「銀河英雄伝説~新たなる潮流(エーリッヒ・ヴァレンシュタイン伝)」の感想一覧

良い点 / 悪い点 / コメント
karios
karios
 
コメント
>宇宙統一暦
統一宇宙歴の方が収まりが良く感じるのは某ロボットアニメの影響だろうか 
(非会員)
 
コメント
(非会員)
2016年 05月 22日 08時 38分

詳細

> コメント

> ん?ルッツはヒルダと良い仲になってなかったけ?


 エルスハイマーは、ルッツの実の妹と結婚しましたので、
ルッツ自身が、原作とは違う女性とケッコンしても、
エルスハイマーとの縁戚関係はかわりません。  
(非会員)
 
コメント
ハイネセンのある少年は今何歳なんでしょうね?
新たなる潮流年表を誰か作ってくれないかな 
キム兄
キム兄
 
悪い点
ハイネセン ある少年の日記
民主主義とは対等の友人をつくる思想であって、主従をつくる思想ではないと思う。僕はよい友人がほしいし、誰かにとってよい友人でありたいと思う。でも、よい主君を持ちたいとは思わないし、よい臣下になりたいとも思わない。僕に誇りがあるとすれば、民主共和制において市民であったということだ。僕は、同盟が存続するためという口実で、同盟の体制が非民主化することを容認する気はない。同盟は帝国の保護国となって存続するより、民主国家として滅びるべきだと思う。実際、建国の理念と市民の生命とが守られないなら、国家それ自体に生存すべき理由などあるわけがない。
「ビバ!デモクラシー!」
「くたばれ!カイザー!」
「地獄に落ちろ!ヴァレンシュタイン!」

 
 
tukiyomi
tukiyomi
 
コメント
更新お疲れ様です。

平常運転な少年の反応ですけど、これよりもまだ過激なものもたくさんいるでしょうしねえ。問題はこの少年にとっては『悪辣なヴァレンシュタイン』であり、仮に何かあっても拍手喝采しかねない所ありますが、そうした態度が帝国の臣民の逆鱗に触れるという事態になりかねないということに思い至れていないというのが。
同盟にとっては『悪辣』であっても、帝国臣民にとっては『平民のチャンピオン』な訳で、そこら辺のギャップの解消には30年でも短いレベルですし。

それにしても同盟は人がいないというか・・・
大使の難しさはその通りなのですが、やはり30年後という未来を同盟にとってよりよくするかという観点で考えられる人材がでてこない。
本来ならば、「人材は決まっているが、新王朝であることを分からせるためにフェザーンで着任式を行ってはどうか?」位やっておかないといけないのですが、現状は「人材が決まらないために、名目上延ばす」になっていますし。

立場が弱いからこそ先手を取るようにしないといけないのに、全てが後手後手なのですから、トリューニヒトなんかは「何度同じこと言わせるつもりなんだ」と思っていそうです。 
よっしー。
よっしー。
 
コメント
さて、ルッツの妹がエルスハイマーと夫婦だという原作設定を思い出せた人がどれだけいたのだろう?w
ロイエンタールに協力しなかった理由の一つだったような

この少年は、テロリストになる素養がある気がしてならない……
 
(非会員)
 
コメント
そろそろハイネセンの少年の将来が心配になってきたw
亡命者篇とかエーリッヒの大ファンだったんだろうに 
(非会員)
 
コメント
ん?ルッツはヒルダと良い仲になってなかったけ?
 
戦隊英雄
戦隊英雄
 
良い点
相変わらずエーリッヒ君を敵視する同盟のある少年
 
コメント
ラインハルト閣下の映画って・・・
どういう内容の映画を作る気なんだろうか?
自分はエーリッヒ君が悶えた歌劇「シャンタウ」の内容も気になってます 
vari
vari
 
コメント
誤字?の報告です。

>>だけどフリードリヒ四世の創った親帝国、新王朝ならそれを感じずに済む。そういう事なんだ。

多分『新帝国』かと 
がう
がう
 
コメント
ひどい扱いを受けてないことが逆に負けた実感を感じずらいのかもしれませんね
だからって厳しくしたら余計問題が噴出するだろうし難しい問題だな 
カズ
カズ
 
コメント
更新お疲れ様です
相変わらず同盟の意識改革は進んでいませんね。新王朝成立時に帝国に比べて遅れをとると人類社会のお荷物になりかねませんね。政府が先頭を切って意識変えることが前に進む一歩になるでしょう。
次回も楽しみにしてます。 
緑のたぬき
緑のたぬき
 
コメント
陛下が為された事はゴールデンがウム王朝→ゴールデンバウム、かと。 
作者からの返信
作者からの返信
 
誤字修正しました。
御指摘ありがとうございました。 
メラメラ
メラメラ
 
コメント
同盟側の一緒に国を造っていこうという気概が見えない。
自分たちは負けたのにこれだけ慮ってもらっていることを理解しない事が愚かですね。 
mujina
mujina
 
コメント
報道姿勢も悪かったのだろうな。
ある程度政治センスがある市民はココア閣下が帝国の穏健派のトップであり、彼が主導しているから最悪の事態にならずに済んでいることに気づいているでしょうけど、少年を代表とする同盟市民の認識は極悪非道の謀略家エーリッヒなんだよな。 
kiana
kiana
 
コメント
↓いや、ヴァレンシュタインは帝国人だから帝国の為に戦争終わらせるでしょ
ラインハルトは同盟どころか同国民の人間の事も焦土戦する位だから全く考えてない
それが潔い、それが良いって言うのなら良いんでしょう
犠牲者は多いし、新帝国設立後も全く安定してなかったけども
自分が同盟人で選べと言われれば、ヴァレンシュタインの方ですね
勿論、主人公が同盟の為に働く亡命編が一番良いですが 
キム兄
キム兄
 
コメント
同盟市民にとって専制政治の象徴がゴールデンバウム家と皇帝でしょう
ゴールデンバウム家と皇帝が存続している限り同盟市民の帝国への恐怖・憎悪・不信感は消えないでしょう

また銀河帝国が同盟を征服したことには変わりはなく、被征服者である同盟市民が、同盟が存続したままで新帝国建設に参加してくれと言われても強制ではやる気も出ないでしょう。

勝利者なら勝利者らしく、征服者なら征服者らしく、主権者なら主権者らしく同盟を滅ぼして箸の上げ下ろしまで命令してくれよ、それが専制君主ってもんだろ。

共和民主制と建国の理念が存続できないのに、形だけ残されても政治家にやる気は出ないだろう。
死刑囚に自ら絞首台を作らせるようなもんだね。

新帝国の建設初期からヴァレンシュタインと皇帝の権力の2重構造も問題だと思う。

いっそのこと
立憲君主制にすれば良いと思うよ、
皇帝は君臨すれど統治せず、でも主権在民も無しにして
主権って概念を無くせば良い
既得権益化する貴族も無くして

ゴールデンバウム王朝を存続させつつ、同盟市民を同盟市民のまま新帝国建設に参画させるのは100%無理

お飾りのフリードリヒ四世なんて生きてるだけで害悪だと思う

ヴァレンシュタインは自分が皇帝にならないなら、同盟を滅ぼすべきじゃなかったね
その方が帝国も改革しやすかっただろう

ラインハルトの方が潔かった

選択する権利すら無い状況で「さー決めろ、今決めろ。すぐ決めろ」って
それならいっそ命令してくれよって思いますね
私が同盟市民なら


 
AQ
AQ
 
悪い点
帝国は同盟に対して甘すぎ。
というか、ココアさんが同盟に甘すぎ。
衆愚政治は百害あって一利なしという事を、いいかげん自覚させるべき。

前にも、同じ事書いた気がするが。
 
 
雷帝
雷帝
 
コメント
正に現場にいるのが今のトリューニヒトだからなあ
民主共和制に対して、人民に対しての失望を彼は帝国の最高指導者達を見る事で如実に感じ取っているんでしょうね
同盟にいれば帝国の指導者層の顔色までは分からない
議会は未だ、同盟が続いていた頃の感覚でやってるんでしょうけれど…… 
bxs06514
bxs06514
 
コメント
財布を握られた時点で負けということを理解してないのか?
レベロさん、国債の発行額に関わるよ。
予算が組めない。
帝国と不仲説が流れるだけで株価がぶっ飛び恐慌が起こりかねない!
以前あった来るべき新通貨発行議論での同盟の発言力減少は確実。
これって例えるならドルと円でレートを固定しましょうってことだよね。
不利なレートで固定されかねないぞ!
負けたんだということを認識しなければねぇ。 

Page 12 of 44, showing 20 records out of 868 total, starting on record 221, ending on 240