暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の競馬
第八幕その三

[8]前話 [2]次話
「馬では進まないよ」
「そう言われると」
「そうだよね」
「モンゴルでもそうだし」
「東欧でもそうだし」
「平原だから」
 そうした場所だからだというのです。
「馬に乗ってもね」
「思いきり進めるよね」
「どんな場所でも」
「普通にね」
「そうだよ。そこはね」
 まさにというのです。
「義経さんでないと」
「考えつかなかったし」
「実行に移せなかった」
「そんな戦い方で」
「特別なものだったんだ」
「日本でも馬は山では進みにくかったし」
 この国でもというのです。
「しかも義経さんは狭い山道を通ったんだよ」
「すぐ傍が崖の」
「そんな場所を通るとか」
「普通ではとてもだね」
「考えつかないもので」
「ましてや一気に駆け下りるなんて」
「あの人は鹿でも下りられるなら馬でもと言って下りたけれど」
 それでもというのです。
「こんなこともね」
「考えつかないし」
「実行にも移さない」
「そうしたものなんだね」
「普通は」
「そうしたことが出来たから義経さんは天才だし」
 戦いの、というのです。
「凄いけれど」
「義経さんだからであって」
「普通のことじゃない」
「そうしたものなの」
「実際にこうしたことをした人は戦史でも稀だよ」
 そうそうないことだというのです。
「僕の知る限り義経さんだけだよ」
「険しい山道を馬で通って」
「その馬で一気に崖みたいな場所を駆け下りる」
「そんなことをしようと思ってした人は」
「それこそ」
「何度も言うけれど馬は平地を通るものだから」
 そうした生きものだからだというのです。
「そんなことはしないよ」
「それじゃあね」
「高等部の乗馬部の人も出来ないね」
「そうしたことは」
「とても」
「出来るものじゃないよ、とても」
 それこそと言う先生でした。
「常識の外にあることだから」
「僕でも絶対に無理だしね」
 老馬が言ってきました。
「狭い山道を通るとか」
「幾ら道産子みたいな馬でも」
 どうかとです、ジップも首を傾げさせました。
「やっぱり難しいね」
「鹿は違うよ」
 馬とはです、トートーは指摘しました。
「そもそもね」
「身体の大きさや体格も違うわ」 
 ガブガブも指摘します。
「鹿と馬じゃね」
「蹄も違うよ」
「そもそもね」
 チープサイドの家族も指摘します。
「馬は本当に平地を走ったりする為のもので」
「鹿は山道を走ったりする為だから」
「むしろ僕の方が山道に強いかもね」
 ダブダブが自分が豚であることから言いました。
「豚は猪の親戚だからね」
「猪なら山に住んでるから」
 ポリネシアがダブダブに応えます。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ