「冥王来訪」の感想一覧

良い点 / 悪い点 / コメント
(非会員)
 
コメント
言うのが難しいですが、マジンガーやゲッターにようなスーパーロボットではないとキリコ・キュービィーやドモン・カッシュにようなエースパイロットではない、パトレイバーやダイ・ガードにようなロボットとそのパイロットたちであれば、羽目になりんでしょうが?(ところで、マシンロボレスキューがマブラブ世界への転生すれば、どうでしょうが?。) 
作者からの返信
作者からの返信
 
>スーパーロボットのパイロットではない場合
基本的に1980年代前半までのスーパーロボットのパイロットは超人ですからね。
ゲッターロボのパイロットも超人であるがゆえに選ばれた面があります。

>パトレイバーやダイ・ガード
ロボットもそうですがパイロットも一般社会に溶け込んだ人間ですからね。
社会性のある人間ですから、騙されたり利用されるでしょうね。

>マシンロボレスキュー
どうでしょうね。
AI付きのロボットだと、マブラヴ世界に絶望して人類滅亡の方に行くか、世界統一戦争とか起こしそうですね。
ステルスロボはもともと戦闘用なのを人命救助用に簡易改造しただけですし……

AIあれば00ユニット作らなくて済みますしね……
(純夏の犠牲は全くの無駄だった?)

 
(非会員)
 
コメント
>バンクーバー決議が厄介なのもあります

スーパーロボットチームやそれぞれロボット作品のパイロットたちに対する厄介とは? 
作者からの返信
作者からの返信
 
 オルタ世界だったら香月夕呼先生でしょうね。
米軍と違って横浜基地副指令になったころの夕呼先生は、万年ヒステリー気味で話聞かなそうですし……

 柴犬だったらシュタージの面々でしょうか。
力押しすれば、秒で負けるでしょうね。
666中隊と違って簡単に切り崩せそうにないですし……
(ベアトリクスはシュタージに入隊するまで、彼氏のユルゲンから結婚する姿が想像できないと心配されるほど意固地な面がありました) 
(非会員)
 
コメント
マブラブ世界での日本と国際連合の関係とは? 
作者からの返信
作者からの返信
 
 マブラヴ世界ですと
1979年に国連総会でバンクーバー決議というものが採択されて、対BETA戦において国連軍の影響下に置かれるという状態になります。
この国連軍は1950年の朝鮮戦争時の国連軍と同じで主力は米軍ですが、常任理事国の全会一致の採択を受けた形になっています。
(物語の開始時期を1977年の設定にしたのは、柴犬主要キャラ救済の他に、バンクーバー決議が厄介なのもあります)

>マブラヴ世界の日本
日本は1944年に米国に敗戦した後、駐留軍として米軍を置いているのですが、そこに国連軍が同居する形になってますね。
(現実の世界でも米軍基地に国連司令部は存在しました)

1998年のBETA日本侵攻以降は、国連軍基地が雨後の筍のようにできるのですが、その一つが横浜基地ですね。
普通に考えれば、横浜という狭いエリアより横須賀の方が軍港として整備されているので使いやすいのですが……
(現実の世界でも自衛隊基地と米軍基地は横浜に存在しますが、規模はかなり小さいです。
戦後まもなくは憲兵隊が、昭和40年以降は輜重隊の基地になっています。
米軍も同じですね。
それに戦後接収した米軍基地のほとんどは、日本政府へ返還しました)

 
(非会員)
 
コメント
僕はマブラヴでの2001年に時間線の世界地図を見てみたんですが、シェラン島、ファルスター島、ロラン島など地がBETAに占領されましたか? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>シェラン島、ファルスター島、ロラン島
この辺は公式資料集と公式同人誌ではずれがありますね。
(柴犬でも、細かく言えば公式資料集とずれがありました)

 私の方で確認した結果、欧州は大陸部分はフランス沿岸を除いてほぼ全域がBETAに占領されています。
フランスは軍事要塞化されたモン・サン・ミッシェル寺院周辺のみが残り、英国はドーバー海峡を突破され、ロンドンが占拠されましたが撃退に成功しております。
(多分、原子力潜水艦から核飽和攻撃を実施したのでしょう)

 また資料集によれば、本土防衛に成功した英国がEUの盟主という状態です。
そして英仏・西ドイツなどはアフリカの旧植民地に『租借地』をもち、国力を維持していることが設定資料集に書かれています。
東欧諸国は依然申した通り、アイルランドに行政府を、住民はグリーンランドに疎開している状態です。
 デンマークも自国領に数百から数千万単位の他国民をよく非難させていると思います。
北方開拓の奴隷替わりなのでしょうかね。
 (欧州白人の言うところの)非・白人系のスラブ人とかアラブ人は北米や中南米に放り投げたのかな?と考えています。 
(非会員)
 
コメント
>鈴海皇

リン・カイフンとマクロス7のバートン大佐をクロスオーバーするのは面白いでしょうが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>鈴海皇
鈴海皇の性格は映画版とアニメじゃ180度違いますからね。
アニメ版は掛け値なしの屑人間ですが、映画版は妹思いの真人間です。
もっとも主人公の一条輝も映画とアニメじゃ全然性格違いますからね。
映画版はハーレム物に多い優柔不断系の主人公じゃない、一本筋の通った男でしたね。
(人格がいい方向に変わったのは、映画の尺の都合上もあるでしょう)

>バートン大佐
アニメ版だとぼこぼこにされそうですね。
35年後ですから、鈴海皇は60過ぎの老人になっているのではないでしょうか。
あるいはアル中で、すでに物故していたのかもしれませんね。 
(非会員)
 
コメント
>1970年代から1980年代の特撮・アニメ作品ではそのような団体は結構出ましたね。

アメリカのThe Powerpuff Girlsにも女権、動物保護、悪役が市長になり、かわいい強盗犯など社会問題を提及しています。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 1980年代後期までの脚本家たちは実写や社会はドラマを経験した作家たちでしたからね。
鬱積した不満や当時の世相などを特撮や漫画に反映していましたからね。
早世された金城哲夫氏や上原正三先生などの沖縄出身者が多くいたものも大きいでしょう。
あとは高久進みたいにドラマ出身者が特撮に来るような話もこの30年で減ったような気がしますね。

 アメリカの場合は社会問題を取り上げるのが当たり前という風潮が今もありますから、それがいきすぎてLGBTなどにのめりこんでる面はあると思いますよ。
アメコミの衰退はそれと関係していると思います。 
(非会員)
 
コメント
>そういう団体が出て、利敵行為をしていました

どころで、陸上防衛隊まおちゃんにて、かわいいものでかわいいエイリアンと戦いのは馬鹿馬鹿しいですが?あるいは高妙な作戦ですが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>かわいいエイリアン
 見方によっては高等な知性を備えているからこそかわいいものに擬態したとも言えますね。
幕僚長が自分の7歳になる孫娘をエイリアンの退治させる世界ですからね………
 ひょっとしたらBETAをつくったケイ素生命体より高度な知性の持ち主だったのかもしれません。  
(非会員)
 
コメント
エキバストスハイヴはありますが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>エキバストスハイヴ
 すいません。
これも描写不足ですね。
実は執筆初期の頃、設定が固まっていなかったので10年ぐらい年代が行き来していました。
 言い訳になりますが、「隻影のベルンハルト」の単行本でエキバストスハイヴの事が触れられていなかったのも大きいです。
 結論から言えば、1977年に醸成されるはずだったエキバストスハイヴは存在しません。
これは「潜入工作」の話の中に出てくるカザフスタン攻撃に関係します。
自分の中では説明したつもりになっていました。
後日、なぜエキバストスハイヴが未建設で終わったか、これも書きましょう。

 
 
(非会員)
 
コメント
>全教祖(共産党の教職員団体)、日教組(旧社会党系の教職員団体)

ソビエトとイスラムのテロを弁護するように特撮とアニメにおける悪役の犯行を弁護して人権屋が出ていますが?そして、あの人権屋たちはアンチデビルマンの悪魔特捜隊と喧嘩を起こしますが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>人権団体
今の特撮やアニメではあまり見なくなりましたが、1970年代から1980年代の特撮・アニメ作品ではそのような団体は結構出ましたね。
「宇宙刑事シャリバン」や「宇宙刑事シャイダー」でもそういう団体が出て、利敵行為をしていました。
アニメだと第一作の「超時空要塞マクロス」で最終話近くで鈴明美のいとこの鈴海皇がそういう団体を組織してましたね。
(映画版だと、鈴海皇の設定が変更されて、彼は鈴明美の実兄になります) 
(非会員)
 
コメント
次の質問

1、《ふたりはプリキュア》の第9話『取り返せ! メポメポ大作戦』にて、教頭先生の行動は社会の安全を脅かすにもかかわらず、医療を妨害もあると言えますが?(たとえ本人は主人公の正体と行動の後果が知りません)
2、《ハリー・ポッターと賢者の石》にて、ダーズリー家はハリー・ポッターをいじめることが配偶者暴力等に関する保護命令申立てに準拠しますが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>『ふたりはプリキュア』
携帯電話を取り上げるは現代では奇異に感じられますが、これが25年程前でしたら高等学校でも当たり前でしたね。
規則の厳しいところだと20年ぐらい前でも普通にそういう話は聞きましたよ。
何より公立学校ですら、校則で禁止されていましたし。
大分うるさくなくなったのはこの10年ですかね。アイフォンなどのスマートフォンが普及して以降でしょう。

>『ハリー・ポッターと賢者の石』
結論から言えば、児童虐待をした保護責任者として伯母のペチュニア・ダーズリーは刑務所に放り込まれるでしょうね。
ただ時代設定が1998年で、魔法世界とリンクしているロンドンの話なので、スコットランドヤードも裁判所もそんなに乗り気じゃないでしょう。
カマホモのダンブルドアがダーズリー家の百姓家に、「妹の子供だけどあんたの息子として育てろや」はた迷惑な手紙を置いて放り投げていったのが悪いんですよ。
本当は魔法使いの夫婦にでも預ければよかったんですが……
おばさんも同い年の乳飲み子抱えていたところに魔法を使う赤ん坊渡されたら、気が違うでしょう。
あとで謝っていましたが……
おじさんは普通のお百姓さんでしたからね。
魔法使い云々は迷惑だったでしょう。物語的に仕方ないとはいえ、避けられた話です。 
(非会員)
 
コメント
>Spooks

ル・カレのジョージ・スマイリー三部作に似ていますが、イギリス保安局を主役としてスパイのドラマです。

この質問とは電童の主人公たちが敵と戦いながら、正体を隠しています。それに、彼たちの力が強いで、その力を乱用することを恐れます。(そういえますけど、これは僕がスパイのドラマにおけるスパイが正体を隠しているとスパイが日常を暮らしたい統合失調、国益と法律および道徳の対立、安全と自由の矛盾などテーマを見えすぎる、子供向けてGEAR戦士電童とはリラックスのアニメであります。) 
作者からの返信
作者からの返信
 
>ジョン・ル・カレ
今度古本屋行ってスマイリー三部作探すかな……
ちょうど
時代背景が70年代ですし、ジョン・ル・カレ自身も西ドイツにいましたからね……
当時の世相がどうであったかも、参考になりますし……

>乱用することを恐れます
これ、児童向けアニメだから権力乱用しない人格者ですけど、普通は力を前にして狂っちゃいますからね。

藤子・F・不二雄の短編劇画で『ウルトラ・スーパー・デラックスマン』という作品があるのですが、力を得た人間が狂っていくさまが描かれてましたね。
(1990年にアニメ化されてます)
 
 名誉や力を前にして狂わない人間の方が少ないですからね。
幼児向けのロボットパイロットの主人公は、世界を知らない幼児や少年だからこそ、狂わないのかもしれませんね。 
(非会員)
 
コメント
GEAR戦士電童の第15話『怪談! 学校のデータウェポン』にて、銀河と北斗のふたりはギアコマンダーを持って学校へ行くのは権力を笠に着ると見なしますが?そして、大岩冴子先生はギアコマンダーを沒収するのは国家の安全を危害すると言えますが?

この質問とはイギリスのドラマ『Spooks』を見ましたら、僕には生まれる疑問です。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>ギアコマンダーを沒収
昭和のアニメからあるこてこての展開だったので、脚本書いたのは誰かなと思ったら外池省二先生でした。
 話を元に戻すと、ギアコマンダーの件ですが、そもそも関係者はなぜ教職員の方に話を通さなかったんですか。
秘密結社だから仕方なかったという面もありましょうが、校長や教頭に特別配慮のいる生徒と言う事を通知しておけば違ったんでしょうね……

>権力を笠に着る行為
今の日本ではそういう事は減りましたが、かつては自衛官の子女というだけで教職員がその児童をいじめましたからね。
全教祖(共産党の教職員団体)、日教組(旧社会党系の教職員団体)所属の教員などは公然と反米親ソの教育してましたからね。
2000年代前半、ネット環境が整うまではこういう輩は跋扈してましたね。
今はもっと陰湿になった感じですから、露骨じゃない分ひどいかな……

>国家の安全を危害
電童は幼児・少年向けだったからその辺ぼかしてましたが、これ普通に考えたら、特撮世界であれば、逮捕か、公安調査庁の監視リスト入りですよ。
 現実準拠だと、教育委員会に呼ばれて訓戒か、校内で終わらせるかでしょうね……

 幼児・低学年向けだから仕方ないんですけど、少年に武器持たせて戦わせるなよと思うんですよ。
25~30前後の「お兄さん」「おじさん」が切ったはったしないとだめだよなと思うんですよ。

>Spooks
すいません。これは未視聴ですね。
字幕版出てるみたいですね…… 
(非会員)
 
コメント
>世界観としては前作のマイトガインと世界観が共通していたような

その九つ作品が適ったと思いのは

1、アメリカと日本の葛藤を巡って争いことなどです。
2、悪役たちの世界征服で、悪しきオーラを起こしますから、精神浄化と企みます。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>悪役たちの世界征服で、悪しきオーラを起こしますから、精神浄化と企みます。
 ゼオライマーの場合だと、主人公が木原マサキの頭脳を手に入れても、マサキのクローンと言う事を悩んで、美久と心中する方法を選びましたからね。
 ああしないとゼオライマーは壊せませんし、死ねなかったからでしょうね。
(本当に死んだか、どうかは別ですよ。
全4巻のOVAとして物語をまとめるにはああするしかなかったでしょう……) 
(非会員)
 
コメント
同じ世界観へのクロスオーバーに適いことが強い関連性である作品は

1・聖戦士ダンバイン
2・リーンの翼
3・機動警察パトレイバー
4・ガサラキ
5・冥王計画ゼオライマー
6・勇者エクスカイザー
7・太陽の勇者ファイバード
8・勇者警察ジェイデッカー
9・勇者指令ダグオン

など以上です 
作者からの返信
作者からの返信
 
>同じ世界へのクロスオーバーに適う
リーンの翼とダンバイン、エクスカイザーとファイバードは、世界観としては同一世界の出来事のはずです。

 ジェイデッカーは、AI搭載の大型ロボットという点では、世界観としては前作のマイトガインと世界観が共通していたような……
(年代は30年ほど開きはありますが……)
 
 パトレイバー、ガサラキは、軍用ロボットが現実世界に存在したらというIFで、自然な落とし込みですよね。

ゼオライマー、ダグオンは、ロボットアニメなんですけど展開が特撮ですよね……
(ダグオンはTVで完結済み。OVAなどは無かったと認識しております)
 
(非会員)
 
コメント
《宇宙騎士テッカマンブレード》と《DETONATORオーガン》はロボットを乗る作品ですが?あるいは変わってヒーローになる作品だと僕の突っ込みたいです。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>宇宙騎士テッカマンブレード
 元となった「宇宙の騎士テッカマン」時代からベガスというロボットに乗って戦うのでロボットなのでしょう。
 それなら、もう鉄腕アトムやエイトマン、ドラえもん出しましょうよと思うのです。
全員AI付きのロボットで、戦闘能力高いですからね。
 何ならドラえもんにはザンタクロスという18メートルの戦闘ロボットがいますから。
のび太とドラえもんがパイロットで、ロボット軍団相手に大立ち回りしてますからね。
 
 手塚治虫系なら、マグマ大使かな。あれも大型ロボットですよね……

多分、原画マンの大張正己つながりで、テッカマンブレード、DETONATORオーガン入れたのでしょうね。
 タツノコプロ作品でも『闘士ゴーディアン』という大型ロボットいるんですけどね……
『テッカマンブレード』じゃなくて、これを参戦させるべきでしたよ。
(小生はテッカマンブレード好きで、放映時リアルタイムで見ていた口ですけど、スパロボ参戦はないわ、と思っておりました) 
(非会員)
 
コメント
>1990年代の版権意識の甘さがあったと思いますよ

そのせいで、《ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日》は出なくなります。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>《ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日》
横山光輝先生が亡くなったのも、大きいと思いますよ。
原作者と、遺族および版権管理団体じゃ、意見の食い違いはありますし。 
(非会員)
 
コメント
>これは創通とバンダイでの意思疎通がうまくいかなかったのが原因と思ってます。

僕には寺田監督のデザインについて不満の一つです。なぜガンダムフェスをオーマジュしますが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>なぜガンダムフェスをオーマジュしますか
1990年代のサンライズ内にパロディを許す雰囲気があったのでしょうね。
そしてバンダイに断りなく、創通がコトブキヤからプラモデルを発売させたのが、バンダイの逆鱗に触れたのでしょう。
 寺田プロデューサーが悪いというより、1990年代の版権意識の甘さがあったと思いますよ。
あとバンダイから金を貰っている創通とサンライズが、バンダイへの仁義にもとるようなことをしたことは不味かったと思っています。
 2020年までにサンライズも創通もバンダイの子会社化しましたから、ヒュッケバインはOKサインが出たのでしょう。
 
(非会員)
 
コメント
雄渾さんはヒュッケバイン問題について見ていますが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>ヒュッケバイン問題
 これは創通とバンダイでの意思疎通がうまくいかなかったのが原因と思ってます。
今年になってヒュッケバインのプラモデルがバンダイから発売されましたからね。
 お世辞にもコトブキヤのプラモデルは値段も高く、中国製で、その上、ガレージキットのような繊細な造形の為、作りやすいものではなかったので、この報を聞いたときは狂喜乱舞しましたよ。
 
 なんで創通はコトブキヤにスパロボの玩具化を認めたのかなと、2000年代は思ってましたよ。
今もそうですが、寿屋はガレージキットの延長線上でインジェクションキット(プラモデル)
を作るので、非常に組み立てにくい作品が多いのです。
 今のプラモデルユーザーはロボットのプラモデルはガンプラを基準に考えますからね…… 
(非会員)
 
コメント
>ニュータイプの否定をするような意見があったので、その限りではないかもしれませんが

この質問は東方不敗が生身でデスアーミーを破壊し、後の新スーパーロボット大戦がそのシーンによって、東方不敗を宇宙人となることです。

ところで、ガンダムWにはクローンでニュータイプにようなものを代表にします。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>新スーパーロボット大戦
スパロボは二次創作ですからね。
良い二次創作もあれば、悪い二次創作もありますよ。
それと同じです。

>クローンでニュータイプ
これも二次創作ですね。
ガンダムWには一切クローンは出てきません。
ゼロシステムと、ヒイロたち工作員が幼少期から洗脳教育によって少年兵に仕立て上げられたことをぼかす内容だけですね。
 ヒイロの父母に関する情報は後出しで、OVAが発売された当初はない情報でした。
張五飛が既婚者だったというのも、後出しの小説が初出だったと思います。
そもそも5人のガンダムパイロットで、身元がはっきりしていたのはカトル・ラバーバ・ウィナーだけです。
トロワ・バートンに至っては、人種も国籍も不明でした。
(北米版で、デュオ・マックスウェルは、アメリカ・インディアン。
トロワ・バートンは、ロシア人ということになりました)
 
(非会員)
 
コメント
東方不敗マスター・アジアはニュータイプにような特性がありますが 
作者からの返信
作者からの返信
 
 Gガンダムは明言されていないだけで、宇宙世紀より技術が発展していますからね。
宇宙空間に浮かんだ地球上の国土を模したスペースコロニー、人間の動きを随意に模倣できるモビルトレースシステム。
 ニュータイプ論のようなことは作中で一切言及されていませんが、ファンの中には、ドモン達のようなガンダムファイターは、ニュータイプの一種ではないかという考察もあるほどです。
 
 もっとも監督をした今川泰宏の意見だと、ニュータイプの否定をするような意見があったので、その限りではないかもしれませんが…… 

Page 15 of 55, showing 20 records out of 1095 total, starting on record 281, ending on 300