暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第七十一話 黄色から紺色へその六

[8]前話 [2]次話
「左様ですな」
「穏やかな時もそうである」
「ましてや戦国の世なら」
「余計にじゃ、民もな」
「武なくしてはですな」
「護れぬ、わしはその武をじゃ」
 まさにそれをというのだ。
「浅井家に備えさせたい」
「ではです」
 阿閉貞征が言ってきた、大きな目を持ち後頭部が随分と大きい。
「猿夜叉様はこれからもです」
「武芸を兵法をじゃな」
「学ばれて、そして兵達も」
「鍛えるべきじゃな」
「鍛錬で。一万も鍛えてです」
 そうしてというのだ。
「一人一人が一騎当千となれば」
「負けぬな」
「六角家や斎藤家にも、そして」
「天下のどの者にもな」
「滅ぼせなくなり」
 そしてというのだ。
「頼られましょう」
「そうじゃな、ではな」
「その時に備えて」
「わしも精進してな」
「兵達もですな」
「鍛えていこう、そして領内のこともな」
 猿夜叉はこちらの話もした。
「よくわかっていよう」
「戦を有利に進める為に」
「そうじゃ」
 まさにとだ、猿夜叉は阿閉に答えた。
「だからな」
「では領内をよく巡られて下され」
 僧侶だった、宮部継潤だ。
「そうしてです」
「それぞれの地を見てじゃな」
「どうした場所かおわかり下さい、そして」
「領内を巡ればな」
「政にも活かすことが出来ます」
「どの場所をどう治めるべきかな」
「わかりますので。この近江の北もそれなりに豊かです」
「琵琶湖の水が豊かでな」
「はい、琵琶湖がよき水をもたらしてくれて」
 そしてというのだ。
「よい田畑をもたらしてくれて」
「魚等もな」
「もたらしてくれます、そして西の道は」
「若狭、北陸と都を繋いでおってな」
「古来より人の行き来があり」
「戦国の世でもな」
「それがありますので」
 だからだというのだ。
「西の道も豊かであり」
「東もな」
「東海と北陸を結ぶ道で」
「やはりな」
「金をもたらしてくれます、関を置き」
 宮部はこちらの話もした。
「そこから銭を取れば」
「やはり利になるな」
「また人の行き来があるので街も栄えやすいので」
「そちらもじゃな」
「賑やかにしていきましょう」
「それではな」
「はい、それでは」
 宮部は猿夜叉にさらに話した。
「近江の北の至る場所も」
「巡っていく」
「我等もお供します」
「ただ陸の路を進むより琵琶湖を船で行き来すれば」
 近江の者としてだった、猿夜叉はこの湖のことをさらに話した。
「そうすればな」
「行き来が楽ですな」
「うむ、だからな」
 それ故にというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ