暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十二話 尼子家襲来その十四

[8]前話 [2]次話
「尼子家は今は勝ったが強い」
「そのことは事実なので」
「おいそれとはいかぬ、そして大内家はな」
 元就はここで話を変えた、その話はというと。
「陶殿は武勇に優れておるが血気に逸り過ぎる」
「それは確かに」
「お主も思うな」
「はい」
 こう兄に答えた。
「確かに」
「だからですな」
「そうじゃ、だからじゃ」
 それでというのだ。
「陶殿のその血気に引きずられて無理な戦をすれば」
「そして負ければ」
「その時は、ですか」
「大内家は痛手を受ける」
「そうなりますか」
「陶殿をどう抑えるか」
 そのことがというのだ。
「問題となろう」
「陶殿ですか」
「あの御仁はしかも周りが見えぬところもある」
 このこともあってというのだ。
「だからな」
「陶殿をどうするか」
「それが厄介ごととなるわ」
 大内家にとってというのだ。
「そこが厄介じゃな」
「そうですか」
「そうした御仁ですか」
「陶殿は」
「独善的な気質もな」 
 陶、彼にはというのだ。
「見える、敵なら対しやすいが」
「それでもですな」
「家中におれば」
「その時はですな」
「どうなるか、ですな」
「そうじゃ、わしならば」
 陶、彼はどうするかというと。
「遇し方を考える」
「あれだけの武勇を持たれていても」
「それでもですか」
「陶殿については」
「そう言われますか」
「左様じゃ、あの御仁は厄介じゃ」
 家中におればというのだ。
「先程言った通りな」
「だからですか」
「遇し方を考えられる」
「殿ならば」
「そうする、しかし」
 ここでだ、元就は。
 ふと今いる家臣達、元網達親族の者も含めて見回してだった。そのうえで剣呑な顔になりこう言った。
「家中がまとまっておらぬ家はやはり危うい」
「ですな、では」
「大内家もですか」
「やがてどうなるか」
「それがわかりませぬな」
「左様、あの家のことも見ておくか」
 こうしたことを話しつつだ、元就はまずは尼子家を安芸から追い払ったことをよしとした。だが既にその目は次の戦を見ていたのだった。


第九十二話   完


                 2020・4・1
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ