| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

銀河英雄伝説~生まれ変わりのアレス~

作者:鳥永隆史
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

約束



 桜が満開で入校し、桜が芽吹くころに卒業する。
 二十歳を超えた青年たちは、候補生から少尉へと任官されて、各地に転戦する。
 それぞれの課程に応じた勤務先に向かう事になる。

 卒業証書とともに辞令を手にした卒業生は、転地の迎えが来るまでの間に静かに待つ事になる。 これからしばらく会わなくなる同期と言葉を交わし、あるいは名残惜しむ後輩たちと戯れる。
 この日ばかりは鬼の教官たちも目に涙を浮かべ、今後の彼らの幸せを祈るのだった。

 定年まで生きられるようにと。
 さらに、この年はシトレ学校長の栄転も決定していた。
 中将から大将に昇任し、第8艦隊の司令長官が命じられている。

 厳しくも暖かくもあった学校長の転任に、教官たちの寂しさも大きい。
「清々しますな」
「何か、君が口にすると嫌味に聞こえるのだが」
「そんなことありませんよ。期待に燃える若者たちの姿は何度見てもいいですな」

「否定はしないが、最後くらいは暖かい言葉をかけてもらいたいもんだ」
「私に何を期待するのです。学校長こそよろしいのですか――ヤン・ウェンリーは卒業しますよ」
「先ほど声をかけてきたところだ」

 シトレは小さく笑う。
 一陣の春風に、制帽が飛びそうになって、頭を押さえた。
 良い陽気だ。
 卒業するにしても、入校するにしても。

 その学生を、来年からは見れない事は少し残念なことであった。
「第8艦隊――イゼルローンですか」
 と、唐突にスレイヤーが言葉を口にした。
 その意味を理解して、シトレは細めていた目を開くと、頷いた。

 難攻不落の代名詞となっている、帝国軍の要塞。
 あの要塞が完成してより、同盟軍は帝国領に侵攻することも出来なくなり、現在は帝国から侵攻する艦隊を撃退するか、こちらが要塞を攻めるかの二択になっている。
 今まで何十年もそうであり、それはイゼルローン要塞が攻略されるまで変わらない。

「最初は訓練からだと思うがね。いずれはそうなるだろう」
「案はあるのですか」
「二つ三つは考えているがね。どれもすぐに実行できるわけでもない。こればっかりは私の一存で決められる話でもないしな」
「イゼルローンについて、面白い話をしていた人間がいます」

 んとシトレは瞬きをした。
 覗き込むような視線に、相変わらず表情を変えることなく、片物の教頭は前を見ている。
 聞いた言葉を思い出すように、スレイヤーは続けた。
「難攻不落のイゼルローンが出来てから、我が軍はそれを攻略する事に専念しています。だが、損害に見合う価値はあるのだろうかと」

「何とも耳に痛い言葉だ。だが、攻略すれば少なくとも帝国軍は侵攻出来なくなるだろう」
「ええ。ですが、距離の防壁は今度は同盟に襲いかかることになるだろうと。学校長は同盟が帝国に攻め入ることが可能だと御思いですか」
「無理だな」

 シトレは即答した。
「既に長年にわたる戦争で、同盟全体が社会的機能に支障が出るまでに落ち込んでいる。この上さらに遠征したところで勝てる見込みはない。イゼルローンが攻略できれば、しばらくは内政に専念せねばなるまいよ」
「私に話をした者は、そうなることはないと考えていました。いや、出来ないと」

「……主戦論か」
 スレイヤーは黙って頷いた。
 戦略を考えたところで、それを選択するのは、政治家だ。
 すでに軍の中に主戦論が主流となる中で、反戦を唱えるものの数は少ない。
 長きにわたる戦争が、市民を変えてしまっている。

「それならばイゼルローンは攻略しない方がいいと」
「ええ。帝国も同盟と同様、長きにわたる戦争により疲弊しています。いや、帝国市民の疲弊は同盟よりも大きいものでしょう。今はまだ崩壊には至っていませんが、いずれは大きな政変が起きる。その時にこそイゼルローンは攻略すべきであり、今は伏する時代であると」
「まるで聞けば、簡単に攻略できそうな言葉だな」

 シトレは声だけで、小さく笑って見せた。
 しかし、ふと気付いたようにシトレは、スレイヤーに向き直った。
「参考だが、それを君に伝えたのは学生ではないかね?」
「いえ。残念ながら、その人間は生きてはいません。優秀な学生教官でした」

「サハロフ中佐か」
 スレイヤーは言葉に、ゆっくりと頷いた。
「学生教官を終える前の懇親会でした。ローゼンリッターを超える陸戦部隊を作ると言うのが、彼の夢で……まさかその数ヵ月後に亡くなるとは思いませんでしたな」
「まったくだ。死んではいけない若者が先に死んで、老兵だけが生き残る。それでもまだ戦えと言われるのだからな。嫌な時代になったものだ」

「その彼が最後に私に尋ねたのです。それに私は答えられませんでした」
「……私でも答える自信はないよ」
 シトレはゆっくりと首を振る。
 戦争を終わらせるために戦っているはずだった。

 だが、それを文民統制という言葉が許してくれない。
 軍が間違えることを、市民が阻止するのは間違えていない。
 だが、市民が間違えれば、果たして誰が止めるというのだろうか。
 あるいは、それこそが市民の責任だと滅べばよいのか。
 答えの出ない疑問は、シトレの心を落ち込ませる。

 まったく、上官を落ち込ませることにかけては、右に出る人間はいないな。
 思わぬ浮かんだ毒を、飲み込んだ。
 と、振り向けば遠くを見ていたスレイヤーが笑っている。
 何がおかしいというのか。

 同盟の事を考えていた若者が死んだというのに。
 そう考えて、シトレは気づいたようにスレイヤーに近づいた。
「そういえば、サハロフ中佐の受け持ちは」
「ええ。おそらくはサハロフ中佐もその答えを理解していなかったのでしょう。だから、私に聞きに来たのだと、そう思います」

「そうか。スレイヤー少将」
 サハロフ中佐は残念だ。
 だが、まだ、まだ残っている。
 同盟の事を考える若者が――だから。
 スレイヤーの名前を呼んで、シトレは声に力を込めた。

「何でしょう、シトレ大将」
「彼を死なせるな」
「ボケましたか、学校長。元より教え子は誰であろうと死なせるつもりはありませんな」
「そうだな。良い日だ、今日は本当にいい日だ」

 シトレはゆっくりと笑えば、明るい日差しに小さく目を細めるのだった。

 + + +

 校舎前の広場に卒業生が集まる中で、裏庭で一人長身の男が待っていた。
 腕時計を確認して、いらいらとする姿に呆れ顔でアレスが姿を現す。
 その姿を発見して、その男――マルコム・ワイドボーンは少し唇を尖らせた。
「遅いぞ、後輩」
「こちらは先輩と違って、まだ残るのですよ。卒業式の後片付けを誰がすると思っているんです」

「そんなもの他の奴に任せてしまえ」
「そうできないから、遅れたんでしょう。何です、卒業式後にすぐに裏庭て――そういうのは、もっと可愛い子を捕まえていってください」
「ふん。誰が腕立て伏せを200回鼻歌混じりでやるゴリラに告白するんだ」
「それが求められるのが、軍でしょう」

 呆れを深くさせながら、アレスは小さく首を振った。
「で。何です。テイスティアなら無事進級できたそうですよ」
「ふん、当然だな。俺達が大会以降も教え続けて、進級できなかった方が問題だろう」
「相変わらずですね」
 アレスが小さい、ワイドボーンの言葉を待った。

 ワイドボーンはしばらく不機嫌そうであったが、すぐに表情を変えた。
 真剣な眼差しだ。
 遠くからは卒業生たちの歓声が、小さく聞こえてくる。
 そのざわめきを背後にして、ワイドボーンが重く口を開いた。

「……貴様、俺の部下になれ」
 はっきりとした言葉に、アレスが目を開いた。
 嘘や冗談ではない、真剣な口調に――浮かびかけた、からかいを息とともに飲み込んだ。
「無理ですね。部下になるといって、簡単になれる世界でもないでしょう」
「ふん。そう思うのは凡人の発想だ――人事など優秀な者にはある程度優遇される世界だ。実際に艦隊司令官の周辺人事など、艦隊司令官にほぼ一任されているだろう」

「どこまで上を例にとるのですか」
「そこまでいかずとも、不可能ではない。だから」
 と、ワイドボーンは再びアレスに問うた。
「俺の部下になれ。俺は貴様の卒業するあと三年で地位を築いてみせる」
 真剣な言葉だった。
 だから、ゆっくりとアレスは頭をかく。

「無理ですね」
 断りの言葉に、ワイドボーンが激高することはない。
 小さな笑みを唇に残して、尋ねた。
「その理由を聞いてもいいか」
「ワイドボーン先輩に、もう俺は必要ないと思います。生意気な後輩はね」

「なぜそう思う。確かに貴様は先輩を先輩とも思わない最悪の後輩だ。だが、俺は貴様を必要と――」
「だから、次は先輩の番です」
 ワイドボーンの言葉を遮って告げられた言葉に、ワイドボーンは鼻を鳴らした。
 アレスの言葉の意味を問うことなく、太い眉に力を入れる。

「楽に逃げないでください。俺もワイドボーン先輩の下につけば、楽が出来るでしょう。でも、ワイドボーン先輩。あなたはまたそんな低いレベルの成功を求められる存在ではありません」
 はっきりとした拒否の言葉に、ワイドボーンは不愉快そうな顔をした。
 その言葉は、アッテンボローとの戦いの前に告げた、ワイドボーンの言葉そのままであったからだ。

「意趣返しのつもりか」
「そんなつもりはありません」
 アレスは首を振った。

「まだまだ同盟に優秀な人がいるでしょう。けれど、この時代は死が多すぎる。おそらく、これから同盟軍はもっと厳しくつらい時代が来るでしょう」
「例によって、貴様の妙な予言か」
「ええ。そう思ってもらっても結構です。その時に少しでも戦える人間が欲しいのです」

「だから、貴様を部下にするのではなく、その空いた席に優秀な人間をそろえておけと。そう言いたいのか」
「ええ。今のワイドボーン先輩になら任せられますから」
「相変わらず、先輩を扱き使う奴だ」
 ゆっくりとワイドボーンの表情に、笑みが戻っていった。

 小さく楽しそうに笑い、
「よかろう。貴様を超える人間を用意しておいてやる。貴様が選ぶ時に使えない人間ばかりでも文句を言うなよ」
「それならそれで、こちらで何とかしますよ」

「貴様なら出来そうだ」
 二人から楽しげな笑いが漏れた。
「俺の願いを断って、貴様の要望を聞くのだ。こちらからも要望を出して構わんだろうな」
「出来る事なら」

「何。簡単なことだ」
 ワイドボーンは両のポケットに手を突っ込んで、悪戯気な笑みを浮かべた。
 嫌な予感を感じて、アレスが小さく眉をひそめる。
 その前で、ワイドボーンは気軽な口調で、口にした。

「貴様はこの戦争を終わらせろ」

 + + +

「頭は大丈夫ですか」
「ずいぶん失礼な言葉だな。これでも主席で卒業するくらい、頭は大丈夫だ」
「それならばわかるはずでしょう。そういう事はヤン先輩に頼むのですね」
 絶望的な状況であって、不敗の名前を貫いたヤン・ウェンリー。

 その実力は戦術シミュレータ大会で、遺憾なく発揮されていた。
 しかし、そのヤンですら同盟の命運を引き伸ばしたに過ぎない。
 アレスの苦笑混じりの呟きに、ワイドボーンはポケットに手を入れたままで首を振った。

「ヤンでは無理だな」
「この間の戦いを見ても、そう思いますか」
「いや、奴の実力は群を抜いている。だが、それだけでは駄目なのだ」
 再び首を振る姿に、アレスはワイドボーンを見る。
 真っ直ぐな視線が、アレスを捉えていた。

「いや……おそらくは、リン・パオも、ブルース・アッシュビーも。あるいはまだ見ぬ優秀な奴がいたところで、おそらく戦争を終わらせる事はできない」
「それでなぜ俺ならば出来ると」
「お前は帝国を憎んでいないだろう?」

 それははっきりとした断言であった。
「確かにヤンは優秀だ。それは認めよう――だが、奴も、俺も、そして多くの同盟市民は帝国を憎んでいる。出てくる言葉は勝つか負けるかだけだ」
 断定の口調に、アレスは笑おうとして笑えなかった。
 真っ直ぐなワイドボーンの言葉が、笑って冗談にすることを拒否している。

 確かにと、アレスは思う。
 元より生まれ変わったアレスは、同盟に生まれ、教育を受けてきた。
 だが、元々の記憶が――帝国を憎むことを拒んでいる。
 それは物語への憧れであるのか。

 そう思えば、ワイドボーンの言葉に否定することも出来ず、ただ黙って頭をかいた。
 思いついた否定の言葉は、声にする前に消えている。
 だから。
「無理ですね」

 静かにアレスは口にした。
 口にすれば、残るのは沈黙だ。
 ワイドボーンの口からは、否定も肯定も聞こえない。
 ただ、アレスの言葉を待っている。
 これならば、よほど激高してくれた方が楽だったと苦笑する。

 形だけの約束ならば、簡単にできただろう。
 だが、ワイドボーンはそれを望んでいない。
 そう思ったからこその、真っ直ぐな答えだった。
 アレスは知っている。

 同盟のヤンと同様に、帝国にもラインハルトという天才が存在することを。
 天才の元に多くの才能を持った将兵が集まり、同盟が衰退していくことを。
 だから、答えた。
「約束などできるわけがありません。むろん、終わらせるようにしますが」
 それ以上の回答は無理だと、首を振ったアレスを、ワイドボーンは笑う事はなかった。

 激高することもなく、弱虫だとなじることもない。
 ただその唇を、ゆっくりと持ちあげる。
「それだけで十分だ、後輩」
「珍しく優しい言葉ですね、先輩」

 ふんとワイドボーンは鼻を鳴らした。
「むろん貴様だけに努力しろとはいわん。その道は俺が用意してやる。だから……」
 それ以上の言葉を、ワイドボーンは口にしない。
 黙って右手をあげる。
 作り上げた拳に、アレスはゆっくりと手を伸ばした。

「このふざけた戦争を終わらせてみせろ、後輩」

 勝とうと口にしないワイドボーンの手に――アレスは返事の変わりに拳をぶつけた。

 
 

 
後書き
こちらで、第一章は終了となります。

以前には感想でも記載しましたが、書きためのため少々次の更新は遅くなります。
現在のところは第二章の半ばですので、およそ一週間ほどかなと考えております。
読んでいただいて、まことにありがとうございます。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧