| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

リリカルなのは 3人の想い

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

13-2話 黒木 七実side

「でさあ、五也の奴どんな修行してるわけ?」

「あいつテイルズ系の術技使えるようになったはいいけど、使いこなせてないから使いこなせるように修行だそうだ」

「あー……、やっぱそうなったか」

 嫌な予感的中か。

「そうなったっていうと?」

「いや、だってさ俺たちはついこの間まで何の能力もない一般人だったんだから、いきなり特殊な力なんてもらっても使いこなせないだろうなって」

 だから俺は転生特典を才能っていう風にしてゆっくりなじませるつもりだしな。
 問題はこれだとどれぐらいが頭打ちかわからない辺りだけどな。

「確かに、黒木にしては論理的な」

 一言多い京介は納得したように何度か頷いている。

「つか、京介は修行とかしねえのか?」

「性に合わない」

 一言でばっさりか、こういうとこはそこらの奴よりよっぽど男らしいんだよな。

「そのかわり魔法のプログラムについてあれこれ適当に実験中だ」

 この世界の魔法がよくわからない不思議な力なんかじゃなくて、プログラミングに近い科学的なもんだって言ってから滅茶苦茶嬉しそうだったしな。

「そういや幻術魔法のプログラムと作戦ありがとな、おかげでようやくクロノに勝てたわ」

「それは重畳。まああたまに頭のいい奴ほどあの手には引っ掛かるからねい」

 この世界の魔法はこいつによると、パソコンや携帯で言うアプリみたいなものらしい。
 俺はこの世界の魔法って才能頼りのなにかだと思ってたんだが、違ったんだな。

「ちなみに最近はどんなもんについて実験してんだ?」

「俺自身のFF系と林道のテイルズ系の術技の改良だな」

「ん? そんな事してなんか意味あんのか?」

 使えるならそんな事しないで反復練習とかじゃねえの?

「色々やってわかったけど、俺や林道みたいな何かの作品の特典はもとのシステムに依存するみたいなんだよな」

「え~っと?」

「簡単に言えば俺はMPを林道はTPを消費する」

「ああ、なるほど」

TPはテクニカルポイントであってたっけかな。
まあ、どっちも術とか使うときに消費するのは変わらないはずだけどな。

「供給源は2つあって困ることはないだろうからな、お前の言う魔法は空中にある魔力素っていうのをリンカーコアっていう器官に取り込んで魔力に変えるんで合ってたよな?」

「ああ、それであってるぜ」

 優秀な生徒だな。

「だったら多分MP、TPとは違うだろうし問題ないだろ」

 だから魔力でも発動できるように作り直してるってわけか。
 ………絶対時間かかりまくるしめんどくさいんだろうな。
 まあこいつならやりとげるだろ、小学校とか行ってないらしいから時間はあるだろうし、好きなことに対する集中力は凄いしな。
そんな事を考えていると、だんだんと歩いてる道は市街地から逸れ徐々に草木が繁茂するようになってきた。
 見つからないようにするなら森とかがいいからだろうな。

「前世じゃ人里に熊が出没してたしな、案外五也の奴熊とバトってたりして」

 冗談混じりに軽口をとばす。
 熊っつっても飛ぶなりなんなりすれば十分逃げきれるから心配はしてねえけどな。

「熊ならまだいいんだけどねい」

 ………え? 何その言い方それだとそれ以上のものが出るみたいじゃん。
 そして京介に聞き返す間もなく目の前の茂みが揺れた。

「ぶうるあああぁぁぁぁぁ!!!」

「熊より遙かに恐ろしいものが出たー!!」

 特徴的な雄叫びをあげながら飛び出してきたのは、海藻を彷彿とさせる長めの青い髪、茶色の肌、体を覆う全身タイツとその上からでも嫌と言うほど確認できる筋肉と言う名の全身装甲、そしてその手には圧倒的な重量を誇るだろう巨大な斧が握られている。
 そう、それは豊富なカウンターを使いこなし、序盤にあるまじき強さを誇り、デスティニー2に慣れ始めたプレイヤー達を絶望のどん底にたたき落としたみんなのトラウマことバルバトス・ゲーティアだった。
 恐怖で動けない俺をよそに、バルバトスは獲物を探す猛獣のごとくゆっくり、ゆっくりと辺りを見回し始める。
 そして恐怖からいまだに動けない俺と目があった。
 その瞬間俺はテイルズ系では見た記憶がないが、俺にターゲットマーカーが付いた気がした。

「貴様ぁ…、こんなところでと何をしているぅ?…鼠のように逃げおおせるか、この場で死ぬか、どちらか選べぇぇぇぃ!!!」

「いいやあぁぁぁ!! 超こええぇ!! 」

 背を向けて死にものぐるいで逃げ出そうとするが、足が震えてそれはとてもじゃないが逃走と呼べるものになってない。
 徐々に近づく背後からのプレッシャー、そして徐々に遠ざかっていく京介の背中―――っておいぃ!!

「1人だけ逃げてんじゃねぇよ!!」

「その人と真っ向からやり合うとか無理だから!!」

 確かにそうだけど!!
 薄情にも京介はあっという間に姿を消してしまった。

「ほう……、逃げんとはいい度胸だ、その度胸に免じて一瞬で終わらせてやろう、耐えぬ方が身のためだ……」

 やっべぇえええ!! このシュチュエーションに超見覚えがあんだけど!!

「破滅のグランバニッシュ!!」

「ぎゃあああああああ!!?」

 耐え切れませんでした。


▼▼


 意識が戻ったのは背中に鈍い痛みを感じてだった。
 目を開けば青く晴れ渡った空が広がっているのが見えた。
 死んであの世にでもいるんじゃねえのかって思ったけど、そこは確かについさっきバルバトスの攻撃をモロに受けた森の中で間違いなさそうだ。

「よう、目が覚めた?」

 何とか首だけを動かして声の方を向くとそこには案の定、京介がムカつくぐらいに落ち着き払った姿勢で座っているのが確認できた。

「誰かさんが勝手に逃げ出したおかげで十二分にな」

「そりゃあなによりで」

 やっぱ嫌みは通用しないか。

「つーかお前薄情すぎんじゃねぇの」

「しょうがないじゃん、2人とも倒れたらこうやってお前を運んでくることすらできなかったんだからさ」

「かもしんねえけどよ」

 なんか納得行かないんだよ。
 つってもいつまでもうじうじ言ってても仕方ないか。

「しゃあねえ、もう責めねえよ」

「ありがとさん」

「んで? さっきの奴は一体何だったんだよ?」

 野生の穴子さんとか洒落になんねえぞ。

「東中崎さんのことか?」

「いや誰だよ」

 本気で誰だよ東中崎って。

「バルバトスの中の人」

「いや声優さんは若本規夫さんだろ」

 いろんなゲームやアニメのラスボスとか強敵とかの声をしてる人だったはずだ。
 多分一番知名度が高いのは「ふ~ぐたく~ん」で有名な、お台場にも一時期現れたらしい穴子さんだろう。

「あ、言い忘れてたけどあのバルバトス転生者だから」

「中の人ってそっちかよ!?」

 一体どんな感性をしていたらわざわざバルバトスになろうと思うんだよ!

「ちなみにあれは特典とかいらないって言ったら神様の趣味で嬉々として決められたらしいぞ」

「特典なのに明らかに得してる奴が違うじゃねえか!!」

「それとあの人普段は意外と紳士だぞ」

「想像できねぇええええ!!」

 思わず上半身を跳ね起こしてシャウトしてしまったが俺は悪くないと思う。

「まあ、東中崎さんの話はいいや」

「いやまだ聞きたいことが山ほどあるんだけど!?」

 やばい最近俺がツッコミ役になりつつある、俺はどっちかっていうとボケ役なはずなのに。
 早く五也と合流してツッコミ役を変わってもらわねーとな。
 まだ東中崎っていう人について滅茶苦茶気になりはするけど、先に五也と合流してからでもいいだろ。

「ま、まあいいや、それより当初の目的を果たそうぜ、五也と合流するんだろ?」

「気が合うね、俺もちょうど林道について話を振ろうと思ってた」

「ん? そうなのか?」

 どういう風の吹き回しかは知らないけどちょうどいいな。

「悪いけど後ろのやつ引っこ抜いてくんない?」

「後ろ?」

 上半身を捻って後ろを向く、そこには特に何もなく森の中にしては少しは開けた空間が広がっているだけだった。

「下だ」

「下?」

 白目をむいて地面に仰向けにめり込んでいる五也と目があった。

「うおぉぉおおおわ!?」

 思わず転がるように距離をとった。
 いや仕方ねえってだって下手な心霊写真とかよりよっぽど心臓に悪かったんだよ。

「中々斬新な悲鳴だ、わざわざここまで運んできて林道が後ろになるように放り投げ、もとい配置したかいがあったというものだ」

「最初に感じた背中の痛みはお前のせいか!」

「まあ、とりあえずそいつ引っこ抜いてくれ、俺じゃ腕力足りなかった」

「とことんマイペースだなおい! つーかどーやったらこんなことになるんだよ!!」

「東中崎さんに叩きつけられたんじゃないかなと」

「東中崎さんパネエェエエ!!」

 俺よく生き残れたな!!
 兎に角このまま五也を放置するわけにもいかないので、まずは腕を掴もうとしたけど完璧に隙間無く地面に埋まっていて手が入らない、服を掴んでもびくともしない。
 なにこのめり込み具合、全く動かねえんですけど。

「京介も見てないで手伝えよ」

「ん? 何でよ?」

 何故か京介の返事は不思議そうなものだった。

「何でってお前、俺一人じゃ無理っぽいからだって」

「別に無理じゃないだろうよ、お前特典で空間操作の才能もらったんだしそれで移動させればいいだろうよ」

 ………忘れてたわけじゃねえよ、そ、そりゃちょっと使いどころが少なくて影が薄かったかもしんねえけど……。
 つーかなんだかんだ言って今まで一度も使ってないんだよな。
 後、実を言うと“幻覚魔法の才能”と“移動魔法の才能”って言うつもりがミスったんだよな。
 このリリカル☆マジカルな世界で“有幻覚を作れるだけの才能”と“空間操作の才能”がどれだけ意味があることやら。
 正直言って不安要素が大きいからあんまし使いたくないんだよな。
 つってもこのままじゃ埒があかねえしな、しゃあねえから試してみるか。
 とりあえず五也に触れて上へと移動させるイメージを頭の中で繰り返す。

「転送開始!」

 仕組みなんてものはわからないので兎に角ノリと感覚で発動させる。
 ヒュン、という音と共に五也の姿はその場から消えた。

「っしゃあ! 成功!」

 ついガッツポーズを決める。

 バキッ! メキメキッ! ドシャ!

 次の瞬間五也が木の枝をへし折りつつ落下してきて、地面に叩きつけられた。

「「…………」」

 痛いほどの沈黙が場を支配した。
 こんな時に限って普段ふざけっぱなしの京介まで沈黙を保っている。
 頼むよふざけろよ! ふざけてこの空気を打破してくれよ!!

「う………ぐ………」

 五也のうめき声に体がビクリと反応したのを感じた。
 そして、五也がゆっくりと体を起こし頭を軽く振る。

「よ、よう目が覚めたんだな」

「ん、ああ、黒木か……いつつ………」

 声を掛けると五也は首を痛めたのか手を当てて痛がった。
 そして俺は冷や汗が止まる気配がない。

「そういえばお前は今日到着だったな」

「お、おうよ」

「無事到着………してないな」

 そう言われて俺の格好を改めて見る。
 服が見事にズタボロ土まみれだな。

「ついさっき東中崎さんにボコられたんだよな」

 やっべえ! 京介の奴超にやにやしてるぅうう!!

「東中崎さんにか……ついてなかったな」

「そーそーついてなかったんだよねい」

 一目散に逃げた奴が何言ってんだと言いたくなったけど、京介の不気味な笑いに咄嗟に動けなかった。

「でさあ林道、お前本当に東中崎さんだけにやられたのか?」

 やぁめえてぇえええ!!

「なんか引っかかる言い方だな?」

「それはあ「でりゃあ!!」むぐっ!!」

 真実を暴露されそうになった俺がとれた行動は京介の背後に回り、口を全力で両手を使って塞ぐことだけだった。

「ん~~~~!! んぐーーーーー!!」

 当然京介は両手両足を振り乱して暴れるが、華奢な体を力付くで押さえ込む。

「おい何をしているんだ?」

「な、何でもない! 何でもないから気にすんなって!」

 眉をひそめた五也からの視線と、さっきから延々続いている京介の肘打ちや踏みつけが辛いが我慢あるのみ!
 兎に角この場を誤魔化し切るためにも話を逸らさねえと。

「そ、そういえばさあ! 結局東中崎さんって一体何なのか教えてくんねえ!?」

「……………そうだな、あの人はバルバトスの中の人で」

「あ、い、いや、そこら辺は京介から聞いてるわ!」

「む、そうか」

 不自然に声が大きくなって、明らかに怪しいのに流してくれる五也さんマジ天s──。
 男に天使はねえな、……………えっとマジ聖人?
 なんかスケールがでかくなったな。
 
「じゃあ一体何を聞きたいんだ?」

「えーと、それはその……………」

 ヤバイ、焦りすぎて頭が回んねえ、聞きたいこと結構あったはずなのにひとつも思い浮かばねえ。
 その場逃れの誤魔化しであることはモロバレらしく、林道はため息を吐く。

「まあ、とりあえず京介を解放してやれ」

「い?」

 五也に促されて気づいたけど、いつの間にか京介の抵抗がなくなっていた。
 嫌な予感がする。
 とてつもなく嫌な予感が。
 恐る恐る視線を落とすと────。

 地球は青かった。

 そんな名言が思い出されるほど、京介の顔面が青くなっていた。
 ついでに白目を剥いて口元から泡らしきものが見える。
 明らかに窒息死寸前、その原因は間違いなく、未だに全力で京介の口と鼻を塞いでいる俺の手だろう。

「や、やべっ」

 慌てて手を離し、崩れ落ちる京介を見ながら、どうすればこの後ボコられずにすむか、ただただそれが知りたくなった。  
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧