冥王来訪
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三部 1979年
新元素争奪戦
極東特別軍事演習 その4
その日の正午過ぎ、函館に飛来したアントノフ124を巡って、日本は混乱していた。
北部航空方面隊がアントノフ124を発見できなかった事ばかりではない。
亡命者を巡って、警察と憲兵の間で、その法的な扱いが問題視されたからである。
最終的に1937年のゲンリフ・リュシコフ大将の例を基にして、警察が彼らの身柄を預かることで決着を見た。
事件の30分後には、急遽ソ連への対応を巡って、帝都城で臨時閣議が行われることとなった。
日本政府の意見は二つに割れていた。
機体を含む乗組員全員の、ソ連への即時返還。
もう一方は、亡命者の受け入れと国際法に基づいた軍用機立入分解調査の実施である。
数時間に及ぶ閣議が終了しようとしたとき、老中首座の真壁弦一郎が将軍に上伸した。
真壁家は、五摂家・斑鳩の家臣で、家老格の家柄だった。
「実は、ラングレーの友人より機密写真が届いておりまして」
そういうと、机の上に、100枚以上の写真がばらまかれた。
CIA経由で入った、シベリアにある軍事基地の全紙大の航空写真である。
「これがすべて、戦車だというのか」
帝国陸軍参謀本部第一部長を務める少将は厳しい表情で尋ねた。
彼が拾い上げたのは、米軍の高高度戦略偵察機SR-71が撮影した写真だ。
沿海州に展開している、ソ連赤軍機甲師団を捉えている。
ウラジオストックにも、ナホトカにも、3000両を超える装甲車両が配備され、軍団規模の兵力が存在することが分かる。
作戦部を統括する第二課長が、両切りたばこのピースを弄びながら答えた。
「写真の解析から航空班は、その様に答えています。
現地からの諜報員の報告を照らし合わせますと、1000両単位の戦車が配備されていると判断いたしております」
軍事演習にしては、明らかに数が多すぎる。
恐らく東欧撤退で不要になった戦車や自走砲が転用され、極東の防衛力が強化されていることは明白だった。
「BETA戦争でのカザフ防衛が失敗した現在、中央アジアとカフカスの連絡が絶たれた。
その事によってモスクワを放棄し、東欧の、東ドイツの重要性が薄れた。
そこで、極東方面にT-72を持って来たのか」
「シベリアだけではありません。
北樺太でもT-72戦車を始めとする最新型の戦車や自走砲の存在が確認されています」
真壁弦一郎が、深い溜息をついた。
「現状では、どうにもならぬな」
「木原と、ゼオライマーの存在とその力だけでは如何ともしがたいでしょう。
ですが、有力な同盟国が、わが日本帝国に参戦協力をしない限りは……」
真壁は婉曲的な表現で、米国の提案を受け入れろと暗示したのであった。
彼がそこまでして、日本政府の首脳を説得したのは理由があった。
日本政府の基本方針は、1922年のソ連成立以来、対ソ静謐である。
ソ連との間に波風を立てずに、穏便に物事を済ませようとする方針だった。
つまりは、事なかれ主義そのものだった。
だが、同盟国である米国の態度は違った。
これまで一切不明だったソ連の新型戦術機の解析が徹底的にできると、狂喜乱舞するほどであった。
米国にとって、最高の軍事機密を手に入れる絶好のチャンスであると考えたのだ。
筆頭老中がそうまとめたところで、御剣は何の気無しに最奥にある席の方へと視線を向けた。
そこいる将軍は、先程までの余所行きの笑みも消え、何やら不安げな表情を浮かべて座っている。
25歳の若い君主にとって、米国との交渉は荷が勝ちすぎるのではないか。
将軍は、重い口を開く。
「相分かった」
そして、頷いたあと、続けた。
「米国からの秘密連絡の件は知らなかったので、国防省からの報告に改めて目を通すことはなかった。
誤りであった」
それを受けて、御剣が首相に問いただした。
「政府としての意見は、どうだね」
それまで黙っていた首相が口を開いた。
「米国の姿勢が、いつ変わるかわかりません。
今回の提案を受けれましょう」
首相は言葉を切ると、タバコに火をつけた。
「例の亡命希望者の件は、焦る必要はありますまい。
おそらく米国が引き取ってくれるでしょうし……」
御剣は首相の意見に頷いた。
「うむ、焦りは禁物だ」
政府部内の焦りには、理由があった。
つい先年起きたイスラエル空軍によるウガンダのエンテベ空港で発生した人質解放作戦の再来を恐れたからである。
イリューシン76による空挺降下作戦をソ連が行うのではないかという噂が、すでに政府部内にも出始めていたのだ。
「今少し、慎重に検討しよう」
将軍が疲れたような声で言った。
御剣がそれを見て取り、その場にいるすべてのものに向かっていった。
「では、百里基地での分解調査の実施までを、日米合同の案件とする」
結局、それが政府内の妥協点となった。
だが、分解調査の実施までというのは、所詮言葉遊びに過ぎない。
函館からアントノフ124を移動し、百里まで移動するには2週間近い時間を要し、更には検査にも数日はかかる。
如何にソ連への釈明をしても、国際問題化は到底避けられない。
いっその事、米国を巻き込んで、国際的なセンセーションを起こすべきであるというのが将軍の考えであった。
帝国陸軍参謀本部第二部長を務める少将は、乗組員の身分を聞いて焦った。
赤軍参謀総長の身柄を北海道警函館方面本部が確保し、湯の川グランドホテルで事情聴取しているとの報告を聞いて、即座に東京に身を移すことを手配した。
北海道に置けば、在留するソ連人船員や工作員によって暗殺されてしまう。
即座に、彼の部下で信頼のおける人物を仕立て、木原マサキを呼び寄せることにしたのだ。
翌日の早朝、マサキの邸宅は、白銀が来ていた。
いつもならば帝国陸軍からの依頼は、榊や彩峰を通して連絡が入るのだが、今回の件に一抹の不安を感じていた。
「先生、朝早く迷惑でしょうが……上の指示出来ました」
マサキはその日、帝国軍内に作る予定の私的な思想集団についての準備をしていた。
めぼしい候補者を名簿から探し出し、彼らとどう接触するか、考えている最中だった。
「俺は忙しいんだ。簡単に言ってくれ」
「それは承知しております。
先生の手を借りなくてはいけない、緊急事態が起きました」
「相手は何者だ、それだけを聞かせてくれ」
「ソ連赤軍参謀総長です。
そして、彼を奪還すべく極東ソ連軍と、スペツナズが動くと」
マサキは懐から、おもむろにホープを取り出す。
煙草に火をつけると、白銀にメモを差し出した。
「必要な武器と道具のリストだ」
リストの内容は以下の通りだった。
M16小銃に使う5.56ミリNATO弾、1200発。
M79榴弾発射砲に、M72対戦車携帯ロケット砲。
もし可能ならばという注釈が付いて、9x19ミリパラベラム弾を200発と書かれていた。
以前買っておいたCZ-75自動拳銃の為である。
その他に、指向性地雷で知られるM18A1"クレイモア"と言ったところだ。
「アメリカ製の兵器ですか。
これだけの量を……市街地ですよ」
そういって白銀が表情を歪ませる。
帝国軍でも保有数の少ない米国の武器をと、納得できない様子だ。
マサキは宥めるような口調で言った。
「露助が、何もしないという保証はない。
俺は野蛮人より、M16A1の方を信じる」
「では……」
「ヘリを用意してくれ。
3時間以内に出発だ」
後書き
ご感想お待ちしております。
ページ上へ戻る