| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条学園騒動記

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七百五十二話 苗字がない家その三

「結構いてね」
「混血しているわね」
「そうなのよね」
「それで日本人には四つの姓以外にも」
「色々あるわね」
 そのルーツがというのだ。
「実は」
「そうよね」
「けれど実はそうでも」
 山の民や海外のルーツはあろうともというのだ。
「日本人の苗字はね」
「四つね」
「本来はね」
「そうなっているのよね」
「今も実はね」
 この時代もというのだ。
「そうよ。だからお名前が実は諱で」
「普通のお名前ある人もいるのね」
「織田信長さんなんて人がいても」
 この時代の日本にというのだ。
「普段は織田三郎さんとかね」
「名乗っているのね」
「それで本来の姓と諱は」
 これはというのだ。
「平信長さんで滅多によ」
「出さないお名前ね」
「そうよ」
「今の時代でも」
「日本にいるから」
 そうだというのだ。
「復古主義でね」
「お名前のそれもやる人がいて」
「それでね」
「本来の姓と諱定めているのね」
「それでお役所にも」
 公にもというのだ。
「認められているのよ」
「それは凄いわね」
「変なお名前でもないと」
 所謂ドキュンキラキラネームである、こうした名前を付ける親そして本人はこの時代にも存在するのだ。
「お役所もね」
「認めてくれるの」
「本来の姓と諱もね」
 ジョーは姉に話した。
「認めてくれるから」
「よく認めてくれるわね、お役所も」
「だからあんまりにも変な名前でないとね」
「お役所も認めてくれるのね」
「たまに無茶苦茶な名前子供に付けようとしたり」
 ジョーは実際にそうした人の話をした。
「本人さんも改名申請する場合もね」
「あるのね」
「ええ、けれど」
 それがというのだ。
「そうしたものは流石にね」
「認められないのね」
「漢字で変態と書いて」
 そうしてというのだ。
「スーパーエロスとか読ませる」
「もう無茶苦茶ね」 
 ベスはその名前を聞いた瞬間に呆れた。
「ハンドルネームでもね」
「こんな名前の人そういないでしょ」
「普通ハンドルネームって変だけれど」
 ベスはそれでもと話した。
「流石にそこまではね」
「やる人少ないでしょ」
「ウェブ作家さんのペンネームでも」
 こちらでもというのだ。
「流石にね」
「そうよね、けれどね」
「それをなのね」
「やる人がね」
 実際にというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧