでな」 
 それでというのだ。
「おいそれとはこちらになびかぬ、だがな」
「それでもですな」
「篭絡は進める」
「そうしますな」
「やはり戦わずにな」
 そのうえでというのだ。
「ことを済ませてな」
「手に入れるものを手に入れる」
「そうしていくべきですな」
「戦よりも
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ