| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

京に舞う鬼

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四章


第四章

「そうですか。警察の方から」
「はい」
 まずは住職に挨拶をした。穏やかな雰囲気の身なりのいい僧侶であった。流石に観光客で賑わっている寺の責任者だけはあり落ち着いた外見であった。
「頼まれまして。すぐに捜査をしたいのですが」
「捜査といいましてももう私共の知ってることは皆お話しましたよ」
 住職は困った顔をしてこう述べた。
「何もかも。事件があったのは」
「はい」
 住職と二人は寺の中を歩きながら話をしている。そして問題の場所へ向かっていた。
「そこの池で。これは御存知ですよね」
 そして庭に辿り着いた。住職はその池を指差した。
「娘さんの首が。浮かんでいたんですよ」
「髪の毛ごとですよね」
「はい」
 本郷の問いに答える。
「綺麗な娘さんでしたけど。勿体無い」
「全くです」
 本郷は本当に残念そうに答えた。
「どうせなら俺が遊びたかったのに」
「おい本郷君」
 役がここで言った。
「女子高生との交際は最近何かと五月蝿いぞ」
「そうなんですか」
「下手をしたらしょっぴかれる。注意しておくように」
「高校生の時はそうじゃなかったのにな」
「中学生が中学生と付き合っても、高校生が高校生と付き合っても誰も何も言わない」
 言うのは学校の教師と親位である。
「大人が大人と付き合っても誰も文句は言わない。そちらにしたらどうかな」
「そっちもいいですけれどね」
「じゃあそれに専念し給え」
「可愛い娘ちゃんがいれば声をかけるのが男ってもんでしょ?」
「生憎私はあまりそういうことはしないがな」
「まあそういうもんです。それがねえ」
「あの」
 住職は話をする二人におずおずと声をかけてきた。
「はい」
「それで捜査のことですけれど」
「そうそう。それでですね」
「はい」
「首からは。血が一滴もなかったんですよね」
「左様です」
「そして鋭い刃で切られてて」
「それも捜査でおわかりだと思いますが」
「そうですよね」
「もう一つ御聞きしたいことがあるのですが」
 本郷がありきたりな質問を終えると役がかわりに質問してきた。
「何でしょうか」
「その首は。どうやって持ち込まれたと思いますか?」
「どうやって、ですか」
「はい。持ち込むにはそれなりの方法が必要ですが」
 この寺は壁によって囲まれている。よって中に侵入するには門を潜るか壁を越えるしかないのだ。
「それはわからないと警察は言っておられたと思いますが」
「ええ、それは承知です」
 役は述べた。
「ですが。絶対に何かをしてここに入った筈です。そうでなければおかしい」
「私がそれを知っているとでも仰るのですか?」
「警察に言えない何かを」
 役はここでこう住職に言った。
「感じているのではないでしょうか」
「貴方達は普通の警察の協力者ではないですね」
「いえ、只の探偵ですよ」
 本郷は住職の言葉に笑って言葉を返した。
「そうでしょうか」
「ええ。それが何か?」
「いやね」
 住職は流石に二人から何かを感じていた。伊達に住職を務めているわけではないようである。二人を交互に見ながら言うのであった。
「何か感じるのですよ、いや失礼な言葉だとは存じていますが」
「何か、ですか」
「はい。決して悪いものではないですが」
「まあ俺は結構悪いかも知れませんがね」
 本郷は笑ってそれに合わせてきた。
「こんな性質ですから」
「いえ、私はそうは思いません」
「ふむ」
「お二人はおそらく普通の方々ではないですね」
「さて」
 役もとぼけてきた。
「少なくとも今回の事件が普通ではないとは存じておりますが」
 彼は多少強引に話を事件に戻してきた。
「どうやってここに入って来たのか」
「今のところ指紋も何も見つかっていません」
「壁や庭、寺の中にもですか」
「屋根から天井裏まで調べましたが結局は」
「何もなし」
「首にもなかったそうです。本当に何もありませんでした」
「そうですか」
 それを聞いた本郷と役の目の色が少し変わった。しかしそれは住職には気付かせなかった。
「では仕方ないですね。我々はこれで」
「何も力になれなくてすいません」
「いえ、我々も無理してお邪魔しましたしこれで」
「それじゃあまた。今度は観光客として来ますんで」
「はあ」
 二人は寺を後にした。それから警察署に向かい少女に関する資料も手に入れた。そして事務所に帰ってその少女に関する資料に目を通すのであった。二人は警部と応対したあのソファーに向かい合って座っていた。もう外は暗くなっていたがそれに構わず資料を読んでいた。
「本当に普通の女の子だったんですね」
 本郷は資料を一通り読み終えた後でこう言った。
「何の変哲もないお金持ちの旧家のお嬢さん。交友関係も何もなかったようで」
「悪い友人というのもいなかったようだな」
「とりあえず資料ではこう言ってますね。それじゃあどうして、ってことですよね」
「それを調べるのが我々の仕事だな」
「そうですね。役さんは何だと思いますか?」
「何がだ?」
「あの寺ですよ。何か感じませんでしたか?」
「これを見てくれ」
 彼はそれに応える形で懐から一枚の札を取り出した。
「それは」
「魔物の気配を察する札だ」
 陰陽道の札の一つである。彼はこうした札を常に何枚も何十枚も持ち歩いているのである。
 本郷もそれは同じだ。彼は短刀や日本刀を持ち歩いている。それを見せないようにしているのだ。
「焦げてるから何かと思いましたよ」
 見ればその札は真っ黒に焦げていた。一見では何かわからない程である。
「この反応は独特のものでね」
 役は本郷にその焦げた札を見せたまま言う。
「鬼のものだ」
「鬼ですか!?」
 だが本郷はその言葉には懐疑的であった。
「鬼の反応ってそんなのでしたっけ」
 彼の記憶にある反応はそうではなかったのだ。
「ただ薄く黒くなるだけだったと思いますけれど」
「普通の鬼はな」
「普通の、ですか」
「どうやらこの鬼は普通の鬼ではないらしい」
「というと悪霊ですか?」
 本郷はそれを聞いて言った。実は鬼は一つではないのだ。様々な鬼が存在する。よく童話に出て来るような角を生やして赤
や青の肌をして虎縞の服に金棒を持つ鬼の他にも鬼婆もいる。そして他には今本郷が言った悪霊としての鬼も存在する。中国では死んだ者の霊を鬼と呼ぶのである。例えば加藤清正は朝鮮戦役において『鬼上官』と李氏朝鮮の軍隊に呼ばれていた。日本ではこれは加藤清正が鬼の如き強さを発揮してその勇猛さを敵にも讃えられたと思っていたが実は違っていた。李氏朝鮮は中国の文化の影響が歴代の朝鮮半島の政権の中でも極めて強かった。その為彼等は加藤清正を死神の如き人物として忌み嫌っていたのである。
「いや、それとも違う」
 だが役はそれも否定した。
「じゃあ何なんですか!?」
「相当な力を持っている鬼の様だが」
「相当な、ですか」
「これは気を着けた方がいい。あの寺でも証拠は何一つ残していなかった」
「ええ」
「頭も切れる。相当強力な相手だぞ」
「今わかってるのはそれだけですか」
 本郷はテーブルの上に資料を置いて溜息をついた。
「しかもろくでもない話だ」
「いや、それは違うな」
 しかし役は本郷の言葉も否定した。
「これも違うんですか」
「相手が強いとわかれば用心するだろう?」
「確かにそうですけれどね」
「それがわかっただけでもいい。とにかく今回は気を引き締めていこう」
「いや、今回も、じゃないんですか?」
「今回も、か」
「はい。だって俺ここに来てからずっと楽な仕事してませんから」
「そうかな」
「何かとんでもない化け物ばかりじゃないですか。京都ってのは何かあるんですか?」
「何かないと言えば嘘になる」
 役の返答は身も蓋もないものであった。
「京都は古い街だ」
「言うまでないですけれどね」
「そして多くの出来事があった。貴族達の謀略があれば戦乱もあった」
 それが京都の歴史であった。貴族や僧侶、僧兵、武士、商人、様々な者達がこの街において様々な陰謀や戦乱、流血沙汰に関わってきた。平安時代から幕末まで。この街はそれだけ人々の負の感情もその中に置いてきているのである。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧