暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十三話 安芸の掌握その九
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「大内家の後ろ盾をさらに強くするか、そうなればな」
「大内家の後ろ盾が強いならば」
「尼子家が勝ってもそうおいそれとは安芸に来れませぬな」
「そうなりますな」
「大内家があちらに睨みを利かせてくれるので」
「うむ、そしてな」
 そのうえでというのだ。
「我等は大内家に対することが出来てな」
「安芸をさらに治められる」
「そうなりますな」
「そしてさらにですな」
「厳島等にも手を伸ばしてです」
「備後にもですな」
「そして石見にもな」
 元就はこの国の名前も出した。
「手を伸ばしたい」
「左様ですか」
「ここで大内家の後ろ盾を強めますか」
「そうしますか」
「この度は」
「うむ、後詰は難しいが」
 退く軍のそれになることはというのだ、戦で最も難しいのは退く時でその一番後ろで敵と戦って味方の退きを助けつつ自分達も退くことはというのだ。
「やってみる価値がある、また尼子家も追って来るが」
「追って来てもですな」
「尼子家の諸将のことはわかっている」
「だからですな」
「例え攻めは激しくとも」
「敵の数が多くとも」
「どういった攻め方をしてくるかわかっておる」
 誰がどの様にしてというのだ。
「だから対することは出来る」
「それで、ですな」
「恐れることはない」
「それ故に」
「攻めて来ようとも」
「対することは出来る」
 それが難しいことは事実でもというのだ。
「また尼子家の兵のこともわかっておる」
「どういった兵達か」
「そのこともわかっている」
「だからですな」
「退く時もまた」
「戦える、ではよいな」
 こう話してだ、そのうえで。
 元就は軍を大内家の軍勢と合流させた、そして陶とも話したが陶は元就に対して明るい笑みで話した。
「これだけの数で攻めますから」
「だからですか」
「もう勝ちはです」
 それこそというのだ。
「最初から決まった様なもの」
「そう言われますか」
「はい」
 まことにというのだ。
「ですから」
「安心してですか」
「攻めていきそして」
 そのうえでというのだ。
「敵の本城である月山富田城もです」
「攻め落としますか」
「そうしましょうぞ」
「あの城は山陽と山陰一の堅城ですが」
 元就は陶に冷静な声で応えた。
「それでもですか」
「この大軍そして毛利殿もおられますな」
 それならというのだ。
「ならばです」
「そう言われますか」
「はい、その知略期待しておりますぞ」
 元就にも言うのだった。
「ですから」
「そう言われますか、ですが」
「それでもですか」
「油断はなりませぬ」
 決してというのだ。
「そのことは申し上げますが」
「ふむ、貴殿はそう言われるか」
 ここでそれまで黙っていた総大
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ