| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条学園怪異譚

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五十七話 成長その十七

「奥が深くて」
「食べものだからね」
 食べるものはどれも奥が深い、それはまさにそれぞれが一つの宇宙であると言っていいまでである。
「深いわよね」
「色々な種類があってそれぞれの焼き方があって」
「どんどん増えていくしね」
「はい、難しいです」
 それがパンだというのだ。
「奥が本当に深いです」
「そうよね、じゃあ」
「パン一本でいった方がいいでしょうか」
「それは聖花ちゃんが決めることよ」
 愛子はこの時はあえてこう言った、助言をすることはせず。
「それはね」
「司法試験も通るかパン一本でいくかは」
「確かにパンを焼ければそれだけで生きていけるわ」
 就職にも困らないというのだ、美味しいパンを焼けるということはそれだけで素晴らしい技術なのであるから。
「けれどね。法律の専門家でもあったらね」
「プラスアルファで、ですね」
「ええ、いいわ」
 余計にというのだ。
「聖花ちゃんにとってね」
「私もそう思っていまして」
「けれど両立はね」
 難しい、それもかなり。愛子は言葉の行間にこの言葉を入れていた。口では出すことはしなかったにしても。
「難しいわよ」
「それはわかっているつもりですけれど」
「それでもあえてなのね」
「そう思っています、ですが」
 それでもだとだ、聖花はこのことは絶対とした。
「パン屋さんとして確かでないと」
「駄目っていうのね」
「司法試験も合格したいですけれど」
 それでもだというのだ。
「まずはパンです」
「そう思ってるのね」
「私は」
「じゃあまずはパンでね」
 愛子は聖花の言葉をここまで聞いて言った。
「聖花ちゃんは生きてね」
「そうします」
「二人共ある程は決まってるのね」
「ある程度だけれど」
「ぼんやりとですが」
「それでも決まっているといないのとでね」
 ある程度にしてもだというのだ。
「それでかなり違うわ」
「そうなのね、じゃあ私達はお料理で生きる」
「そうしていくのね」
「お料理が出来ることは強いから」
 愛子はこのことは間違いないと言い切った。
「何処でも生きていけるから」
「それだけの技術なのね、お料理って」
「パンも」
「ええ、二人共包丁一本でやっていけるわ」
 二人にこうも言う愛子だった。
「それこそね」
「そう言うと何か何処かの漫画雑誌のさすらいの主人公みたいね」
「和食とかでね、料理勝負をしながら流離うのよね」
 二人は包丁一本という言葉からそうした漫画を連想して述べた。
「相手は料理界を裏から支配しようとする闇の組織とかでね」
「強い料理人が四天王とか五人衆とかいるのよね」
「ホークスの主力みたいな表現でね」
「出て来るのよね」
「むしろホークスの表現がそうした漫画みたいっていうか」
「大人向けの料理漫画か麻雀漫画の悪役みたいなのよね」
 二人共随分なことを言う、悪意はないにしても。
 こうした会話も入れてだ、二人は愛子に答えた。
「とにかく私達これからもね」
「お料理の技術身に着けていきます」
「私は食堂、聖花ちゃんはパンだけれど」
「二人で」
「そうしてね。あと二人共これからもね」
 愛子は二人のことについても話した。
「仲良くね」
「ええ、それはね」
「ずっと」
 二人はまたお互いに顔を見合わせた、そのうえで愛子に応える。
「私達お友達だから」
「本当に小さい頃からですから」
「ずっと一緒にいるね」
「仲良くしていきます」
「技術があってお友達がいたら」
 その二つが合わさればだというのだ。
「人生凄く素晴らしいものになるからね」
「ええ、じゃあこれからも」
「私達そうしていきます」
 二人は笑顔で話した、そうしてだった。 
 これからも二人でそれぞれの料理の腕も磨いていって生きることについても考えた、高校生活の中でそうしたことも考えていたのだ。


第五十七話   完


                            2013・11・15 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧