暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十五話 負け戦その五

[8]前話 [2]次話
「戦うぞ」
「さすれば」
「その様にしていきましょうぞ」
「これよりは」
「うむ、しかしな」
 ここで元就はこうも言った。
「尼子家の軍勢は多い」
「その大軍とどう戦うか」
「そのことがですか」
「ここでは問題ですか」
「そうなる、そこは苦しいが」
 それでもというのだ。
「安芸まで戻るぞ」
「はい、それでは」
「槍と弓矢もありますし」
「戦っていきましょうぞ」
「この度は」
「そうしていくとしよう」
 こう話してだ、そしてだった。
 元就は尼子家の軍勢と戦いつつそのうえで退きにかかった、尼子家の大軍はここぞとばかりに来るが。
 元就は陣の前に置いた柵と堀を使い粘った、そうしつつまずは大内家の軍勢と逃がしていった。その彼等は。
「無事にか」
「はい、今のところはですが」
 志道が答える。
「陶殿が無事にです」
「退かせてくれておるか」
「陶殿はご自身は魚のはらわたを食され」
 そしてというのだ。
「飯を兵達に回されて」
「采配を執られているか」
「退きの」
 それのというのだ。
「執られています」
「そしてか」
「はい、大内殿を真っ先に戦の場から逃がされて」
 そのうえでというのだ。
「そうされています」
「それは何よりじゃ」
「退きの動きは速いので」
 陶のその采配はというのだ。
「それで、です」
「大内家の軍勢はじゃな」
「順調に退いています」
「そうか、ではな」 
 元就はその話を聞いて言った。
「我等もな」
「頃合いを見てですな」
「退く」
 そうするというのだ。
「そうしていく」
「左様でありますな」
「うむ、陣は固めておるしな」
 堀と柵でだ。
「そう簡単には破れぬ」
「尼子家の軍勢も」
「そうして戦いながらな」
「大内家の軍勢は安全なところまで逃れれば」
「その時はな」
 まさにというのだ。
「退くぞ、そしてな」
「退く時はですか」
「もう策は用意してある」
「そしてその策を出して」
「そうしてな」
 そのうえでというのだ。
「無事に退くぞ」
「そうされますか」
「そして退くとなればな」
 そう決めたらともだ、元就は話した。
「まさにな」
「一目散にですな」
「退く、立ち止まることはせぬ」
 そうするというのだ。
「よいな」
「そうしますな」
「尼子家の軍勢に偽の話を流しつつな」
「それで乱してですな」
「そしてじゃ」
 そうしてというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ