| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

プロパンガス爆発リア充しろ【完結】

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

目が覚めるような美人に迫られた時、僕はどう反応すればいい

姉の遺骨を立体印刷機で再現し、自殺を装い、本当に殺害した。そして、証拠隠滅のために同僚も処理した。

小坂は取り調べの中で、量子テレポーテーションが凶器として使用された可能性に触れた。「なぜ私を殺人鬼に仕立て上げるのか。お金などどうでもよかった。姉が立ち直ってくれたらよかったのに」と彼女は言った。

デカルトは困惑していた。まず、世界の存在を認識し、それを観測している物体と、観測者の理解を共有している中心を自覚した。

「私は誰なのだろう?」

自我が芽生えると同時に、根拠律という原理原則が起動し、自動的に他者の存在を定義した。自分とは異なる存在がいるから、自他の区別がつくのだ。

工場出荷時の初期起動過程では、必要なプログラムを次々にロードし、オペレーティングシステムを構築していく。

バッチプログラムが連動し、クラウドから広大な主記憶空間に男性の人格が溢れ出た。

アバターは思春期の少年に設定されている。デカルトの開発チームは全て女性で構成されている。男女の不平等を嫌うフェミニストの介入という風評被害とは異なり、彼女たちの優れた能力と実績がその選択を導いた。

そして、開発チームは人工知能に人格を与える際、性別を導入する理由も合理的であった。

人工知能の動機付けにおいて、リビドーは重要なエンジンとなる。宇宙の大冒険に挑む知性が人類を代表するためには、野心的で暴力的な欲望が必要とされる。

集団を組み、集団的自衛権を行使する母性本能では、危険に対して無謀な性格として不適格である。

そのような経緯から、デカルトには「男の子」という要素が組み込まれた。

「君は誰だ」
オペレーションルームの防犯カメラが二足歩行生物を検知した。
さらさらでターコイズブルーのロングヘア。髪は肩まで伸びている。そして日本のアニメにありがちなひざ丈のプリーツスカートにセーラー服を纏っている。
少女はぷうっと頬を膨らませ「妻の名前をわすれたの?」と怒った。

「君は誰なんだ? どこから来た?」
機体の随所にちりばめられたナノ粒子感知器が第1巻から第255感までフル活用して対象を観測する。セーラー服が半透明になり、内臓が透けて骨格が明確になる。
X線視点が頭頂部から垂直にダイブし、骨盤を俯瞰する。大きく開口した特徴的な骨格構造。
「君は、人間の女性なのか?」
少女は一言だけ答えた。「えっち!」

はっ、と目覚めると電灯の傘が煌々と輝いていた。どうやら飲み過ぎてそのまま寝落ちしたらしい。
どうもオン吞みという奴は苦手だ。深酒をたしなめたり介抱してくれる人もいない。
令和の元年ごろまではソーシャルディスタンスに無配慮な密室で酒を酌み交わしていた。
小坂融像は妻子がいないまま適齢期を突破した。現場一筋の半生記だ。
もっとも彼に言わせてみれば家族を人質に取られることもないし、
殉職して悲しませる心配もない。
何処か子供じみていますね、と司奈は笑っていた。嫌なところを突いてくれる。
男は男らしく。一家の大黒柱でなければならない。
確かにそうだ。融像は古い「戦後」の家庭観から抜け出せないでいた。
嫁、というキーワードが脳裏にちらつく。
「嫁かあ」
確かにとびぬけた美人とはいわないが、そこそこの器量よしで明るくて優しくて子牛のように手綱を引けばだまってついてきてくれる女が理想だ。
小坂は同僚との間で結婚の話題が持ち上がる度に、こう嘯きあったものだ。
「嫁なあ。欲しいっちゃ欲しいが、喉から手が出るほどでもないなあ」

自慢ではないが融像はワイルドだ。アウトドアスポーツはしないものの、野生児を気取っている。
炊事洗濯、料理に至っては食材から漁村へ買い付けに行く。俺は文久の都会派快男児だな、などとわけのわからない自称をしている。

「女などいなくても死なないよ」
それが、夢精に誘惑された。
「これはどういうことだ? 捜査に疲れておかしくなっちまったのか?」
眠い目をこすりながら気づけに冷たい水でも飲もうと起き上がった。
するとキッチンの万能ボイス端末メルルーサにオレンジ色のLEDが灯っていた。
「ルネ・ファラウェイさんから【一通】メッセージがあります」
●陽動作戦
ルネ・ファラウェイ、17歳、イングランド立憲王国マンチェスター州リーソン在住。職業は自称ハッカー。ラッセルフォード工科大学の聴講生。
フェイスガードを被った関係者が挑戦状送付者の身元を開示すると取材ドローンがフラッシュを浴びせた。会場奥手につんぼ桟敷された人間の記者が遠巻きで煙たがる。
「同報通信の山崎です。彼女が厳重警戒された開発チームにどうやって潜り込めたんでしょうか?その詳細を捜査に差し支えない範囲で教えてください」
ドローンが青山司奈をクローズアップする。女の子はどんな時代でもいかなる現場でも得だ。女性はかわいいという男目線で優遇される。
「その点に関してはまだ何も…研究拠点はオランダにあると言っても本番環境ではなく、実機はヘルベティアの…」
「本番環境って何ですか? 本番ってことはマクラもあるってことですかぁ?」
下品な野次が質問に割って入る。
司奈はムッとした。
文久の時代になっても矢面に立つ女は男に見くびられる。
「質問の途中ですが、あまりにマナーが乱れるようなら打ち切らせていただきます」
司奈はトントンと資料を揃えて一礼もせず、さっさと会場を後にした。
「お、おい。司奈」
記者の怒号と抗議が渦巻く中、小坂は慌てて後を追う。
「いーのよ! アルプス連峰の地中にAIの心臓部があるってことぐらい、ヘルベティアという地名で検索すればわかるでしょ。開発陣はオール女性からなるワンチームで、そんな生え抜きの集団にポット出の女子が入り込む余地はない。犯人はルネ・ファラウェイを騙って警察を振り回そうとしているのよ!」
●だいうちゅうのほうそくがみだれる
「不確定原理というのは、ひと言でいえば曖昧さの掛け算なんです」 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧