| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

西の砂漠で

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

第二章


第二章

 西安はかっては都だった。今では古都の落ち着いた雰囲気の中にある。唐代の繁栄を思わせる建物も残っていた。僕は空港に降り立つとまずそれ等の建物を見た。
「こうしてみると歴史ってまだ生きているんですね」
「そうですね」
 ガイドさんは僕の言葉に相槌を打ってくれた。
「中国はね。歴史も古いですから」
「はい」
「歴史の影響は確かに残っていますね。特にこの街は」
「隋や唐の都でしたし」
「日本でも知られているのですね」
「それはね」
 僕はそれに答えた。
「有名ですよ。僕も一度来てみたいと思っていました」
「来てみた感想はどうですか?」
「悪くないですね」
 僕は答えた。
「いや、いい感じですね。気に入りましたよ」
「それは何よりです」
 微笑んでくれた。
「じゃあ行きますか」
「あれ、何処かへ行くんですか?」
「ええ。ワインを美味しく飲める場所に行きたいと仰っていましたよね」
「はい」
「そちらへ行きましょう。少し遠くなりますがいいですか?」
「はい」
 僕はそれに同意した。
「それじゃあ行きましょう。いいですか」
「美味しいワインが頂ければ」
「それでは」
 こうして僕達はその美味しいワインが飲める場所へ行くことになった。西安から汽車に乗り蘭州へ向かった。どんどん西へ向かっていた。
「丁度シルクロードを通っているんですね」
「そうですね。かっては馬で行った道を今汽車で行っているのです」
 ガイドさんはそう説明してくれた。
「どうですか。こうした旅も悪くないでしょう」
「いやあ、それはどうでしょうか」
「何かあるのですか?」
「実はね。あまり汽車は好きではなくて」
「あら」
「それよりも車の方が好きなのですよ」
「それは申し訳ありませんでした」
 それを聞くと謝罪してきた。
「こうした旅も悪くはないと思っていたのですが」
「何かね、揺れるじゃないですか」
「はい」
「それが好きではなくて。けれど」
「けれど」
 僕はガイドさんに窓を眺めながら答えた。
「この景色はいいですね。見ていて飽きません」
「飽きませんか」
「はい。帰りもいいですか」
「ええ、貴方さえ宜しければ」
「それではそれでお願いします。とりあえずは何か食べますか?」
「そうですね」
 彼女はそれを聞いて考え込んだ。そして駅に止まると何かを買ってきてくれた。見れば饅頭に似た麦で作った食べ物であった。
「饅頭ですか?」
「餅です」
 彼女は首を横に振ってそう答えた。
「麦を練ったものを焼いたのです。中国ではわりかしポピュラーなものですよ」
「へえ、これが餅ですか」
 話には聞いていたが見るのははじめてだった。見れば中々美味そうである。
「一ついいですか?」
「幾つでも。二人で食べようと思って持って来たのですから」
「あ、有り難うございます」
 それを聞いて礼を言わずにはいられなかった。
「気を使って頂いて」
「これも仕事ですから」
 そう言ってにこりと笑った。
「どうぞ。遠慮なさらずに」
「はい」
 薦められるままそれを手にとり食べる。食べてみると美味かった。パンや饅頭とはまた違う味だ。
「これも美味しいでしょ」
「そうですね」
 どうも相槌ばかり打っているような気になった。
「けれど本当に美味しいです」
「中国は北の方ではあまり米は食べないのです。採れませんから」
「そうらしいですね」
 それは聞いてはいる。今は少し変わってきているらしいが。大体南北で綺麗に分かれるらしい。これも聞いていると面白い話であった。日本とはまた違う。
「ですから麦を食べるんです。そこはヨーロッパと同じですね」
「ですね」
「上海ではお米が主食ですからね。私も最初見た時はびっくりしました。話には聞いていましたが」
「同じ中国の人でも驚くものですか」
「そうですよ。だってお米がありませんから。日本の人が冷えた御飯を食べるのも信じれませんけれど」
「冷えた御飯?」
 それを聞いて動きを止めた。一体何のことだろうかと思った。
「それは何のことですか」
「ほら、あるじゃないですか」
 彼女は持っている餅を食べ終えると手振りを交えて話をはじめた。
「御飯を握って丸めて。あれを見た時は何で冷えた御飯を美味しそうに食べているんだって思いましたよ」
「ああ、あれですか」
 それを聞いて納得した。
「あれはおにぎりですよ」
「おにぎり」
「はい。日本人の好物の一つでして。ああしたら食べ易くて美味しいのですよ」
「そうなんですか」
「海苔を巻いてね。食べたことはありませんか?」
「まさか」
 慌てて首を横に振った。
「冷えた御飯なんて食べられないですよ。とても」
「食べられませんか」
「いえ、日本人は食べられるのですか?」
「ええ」
 訳がわからないが頷いた。
「お握りは僕も好きですよ」
「はあ」
 どうも彼女はそれが理解できないようであった。
「どうも私はあれが苦手でして」
「苦手」
「中国では冷えた御飯は食べないのですよ。間違っても人には出しません」
「じゃあお茶漬けなんかは」
「?何ですか、それ」
 彼女はそれを聞いてキョトンとした。
「聞いたことのない料理ですが」
「あれ、知りませんか?」
 それを聞いて逆にこちらが驚かされた。
「ほら、居酒屋なんかによくある」
「居酒屋なら行ったことがありますけれど」
「じゃあそこで食べるのを見たことはありませんか?」
「肴ではなく」
「ええ。何ですか、日本の料理ですよね」
「はい」
 それに答えた。
「日本人なら誰でも知っていますけれど。食べたことはありませんか」
「聞くのもはじめてです」
「そうですか」
 これは正直意外であった。僕はそれを受けて彼女に説明した。
「お茶漬けというのはですね」
「はい」
「冷えた御飯に熱いお茶をかけて食べるものなのですよ。具と一緒に」
「具とですか」
「それは梅干だったり漬物だったり。海苔も使いますね」
「そうなのですか」
「本当に見たことありませんか?」
「ええと」
 そう言われて考え込んだ。
「そういえば何処かでそれを見たことがあるような」
「よく居酒屋で最後に食べたりするんですけれどね」
「最後に、ですか」
「まあ気付かない場合もありますね。それは仕方ないです」
「はあ。ところで一つ気付いたのですけれど」
「はい」
「そのお茶は日本のお茶ですよね」
「勿論です」
 それにすぐに答えた。
「それが何か」
「いえ。中国のお茶ではそれはできないかな、と思いまして」
「そうですね」
 僕はそれを聞いて考えた。
「無理だと思いますよ、多分」
「無理ですか」
「はい。中国のお茶はまた日本のお茶と味が違いますからね。それに米も違います」
「米」
「あっ」
 僕はそれを言って自分で気付いた。
「そう、米です」
「米に何かあるのですか?」
「その、冷えた御飯のことですよ」
「さっきのお話の続きになりますね」
「ですね。ほら、日本のお米と中国のお米は違うじゃないですか」
 日本の米は言わずと知れたジャポニカ米である。中国はタイやインドのものと同じインディカ米である。前者は粘りが強く後者はあっさりとしている。これに違いがあるのだ。
「それで冷えた御飯が食べられないのですね。成程」
「何か秘密があるみたいですね」
 ガイドさんも興味津々なようであった。
「ええ。中国のお米は日本のものに比べて粘りがありません」
「それはわかります。私も日本でそれを実感しました」
「そうでしょう。日本の米は粘りがありますからある程度冷えても食べられるのです」
「中国ではすぐに炒飯にします」
「そうですね。あの米はそれによく合っています」
「そうでしょう」
 それを聞いて得意気に笑った。
「炒飯はあれでも難しいのですよ。お米も選ばないと」
「では日本の炒飯は」
「まずまずですね」
「これは手厳しい」
 どうやらこのガイドさんは炒飯には一家言あるようである。
「炒飯については一本取られたようですね」
「お米の差というものです」
「そう、お米ですね」
 話が都合よく戻った。
「それでお米がそんなふうですからお茶をかけても食べられるのです」
「日本のお米以外でやったらどうなりますか」
「多分サラサラになり過ぎてあまり美味しくはならないのではないでしょうか」
 僕は考えながらそう答えた。
「実際に食べたことはありませんが」
「そうですか」
「はい。まあ食べたことがないのでどうだったかは言えないです。すいません」
「いえ」
 そして今度はお茶に話を移すことにした。
「お茶ですけれど」
「中国のお茶は日本のものとは全然違いますからね」
「ですね。種類は多いですがポピュラーなものに限っても。間違ってもお米にかけて食べるようなものではないです」
「はい」
「我が国では茶粥なんかもありますけれどね」
「お粥にお茶を入れるのですか」
「お茶で味つけをしたものです。奈良名物です」
「奈良・・・・・・。ああ、日本の古都の一つですね」
「行かれたことはありますか?」
「一度だけ」
 答えながら不機嫌な顔になった。
「あの鹿には参りました」
「ははは」
 それを聞いて笑わずにはいられなかった。
「あの鹿は酷いでしょう」
「はい」
 思い出したらしい。憮然とした顔になった。
「何故あんなに図々しいのですか。しかも食べ物に卑しいですし」
「甘やかしたせいでしょうね」
 僕は率直にそう答えた。
「甘やかした」
「はい。あの鹿は神様の使いとされているのですよ」
 春日大社の神獣だ。昔は奈良の鹿を殺すと死刑だった。今でも罰金をとられる。甚だ理不尽な法律ではある。
「それで大切にされているのですね」
「奈良の人には嫌われていますけれどね」
「でしょうね」
 納得してくれたようであった。
「見ていたらからかった人にやり返すし子供のお弁当は取るしお菓子でも何でも勝手に食べるし。どうにかならないのですか」
「どうにもならないでしょうね」
 どうしようもない。そう答えるしかなかった。
「ですからあれは相手にしない方が身の為ですよ。蛇頭と同じですから」
「その通りですね。今度からは相手にしません」
「そうそう」
 そうするべきだ。我ながらいいことを言った。
「それでお茶ですけれど」
「はい」
 話をお茶に戻した。僕達はそんな食べ物や飲み物の話をしながら蘭州に向かうのであった。一日たっぷり電車に揺られた後で到着した。疲れてはいたが食べ物の話をしていたので気分はよかった。
 その日は現地のホテルに泊まった。部屋は別々だ。そしてそこから車で砂漠に向かうことになった。
 車でどれだけ行っただろう。ようやく砂漠に着いた。車から降りるとガイドさんは僕に対して声をかけてきた。
「ここです」
「ここですか」
「はい」
 彼女は答えた。
「ここがワインを飲むのには一番いい場所です」
「はあ」
 見れば何処もかしこも砂ばかりである。何故ここが一番いい場所なのかよくわからなかった。正直ガイドさんの言っていることがわからなかった。
「ここがなんですね」
「はい」
 尋ねるとすぐに答えが返ってきた。
「ここで間違いありません」
「そうですか」
 やはりよくわからなかった。どうしてこのような場所がワインを飲むのに最適なのか。からかわれているのではないか、とも思った。だがどうやら違うようである。
「まずはこれをどうぞ」
 そう言って手に持っていた大きな鞄から何かを取り出した。箱、そして紙に覆って大事そうになおしてあった。それはガラスのグラスであった。
「ワインを飲む為のものですね」
「はい」
 彼女はまた答えた。
「これで飲んで下さい。絶対にです」
「何故ですか」
「ここが砂漠だからです」
 彼女はそう言った。そして車から椅子を取り出した。二つある。僕達はその椅子にそれぞれ向かい合って座った。彼女はそして僕にまた言った。
「それではワインを出しますね」
「はい」
 鞄からワインを取り出してきた。赤いワインであった。
「赤、ですか」
「ここで飲むのは赤しかありませんから」
「そうなのですか」
「はい」
 やはりどうしてもわからなかった。僕にはそれが何故かやはりわからなかった。
「どうぞ」
 ガイドさんは僕のグラスにワインを注ぎ込んできた。そして僕はそれを受けた。手馴れた手つきであった。
 赤い液体がグラスに注がれる。僕はそれを受けながらワインを見た。赤い世界がその向こうに映っていた。砂も空も何もかもが赤かった。
 僕のグラスに注ぎ終えると自分のグラスに注ぎいれた。そして二つのグラスがこの深紅の世界に覆われた。僕達はその深紅の世界を打ちつけあった。
「では乾杯」
「はい」
 僕はガイドさんに言われるままグラスを合わせた。そしてそのワインを飲んだ。砂漠の焼け付くような日差しの中それを口に入れた。
「おや」
 僕はそれを一口飲んだところで思わず声をあげた。それはレストランで飲むよりもずっと美味しく感じられたからだ。
「美味しいでしょう?」
「はい」
 僕は答えた。グラスの向こうにいるガイドさんはにこやかに笑っていた。赤い世界にその笑みが映っている。少し不思議な世界であった。僕はその世界から彼女を見ていたのだ。
「ここはね、特別な場所なんですよ。ワインを飲むにあたって」
「どうしてでしょうか」
 ちにかくそれがわからなかった。問わずにはいられなかった。そして僕は問うた。
「漢詩は御存知ですか」
「漢詩!?」
「はい。多分学校の授業で習ったと思いますが」
「ええ、それなら」
 特に唐代の詩は覚えている。杜甫や李白の詩は暗記させられた程であった。記憶関係の授業は得意だったので漢詩のテストもよかったと記憶している。得意科目と言ってもよかった。
「確か絶句とかそうしたものでしたよね」
「はい。その絶句で王翰の詩なのですが。涼州の詩を御存知でしょうか」
「涼州の、ですか」
「この辺りのことを詠ったものですが。学校では習わなかったのですか」
「ええ、すいません」
 残念ながら記憶にはなかった。白楽天や王維の詩なら知ってはいるが。あとは春眠暁を覚えず、のあれであろうか。こうしてみるとどうも僕の漢詩への知識はまだまだ乏しいようである。
「そうですか。それでは説明しますね」
「はい」
「この詩はこの西方での戦いを詠ったものなのです。西方で戦いに出ている兵士達のことを」
「あ、そういえばここはかっては国境でしたよね」
「ええ。ほら、ここから暫く行ったら万里の長城がありますよね」
「はい」
 見れば遠くに見える。まさかこんなところにまであるとは思わなかったが。まさしく長城であった。
「あれの向こうには異民族がいましたから。ここでは彼等との戦いが絶え間なく行なわれていたのです」
 それは唐代だけではない。中国が秦により統一される前から彼等との戦いはあった。そして長城があった。秦の始皇帝は彼らを防ぐ為にその長城を延長したのであった。そして彼等を防いだ。異民族達は騎馬民族であった。その馬を防ぐ為の壁であったのだ。これは中国の境の象徴でもあった。秦が滅び漢になり、隋や唐になってもそれは変わらなかった。やはり北の騎馬民族との戦いが行われ長城が築かれた。あの長城は境であると共に戦場でもあったのだ。
「そうした場所から生きて帰れる兵士はそうそうおりませんでした。激戦地でしたしね」
「はい」
 そうだろう。異民族との戦いは熾烈を極める。ましてや相手は精強な騎馬民族である。そんな戦場においては命を落とすことも稀ではないだろう。
「そんな中で兵士達はこのワインを飲んだのです。ほら、ここは交易の道でもありますね」
「はい」
 所謂シルクロードだ。
「西域のものも手に入ったのです。それがこのワインと」
「ガラスの杯ですね」
「そういうことです」
 彼女は笑顔でそれに応えてくれた。
「このワインはその兵士達と西のことを思うお酒なのです。ですから他の場所で飲むよりも美味しいものとなるのです」
「成程」
 わかったような気がした。飲んでみれば確かに違う。何か西の方から風すら感じる。心地良い風であった。
「ふう」
 ワインのほかには何もないのに酒が進む。自然と口に入っていく感じであった。グラスに注がれていく酒が次々と消えていく。僕もガイドさんもまるで水を飲むようにワインを飲んでいく。黄色い砂の世界がまるで黄色い花々のように感じられる。こうして見ればここはここで幻想的な世界であった。
「お酒だけで宜しいですか」
「といいますと」
 ここで尋ねてきたガイドさんに顔を向けた。おそらく今の僕の顔は酔ってかなり赤くなっているだろうがガイドさんは相変わらずであった。白い顔のままである。
「音楽なぞどうですか」
「音楽ですか」
 僕はそれを聞いて暫く考え込んだ。
「何がありますか」
 僕はポップスが好きである。だが生憎今回の旅行には何も持って来てはいない。持って来ればよかったと思っているがそれも後の祭りであった。
「琵琶があります」
「琵琶が」
「ええ。実は私琵琶を弾くことができまして」
「それはまた」
 意外なことであった。どうもこの人は案外多芸な人のようである。
「琵琶も西から伝わってきたものなのですよ」
「ほお」
 それは意外だった。
「どうですか、一曲」
「お願いします」
 僕は頼んだ。すると彼女は暫くしてから琵琶を鳴らしはじめた。砂の世界に流麗な曲が流れはじめる。
「ふう」
 僕はそれに耳を側だてた。聴いているとそれだけでまた酒が飲みたくなった。僕はまた飲んだ。
「貴女も」
 ガイドさんにも薦める。すると彼女は一旦手を止めてそれを口に入れた。あっという間に飲み干してしまった。
「どうも」
 飲んでから礼を述べてくれた。そして今度は自分で入れて飲んだ。
「ワインにはこうした曲も以外と合うでしょう」
「そうですね」
 確かにその通りであった。飲んで聴いてみてそれが実感できた。これは不思議なことであるように思えた。何故ならワインは欧州の飲み物だからだ。そもそも中国で飲むこと自体が最初は場違いに思えたというのに。
「それにこうした場所で」
「ええ」
 耳をそばだてる。実に心地良かった。
「あっ」
 また風が来た。それが頬を撫でた。
「どうですか、貴方も」
 ガイドさんは琵琶を僕に薦めてきた。僕はそれを受ける気になった。
「それでは」
 そしてそれを受け取った。試しに少し鳴らしてみた。
「あれっ」
 僕は琵琶を鳴らしたことはない。だが今は不思議な程奏でることができた。それが不思議だった。
「上手いですね。経験があるんですか?」
「いえ」
 そんな筈がない。それがどうして。僕には不思議でならなかった。琵琶が自然に鳴るようであった。
 琵琶の声が砂漠に聴こえる。僕はそれを聴きながらまたワインを楽しんだ。そして異境でそれを心から楽しむのであった。

西の砂漠で    完



               2005・4・29
 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧