| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

将棋馬鹿一代

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二章

「食い物がまずいのが難儀や」
「ううん、食い物は何もかもをj決めますさかいな」
「そういうこっちゃ。それでや」
「はい、何でっか」
「水くれ」
 これはすぐに言えた。
「水一杯くれや」
「わかりました。ほな」
 兄ちゃんは坂田の言葉に笑顔で頷きすぐに水を持って来た。そうして坂田はその水を飲んでまたカレーを食うのだった。
 坂田三吉はとにかく将棋ばかりしていた。朝起きて夜寝るまでとにかく将棋ばかりしている。将棋を打つ店にはいつもいて勝負をしている。
 いつも彼と打つ隠居が彼と打ちながらこんなことを言ってきた。
「ちょっとええか?」
「何でっか?」
 坂田は将棋の駒、歩を手に取りながら隠居に問うた。
「もう一勝負予約でっか?」
「それもあるけどな」
 それだけではないというのだ。
「坂田さん東京で勝ってきたやろ」
「弱い相手やったわ」
 その相手は何でもなかったというのだ。
「気位ばかり高い。大したことありませんでしたわ」
「その相手八段そうやったけど」
「将棋は段やおまへんで」
 隠居の歩を一枚取りながら言う。
「強いかどうかや」
「それだけかいな」
「そうですわ。わし十段でも勝てますで」
 坂田は言い切る。
「それこそ」
「確かに坂田さんやったらいけますな」
「やりますわ。とにかく将棋では負けまへん」  
 また言い切った。
「誰にも。伊達にガキの頃からずっと打ってまへんわ」
「朝から晩までな」
「小学校出てすぐでしたわ」
 当時の義務教育は小学校までだ。そしてその小学校を出てから毎日だったのだ。
 坂田は将棋ばかりしていた。それでだった。
 今隠居の手元にある本を見てもこう言うのだった。
「その本ですけど」
「ああ、この本かいな」
「何ていうんでっか?」 
 その表紙の文字を見ての言葉だ。
「それは」
「ああ、これかいな」
「何かわかりませんけど」
「これ平仮名やけどな」
「ああ、そうなんでっか」
 坂田はかつては字が読めていた。だが将棋ばかりしているうちに字がわからなくなったのである。 
 わかるのは将棋の駒の字だけだった。他はわからなくなっていた、それで平仮名と言われてもわからなくなっていたのだ。
 それで今もこう言うのだった。
「ちょっと気になりまして」
「相変わらず本は読むことないんかいな」
「興味ありませんわ」
 そうだというのだ。
「本については」
「そやな。本当に将棋だけやな」
「わしは将棋さえ打てればええんです」
 こうまで言う。
「ほんまに」
「そやな、ほんま将棋一代やな」
「ええ、ずっと将棋打ちますわ」
 そして勝つというのだ。
「わしはそうして生きますわ」
「将棋馬鹿やな。けどな」
「けど?」
「かみさんは大事にしいや」
 隠居はこのことは真面目に坂田に告げた。
「もう泣かせたらあかんで」
「それはわかってますわ」
 坂田も一瞬駒を動かす手を止めて答えた。彼にしてもこのことは深く反省すべきことであったからである。
「あれにはほんま迷惑かけました」
「そやな」
「追い詰めてもうてましたわ」
 坂田は将棋しかしない、当然それで食っている訳だから家は常に火の車だ、それでは女房としてはなのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧