| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二十五話 堺へその四


「確実にな」
「では信貴山にも行かれますか」
「そこにも」
「いや、今はよい」
 それはいいというのだった。
「今はじゃ」
「宜しいのですか、それは」
「信貴山に行かれるのはですか」
「そうじゃ、よい」
 信長はまた述べた。
「他の場所を見ておきたい」
「大和の地をですか」
「それをですか」
「そうじゃ。信貴山以外にも見る場所は多い」
 大和という国自体がそうだというのだ。
「だからこそじゃ」
「成程、奈良の町だけではなくですか」
「他の場所もまた」
「大和は様々な勢力がひしめきあっているだけではない」
 それだけではなくだというのだ。まだあるというのだ。
「豊かな場所だしのう。何かと気になる場所だからじゃ」
「やがてこの国を手に入れその時にですな」
「無事治める為に」
「その為に」
「そういうことじゃ。わかったな」
 こうしてであった。信長は大和を広く見回った。無論堺へ向かうついでであり寄り道等はしていない。しかしよく見回るのだった。
 そしてだった。宿にしている寺でだ。家臣達と夕食を摂りながら話す。
「大和の酒は美味いか」
「はい、これが中々いけます」
「美味いものです」
「大和の酒は今一つと聞いていましたが」
 それでも実際に飲むとだというのだ。
「いけますな」
「よいものです」
「ふむ、そうか」
 酒を飲まない信長は茶を飲んでいる。そのうえで彼等の話を聞くのだった。
「ならばよい」
「摂津や河内の酒はもっとよいと聞いていますが」
「そちらの酒はさらに」
「酒はよいものじゃ」
 酒は飲めずともだった。信長は言うのだった。
「実にのう」
「金になるからでございますか」
 ここでこう問うたのは長谷川だった。
「だからでございますか」
「そうじゃ。酒だけでかなりの商いになる」
 実際にそうだと答える信長だった。その通りだというのだ。
 そしてだ。信長はさらにこんなことも言うのであった。
「そして酒からじゃ」
「酒からとは」
「まだありますか」
 長谷川だけでなく大津も言ってきた。
「それは一体」
「酢じゃ」
 信長が今話に出すのはこれだった。酢だというのだ。
「酒から酢を作るのう」
「それもまたよいと」
「そう仰いますか」
「酢は必要なものじゃ」
 人の舌にだというのだ。人はただ米と水だけで生きているわけではないからだ。味覚を楽しむことも人には必要だというのである。
 それがわかっているからこそだ。信長は言うのだった。
「だからこそじゃ」
「酒はいいものだというのですな」
 今度は野々村だった。
「それに終わらぬからこそ」
「大和ではあれじゃ」
 信長は大和の話もした。
「紙に墨もあればじゃ」
「食べるものには限りませんか」
「必要なものは」
「そうじゃ、そうしたものも必要じゃ」
 信長は食べるものだけを見てはいなかった。その視野はさらに広かった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧