| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

エリクサー

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

27部分:第二十七章


第二十七章

「時間の流れにも無頓着にもなる」
「そんなものですか」
「だが。食事の時間を忘れるとは」
「迂闊ですよ、それは」
 笑って述べる本郷であった。
「どんなことを忘れても食べ物のことだけは忘れてはいけませんよ」
「まあそれはそうだが」
「ドイツ料理です」
 もうこれは言うまでもないことだがあえて言うのであった。
「ドイツ料理も中々いいものですね」
「そうだろう」
 この言葉には静かに答える役であった。
「昔から。質素ながらいいものだ」
「フランス料理とはまた違ってですね」
「フランス料理はフランス料理でいいものだ」
 自然とフランス料理もまた褒めていた。
「あれもな」
「まあ俺はフランス料理も好きですけれどね」
 とかく食べ物には目がない本郷であった。しかも彼は飲み物、とりわけ酒にも目がない。とにかく食い意地の張った男なのである。
「それも」
「味は様々だ」
 役はこうも述べてみせた。
「ドイツ料理にはドイツ料理のよさがあり」
「ええ」
「フランス料理にはフランス料理のよさがある」
「流石ですね。おわかりですか」
「それぞれを認められることこそ本当の意味での料理通だと思うがな」
「わかっておられますね。俺もそういう考えですよ」
 しかし彼と役ではその嗜好がまた違う。その違いはあえて無視する彼であった。
「ドイツ料理にはドイツ料理のよさがあるんですよね、やっぱり」
「随分とドイツ料理が好きなのだな」
「気に入りました」
 実に楽しげに語る。
「ここで食べてから」
「ここはかつて東ドイツだった」 
 冷戦時代はそうであった。もう遠い昔の話になってしまっている。ドイツが東西に分裂していたことを覚えている者は日本では少なくなってきている。ドイツでは違うが。
「味は東風だったな」
「東風ですか」
「正直なところあまり評判はよくない」
 随分と辛辣な役の評価であった。
「味が田舎臭いということでな」
「田舎臭いですか」
「そうだ」
 こう語る役であった。
「西側での評価ではそうだ」
「西側というと」
「かつての西ドイツ」
「ああ、やっぱりそちらですか」
 本郷は彼の言葉を聞いて納得した。納得した顔にはなったが楽しくはないようであった。
「西ドイツですね」
「欧州で最も豊かな国だった」
 敗戦から立ち直りそうなったのである。この辺りは日本と同じである。
「当然味覚もまたな」
「味覚ですか」
「何か違和感を感じているな」
「俺は違いますけれどね」
 一応はこう前置きするのだった。
「ドイツ人の味覚は確かですよ」
「そうだな。それはな」
「それともドイツ人は味がわからないとでもいうんですか?」
「フランス人はそう言っている」 
 また如何にもという国が出て来た。この国を出せば欧州においてはかなりの確率で対立軸が生じる。フランスが必ず一方に立つ形で。不思議な国ではある。
「ドイツ人は味音痴だとな」
「それはエスカルゴ野郎の言い掛かりですね」
 こう述べて一笑に伏す本郷であった。
「そう言ってドイツ人を腐したいんでしょう」
「よくわかっているな」
「有名ですから」
 シニカルに笑って述べるのであった。
「フランス人のそうした性格は」
「それもそうだがな」
「で、その西ドイツが言うここの料理ですけれど」
 話はそれに戻った。
「田舎臭いんですか」
「そうだ。鈍いらしい」
 役の評価ではなかった。あくまで西側の評価である。
「共産主義の名残でな。まだそうだというのだ」
「そうですかね」
 本郷はその評価には首を捻ってみせたのだった。
「俺はそうは思いませんですけれど」
「つまり田舎臭くはないか」
「ええ、別に」
 また答えるのであった。
「美味いですよ、素材を上手く生かしていて」
「ところがそれが駄目らしい」
「おやおや」
 本郷はその言葉に肩をすくめてみせた。
「それはまた随分と」
「言い掛かりだと思っているな」
「まあそんなところですね」
 自分でもそれを認めてみせる本郷であった。
「正直そうとしか聞こえません。それに」
「それに?」
「何かドイツ人の言葉じゃないみたいですね」
「ドイツ人の言葉ではないか」
「どちらかというとフランス人ですね」
 あえて彼等を出してみせたのであった。話に。
「どちらかというと」
「フランス人か」
「フランス人だったら言うでしょう。気に入らないとあれこれ難癖をつける」
「そういう傾向はあるな」
 フランス人の特徴と言っても過言ではないものだった。フランス人というものは素材がどう、味付けがどう、焼き加減がどう、何かにつけて見つけて言ってくるものである。
「それはな」
「その通りでしょう。それでです」
「うむ」
「俺は正直に言っているんですけれど」
「素材を上手く生かしているか」
「はい。調味料や香辛料を程々にしていましたし」
 このことも指摘していた。味はただ調味料や香辛料をふんだんに使ってするだけではない、彼が言っているのはそういうことであるのだ。
「よかったと思いますよ」
「では西側の評価は」
「的を得ているとは思えません」
 はっきりと言ってみせた。
「本当にフランス人みたいな言い掛かりですね」
「ドイツ人らしくないですか」
「それともあれですか?」
 本郷はまた言ってきた。
「西ドイツの人間はこっちの人間について何か思うところがあるんですかね」
「あることにはある」
 冷静に述べてみせる役であった。
「間違いなくな」
「ありますか」
「あるといっても国家間にあるような感情ではない」
 それは否定する役だった。
「かつては分裂していたがそれでも同じドイツだったからな」
「同胞ですか」
「そう、同胞だ」
 こうした場合においては非常に強い意味を持つ言葉である。同胞同士のつながりというものはやはり非常に強いのである。血のつながりだ。
「同じドイツ人だ」
「けれど言い掛かりみたいなことはあるんですね」
「地域対立だ」
 こう表現するのだった。
「とどのつまりはな」
「地域対立ですか」
「君も東京は好きではないな」
「はい」
 二人は普段京都にいる。教徒の人間といえば東京を嫌う。関西人全体がそうであるがこれは京都においても同じなのである。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧