| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

赤とんぼとステーキ

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

第六章


第六章

「やってやるからな」
「御前も夢があるんだな」
 周吉はあらためて勇作を見た。見ればその目は実に強い光を放っている。その光を放つ目で言葉を出しているのである。今の彼は。
「それが夢か」
「ああ、周ちゃん」
 彼を子供の頃からの仇名で呼んだ。
「頑張るからな、俺はな」
「ああ、応援しているからな」
 こう彼に告げてふと彼の顔の向こうを見ると。また赤とんぼ達がいた。
 彼等は今日も数え切れないだけ多く飛んでいた。彼等の周りと上をだ。
 その赤とんぼの中での言葉だった。今もまた。
 そんな話をしていて。今日は孫の準一郎と一緒にいるのだった。今はであった。
「なあ準ちゃん」
「何、お爺ちゃん」
「帰ったらお婆ちゃんと一緒にな」
「お婆ちゃんと?」
「ステーキ食べに行こうか」
 こう言うのである。
「ステーキをな」
「ステーキを?」
「勇作おじちゃんのお店でな」
 そこで食べるというのである。
「そこでどうだい?」
「うん、じゃあ」
 それを聞いてにこりと笑って頷く準一郎だった。
「三人でね」
「お父さんとお母さんは今日は遅いから」
 二人は共働きである。それで周吉は妻と二人で彼の面倒を見ているのである。
「三人でね」
「そういえばお爺ちゃんってステーキ好きだよね」
 準一郎はこのことを祖父に言ってきた。
「何かあるといつも食べてるよね」
「うん、好きだよ」
 孫の問いをにこりと笑って認めた。
「昔からね」
「そうだったんだ、昔からだったんだ」
「小夜子お婆ちゃんは特にそうでもないけれど」
 妻の名前も出す。
「それでもね。好きだよ」
「どうしてなの?」
「昔はお肉なんて食べられなかったんだよ」
 その昔のことを話すのだった。
「とてもね」
「お肉が?」
「そうだよ。食べられなかったんだよ」
 そのことをまた孫に話した。
「とてもね」
「そうだったんだ。お肉が」
「今ではとても安く手に入るけれどね」
 今は、である。今はオーストラリアやアメリカから輸入肉が安く手に入る。それで肉の値段もかなり下がったのである。そういう事情があるのだ。
「それでも昔はとても」
「そうだったんだ」
「とても食べられなかったんだよ」
 また言う。
「ステーキなんて。食べるものさえ困っていた時もあったし」
「食べるものも」
「そうだよ。大変だったんだよ」
 そう話していく。しかしそれは準一郎にとってはどうしてもわからない話だった。その時代に生きていないからだ。仕方のないことであった。
「とてもね」
「それでお肉が好きなんだ」
「そうだよ。今は幾らでも食べられるけれどね」
 また言っていく。
「そうじゃなかったから。世の中がそれだけ変わったんだよ」
 そう言ってだった。
「ここだってね」
「ここって?」
「家も昔よりずっと少なくてね。土手の上のこの道もアスファルトじゃなかったし」
 それもなかったというのである。
「色々と変わったんだよ」
「そんなに?」
「そうだよ。それでもね」
 ここで周りを見るとであった。今は夕方だ。そしてその周りには。
 赤とんぼ達がいる。彼等はそのまま二人の周りを舞っている。周吉はそれを見て準一郎に対して話すのだった。
「変わらないものもあるんだよ」
「変わらないものって?」
「そうさ。変わるものもあれば変わらないものもあるんだよ」
 目を細めさせての言葉である。
「そういうものもね」
「ねえお爺ちゃん」
 準一郎も見上げていた。そうしてその赤とんぼ達を見てだった。周吉に対して言ってきた。
「奇麗だよね」
「赤とんぼ達がかい?」
「うん、何か飛んでる姿がね」
 いいというのである。彼はだ。
「奇麗だよね。数も多いし」
「そうだろう?これは変わらないから」
「赤とんぼは」
「変わらないものもあるんだよ。変わるものもあって」
「それで変わるものは」
「それを食べに行こう」
 ステーキをである。それは変わったものだ。
 変わったものと変わらないものがある。周吉は準一郎と一緒に歩きながらそのことを噛み締めていた。赤とんぼとステーキ、その二つのものをである。


赤とんぼとステーキ   完


             2009・12・21
 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧